基本的なシステム
基本的なシステム [編集]
キャラクター編 [編集]
キャリア [編集]
今作では5人のキャラクターがキャリアと呼ばれるサブクラスを3つずつもっている
同じキャラクターでもキャリアごとにそれぞれ独特の能力やスキルを持っており、これによってかなりプレイスタイルが変わる
→ キャリア
パッシブアビリティ [編集]
各キャリアはそれぞれのプレイスタイルを特徴づける固有の能力をもつ
パッシブアビリティは自動的に発動もしくは常に効力を発揮し続ける
詳しくは各キャリアのページを参照
パッシブオーラ [編集]
いくつかのキャリアが持つパッシブアビリティのひとつ
付近のメンバーに対しても効力を発揮するアビリティ
効果が適用されているかは左下に出るアイコンの有無で分かる
キャリアスキル [編集]
各キャリアはスキルゲージを消費することで強力な能力を使用することができる
スキルゲージは時間経過で上昇し、Potion of Concentraitionを使用することでゲージの上昇を早めることが可能
詳しくは各キャリアのページ参照
タレントツリー [編集]
各キャラクターのレベルが上がるに連れ、それぞれのキャリアにおいてタレントと呼ばれる能力をアンロックできるようになる
タレントは5,10,15,20,25,30レベルでそれぞれアンロックできる
タレントはそれぞれのレベルで3つのうちから1つずつ選ぶ形式となっており、キャラクター画面から変更が可能
ゲームプレイ編 [編集]
ホードとアンブッシュ [編集]
ホードは角笛や雄叫びとともに大量の敵が攻め込んでくるイベント
ホードが始まるとBGMも変わるのでそれでも判断可能
ホードではそれぞれの軍勢の最下層の敵が大量に湧いてくる
難易度が高くなると一つ上の敵やCataclysmではエリートクラスの敵が混ざってくる
基本的に終わるまで開けた場所は避け、敵が向かってくる方向を限定できる場所にこもると良い
アンブッシュでは敵の囁き声がし始め雄叫びを上げ突然こちらを囲む様に敵が湧いてくる
あちこちにある穴や空洞、非常に狭いこちらが通れない通路はアンブッシュの時に敵が湧いてくる地点である
高難易度になる程アンブッシュの発生機会は多くなる
Cataclysmではエリートクラスも混ざってくる為非常に危険なイベント
味方との連携やカバーをしあえる様に小さく守ったり、有利なポジションへの迅速な移動が鍵になる
ボス [編集]
マップの大体決まった場所で出現する大型の敵
複数体いるボスの中からランダムで1体が出現し、激しい攻撃でこちらを襲撃してくる
パーティー全員で力を合わせなければ中々倒せる相手ではない
一部のボスは体力が減ってくると、特殊行動を取って回復をする場合がある
ホード中でも出現エリアに到達すればボスは出現するし、ボス出現中もホードは発生する
ルートアイテム [編集]
マップ内で発見できるアイテムで、持ち帰ることで報酬のランクがアップするもののこと
詳しくはアイテムを参照
回復 [編集]
Healing Draught(黄緑のポーション)やMedical Supplyを使用することで体力を回復できる
Medical Supplyは他人を回復することも可能
詳しくはアイテムを参照
復活 [編集]
死亡してしまった場合、しばらくすると近くの復活地点に囚われた状態でリスポーンする
仲間に開放してもらうことで戦線に復帰することができる
スポット/ピン/ソーシャルホイール [編集]
スポットしたいもの(特殊な敵、アイテムなど)に照準を合わせ、[T]キーを押すことでアウトラインを青く強調表示をすることが可能
この状態だと壁越しでもシルエットを確認できる
[T]キーを押し続ける事でソーシャルホイールを開くことが出来る
迅速に助けを求めたり、感謝を伝えたり、パトロールやモンスターを仲間へ素早く伝えたりする事が出来る
またアイテムを照準に合わせ近い距離でソーシャルホイールを開く事で味方へ拾って欲しいと伝える事も出来る
BOTがいる状態ではBOTにアイテムを拾わせる事が出来る
プッシュ [編集]
ガード中に左クリックを押すことで、スタミナシールドを1つ消費して敵を押すことができる
押された敵はよろめいたり倒れ込んだりするが、ボスには効かない
盾を装備しているとプッシュの効果が強化され、エリートでもひるませることができるようになる
プッシュ追撃 [編集]
プッシュ後にそのまま左クリックを押しっぱなしにしておくと、すばやく追撃を繰り出すことができる
追撃は突きであったり横薙ぎであったりと武器によって様々
一部の武器ではチャージに匹敵するような攻撃も繰り出せる
事前動作にプッシュが必要になるため、当然スタミナが残っていないと行えない
バックステップ/サイドステップ [編集]
左右に移動もしくは後退しながらスペースキーを押すことで任意の方向に素早く移動する事ができる
ドッジともいう
アーマー [編集]
敵を攻撃した際に、このようなアイコンが表示されることがある
これは攻撃が敵のアーマーに弾かれたことを意味し、ダメージを一切与えられていないことになる
StormverminやChaos Warriorなどがアーマーを身にまとっている
アーマーはチャージアタックやクリティカルヒットで貫通し、また、ハンマーや斧といった一部の武器は通常攻撃もアーマーを貫通する
2021/03/17
ラッシュと書かれていた部分を公式の使っている名称へ変更しアンブッシュの情報記載
スポット/ピンの部分に追加されていなかったソーシャルホイールの仕方と特徴を記載