ボスラッシュ

bossrush_door.png

概要

いずれかのラスボスに一度到達することでアンロックされる要素。
牢獄スタート地点のドアに入り、ドクロのマークのドアに進むことで入室できる。
入室後の各扉の内容は以下の通り。(便宜上、手前からドア1~4とする)

・ドア1 ...ボス1・ボス2・ボス3からそれぞれ1体づつの、計3体
・ドア2 ...ボス1・ボス2・ボス3からそれぞれ1体づつの、計3体の強化ボス
・ドア3 ...ボス1・ボス2から2体づつ、ボス3から1体の、計5体
・ドア4 ...ボス1・ボス2から2体づつ、ボス3から1体の、計5体の強化ボス

抽選されるのは遭遇したことのあるボスのみ。
初期の段階ではドア1しか空いていないため、クリアして次のドアを開放していく必要がある。
ドア3は本編のボス1とボス2にそれぞれ2種類以上遭遇していなければアンロックできない。
ドア3をクリアするとドア4と、下のドア5が解放される。

ドア5は自由に出現ボス組み合わせることが出来るが、クリア後のスキン等が貰える宝箱は出ない。
出現ボスは強化ボスを選択することもでき、ボスを選択するとき同じボスをもう一度選択すると強化ボスに切り替えることができる。

ちなみにボス・ステムセルの適用状況もそのまま反映される。
セルの取得量に影響し、クリア後の報酬もBC0-2、BC3-4、BC5でそれぞれ別に用意されている。→詳細

それからボスラッシュ特有の仕様がいくつかある。
・死亡はもちろん、クリア後に帰還やメニューから終了を使っても、所持セルは0にされて入口に戻される。
・固定しない限りシードは挑戦のたびに変化する。そのためカスタムモードの設定変更は新規ランにしなくても即反映される。
・アスペクトは無効。

施設

ボスラッシュ中に利用できる施設について解説する。
途中で退室したい時は入口のNPCに話しかけるか、メニューから終了・再開で外に出られる。

戦闘前の準備

  • カラーの選択
    まずは最初の部屋で暴虐/戦略/生存から1つメインカラーを選ぶ。
    ここで選んだステータスのレベルは11,他は2になり、そのランの間はメインカラーを変更することができない。
  • 装備の選択
    最初に選ぶセットは「近接武器遠距離武器スキル2つ」の組み合わせとなるのだが、
    先程選択したカラーを含む装備しか出現しない。
    カスタムモードの出現装備設定も反映されるため、装備の絞り具合によってはセット内容が5つ未満になることもありえる。
    その先には3択のカラーレス装備の台座があり、こちらは他のカラーも出現する。
    装備セットを選択せずに台座を覗くこともできるため、先にこちらを見てからセットを選択するのも手。
  • 変異の選択
    最後の部屋で変異を選ぶことができる。変更の際に費用は掛からない。
    カスタムモードの設定に関わらず付けられる変異は3つまで。

一部装備と変異の使用制限について

ボスラッシュモードでは特定の装備や変異が使えない。
とはいえ影響を受けるのは巨人殺しミダスの血ぐらいなのであまり問題はない。

戦闘間での準備

ボスを倒す(ドア2,4ではボスを2体倒す)度に休憩部屋に入り、メインカラーを中心としたステータスのアップグレード(メインカラーが1回目で17、2回目で21)の後、装備の獲得及びショップでの購入・マイナーフォージの利用・回復薬の補充・変異の変更ができる。
初期の装備で進むよりも、装備を更新して、戦闘時間を少しでも減らせるようにするのが得策だろう。
このショップも選択カラーを含む装備しか出現しない。

尚、通常のランと異なり、マイナーフォージは利用しても値上げしないので、欲しいものが来るまでガッツリ回すのも良い。
また変異の変更は、休憩部屋に入るごとに初回は無料で利用可能。

全戦闘終了後

倒したボスに応じてセルが手に入りそれらをレジェンダリーフォージ収集者で利用できる。
さらに未取得であれば宝箱からクリア報酬を獲得できる。
外に出ると所持セルは全てロストするため、必ずここで使い切ること。

報酬とアンロック要素

クリア報酬として装備変異、スキンの設計図が用意されている。
装備と変異は単純に各ドアを最後までクリアするだけでよいが、スキンは特定の難易度帯でのクリアが必要。
また、ドア2~4で手に入るスキンには、BC5でのノーダメージクリアでしか手に入らないものもある。

ドア報酬(全BC)
ドア1死地の魔紋
ドア2挑発
ドア3祈願(変異)

彫像

DC-Statue-Default.png

ボスラッシュをクリアすると主人公の彫像が建つ。この像は任意にパーツを追加して飾ることができる。
選べるパーツは特定の難易度でボスラッシュをクリアするごとに増えていく。
中にはノーダメージクリアでしか得られないものもある。

なお、通常クリアとノーダメージクリアは完全に別物になっているため、通常クリアのパーツを受け取るにはボスラッシュ中にダメージを受ける事が必須条件であることに注意。

パーツ名パーツ1パーツ2パーツ3パーツ4
台座初期開放済みドア1
BC0-2
ノーダメージ
ドア1
BC3-4
ノーダメージ
ドア1
BC5
ノーダメージ
マントドア4
BC0-2
ノーダメージ
ドア4
BC3-4
ノーダメージ
ドア4
BC5
ノーダメージ
ズボンドア1
BC3-4
ドア1
BC5
なし
ベルトドア3
BC0-2
ドア3
BC3-4
ドア3
BC5
ヘルメットドア2
BC0-2
ノーダメージ
ドア2
BC3-4
ノーダメージ
ドア2
BC5
ノーダメージ
アーマードア2
BC0-2
ドア2
BC3-4
ドア2
BC5
武器ドア4
BC0-2
ドア4
BC3-4
ドア4
BC5
素材ドア3
BC0-2
ノーダメージ
ドア3
BC3-4
ノーダメージ
ドア3
BC5
ノーダメージ

強化ボス攻略

低セルであればいざ知らず、高セルの場合は敵の火力、攻撃頻度が爆増しているのでじっくり敵の攻撃に対処するより短期決戦が望ましい。

コンシェルジュ

2体同時に戦闘となる。
強化コンシェルジュはフェーズ移行の際に咆哮&無敵バリア生成を行わない。
また、高速化フェーズは存在しない。

2体いるため理不尽にボコられる事も非常に多い。
幸い状態耐性は据え置きなので分断できるスキルさえあればかなりの難易度低下が見込める。
おススメは「照明弾」と「ウルフトラップ」。照明弾で片方をスタンさせている間にもう片方の対処に回るもよし、両方に当ててしまえば殴りたい放題である。
ウルフトラップはボスの飛び掛かりで超える事が出来ないので火柱以外の行動を気にしなくてよい、長時間拘束の上に展開している時間も長いので2体をまとめやすい等のメリットがある。

膨眼の魔物

HP90%、70%、50%、30%、10%の計5回咆哮を行う。
ショット弾幕は90%時と30%時の2回。凍結でキャンセルさせられる。

触手フェーズは50%時の1回のみ。
また触手フェーズと関係なく触手が出現する。触手は時間経過で更に増える。

ママティック

鎌による攻撃パターンが追加。

  • 右から左or左から右へ
  • 中央から左右へ
  • 中央への突き上げ

コンシェルジュ同様強化しても状態耐性があまり無いためスタンが有効。
またスタン中は強化ボス行動の鎌波状攻撃も停止するため通常攻略とほぼ変わらない状態になる。

ボスの個別ページにもあるが

  • 爪攻撃のパリィのタイミングは「爪を構えた後、一瞬色が変わった時」
  • 連続突き上げは画面両端の爪に密着した状態で待機しておき、足元で水しぶきがあがったら画面外側に向かってロール

上記2つが徹底できればそこまで難しいボスではないだろう。
波状攻撃に当たった場合は「事故った」と割り切ろう。

余談だが体力低下毎に使用する連続突き上げは「25回」、「1度生えた場所には生えてこない」と決まっている。
上記の端密着しながらロールで避ける回避方法は「2回」ヒットするタイミングがあるため2度ロールの必要がある。
最初のタイミングで回避したはいいものの、2度目の突き上げが早くロールが間に合わないといった事も起こりうるが、20回近いけど2回ともまだ生えてこない…等の場合は割り切って中央に逃げた方が安全になる事もある。

死神

時の守護者

最終フェーズ移行時にHPが完全回復する。
また各攻撃のクールタイムが減少。

巨人

腕が4本になり、複数の攻撃が同時に来ることもある難敵。
ただし通常の巨人をノーダメージ攻略しようとした人だと捌くのにそこまで難易度は高くないように感じる。

盾の所持は必須。
叩きつけの火柱はパリィ不可だが叩きつけの「手」の部分はパリィ可能なため「防壁」が有効。手部分をパリィして火柱を無敵で回避する事が可能になる。

また細かい点だが体力低下時の咆哮→両手叩きつけが高速化しているため、通常時の
「片方の手を削って放置しておき、咆哮後に削った手を倒して両手叩きつけを発生させない」
といったプレイングが難しくなっている。

そのため1度は落石タイムをかいくぐる必要があるのだが、ただでさえ手が増えているのに落石まで回避するとなると無理が生じる。
落石発生後はすぐに別の攻撃に移らないため、手を撃破して落石タイムをやり過ごすというのもあり。
また落石は上から落ちてくるためパリィしにくいが、「アルマジロパック」を使うとかなり安全にやり過ごせるので一考の価値あり。

なお、実は最初にボス部屋に入った際や休憩部屋からボス部屋に入った際にランダムなアミュレットが装備される。
効果で「空中で再度飛び上がる事ができる」を引けた場合、溶岩の上では魔法弾以外の攻撃がほぼ届かないため落石タイムを安全に回避できる。
戦闘が始まる前には確認しておこう。

スケアクロウ

・鎌投げ踏みつけコンボ → 鎌の数が4本に増加。
・種まき → 種と同時に鎌を2つ投げる。また、赤いキノコの最大数が3→4に増加。
・突き → 1回目の突きでイーターが出現する。

増えた鎌対策としてはアルマジロパックがオススメ。
雑にロールするだけでも絡め取ってくれる。

戦術ノーダメ

通常時でも同様の攻略方法が可能だが、歩いて近接攻撃を繰り返す行動の際、
「複数回攻撃しないと次の行動に移れない」
状態になっている。

そのため画面右端のドアの上に張り付くと一切攻撃ができない状態が続く。
後はタレットを出してずり落ちそうになったらジャンプして再度張り付くだけでハメれてしまう。

ハメが失敗して別の行動に移られた場合には回避に徹しよう。
しばらく別の行動をした後にまた近接攻撃に移るので再度ハメなおしが可能だ。

ドラキュラ伯爵

スタンなどの耐性が増加し、ヘルファイア(小さい火球)がパリィ不可になり、ダークインフェルノ(大きい火球)もパリィ不可になった難敵。
ガー不の飛び道具を嫌ってドラキュラの後ろに回るとワープで距離を離されてしまい攻撃のチャンスが殆どない。

唯一の攻撃チャンスは体力低下時に使うバッドスウォーム(蝙蝠の波)の間は無防備な時間が確保できる。
だが当然近接武器は攻撃できない。暇なら頭でも飛ばしておこう。

高難易度の弾避けゲーを要求されるが「」でのみパリィが可能。
完璧にパリィが出来れば繭だけでの勝利も可能かもしれない。

王の手

最終フェーズからスタート。ただし雑魚フェーズは存在する。
攻撃パターンが増加。旗落としは使わない。

従者

左右上部の足場に鉄球トラップとトゲ壁が追加。
従者が3人同時に参戦し、残っている人数に応じて攻撃パターンが変化。
また、エウテルペの矢の数が増える。

女王

レイピアによる攻撃すべてに時間差攻撃が発生する。近接パリィ時にも発生。
また、大技のリアリティスラッシュ使用中は無敵。

レイピアの追加攻撃はでパリィ可能。
パリィできる腕さえあれば、大きなダメージソースとなってくれる。

ドラキュラ伯爵 - 最終形態

1回の行動ごとの弾の数が倍くらいになっており、
・メテオブレスなどは隙間が完全になくなっている
・火柱が左右からも来る
・体力低下のメテオフェーズの弾の量が増加、足場の場所が中央から上るようになる、メテオフェーズ終了後もしばらくメテオが降ってくる
などなかなか理不尽になる。
しかし瓦礫飛ばしの硬直(フェーズ2はビーム撃つので注意)、メテオフェーズ終了後の硬直など攻撃できるタイミングも確かに存在するため火力で押し切りたい。

ノーダメージ攻略

高BCの場合ノーダメージどころか撃破がそもそも難しいボスもいるため、そうしたボスとは戦わない方が気持ちは楽。戦いたいボスが出てくるシード値でクリアを目指す事を推奨する。

また、ボスラッシュのシステム上メインカラー以外の武器を選択するのが非常に難しいが、カスタムモードで使用武器を絞る事で疑似的に選択することは可能。

例えば暴虐を選択したいが防壁持ち込みたい場合、メイン武器と「防壁」以外の武器をオフにし、スキルで残りの18枠を確保する。
するとボスラッシュ開始前のカラーレス装備が置かれる台座にて高確率で「防壁」を取得することができる。
台座には武器とスキルがある程度均等に配置されるシステムを使った小ネタだが、厳しいビルド制限の中で幅を持たせるのは非常に重要なため覚えておくと楽になる。

瞬間火力の高い呪いの剣フラスコ瓶ヴェンジェンスの組み合わせもアリ。
他の変異は呪いの剣の補正効果に合わせて変更するといい。

BC5暴虐ノーダメ攻略

矢弾管理の必要が無く高DPSの上に攻撃の発生が早く片手武器、という必要なものをすべて満たしている呪いの剣がやはり最高効率。おまけにミスればドア前に自動的に戻る。

ビルド
呪いの剣前線の盾フラスコ瓶ウルフトラップ
信頼のフラスコヴェンジェンス。他は「無慈悲」、後は「コンボ」か補正効果次第で「開いた傷口」。コンボは殴って行けば火力の上昇が見込めるが、1ヒットにつき4~5%ダメージが上昇していく。一方出血ダメージ+は60%、コンボで12~15回ほど攻撃した時と同じ上昇幅のため出血補正を優先した方が良い。
穢れたフラスコ」などは火力の上昇幅がかなりデカいがダメージを出したいときに脳死で動けるもの選択した。
人によっては前線の盾より「防壁」を採用するかもしれないが筆者はパリィが下手なので相手を動かす前に倒すことを目標にした。「腐食の力」不採用も火力を出す時に使うスキルを少なくしたかったため。あと効果終了時のバチンでびっくりして被弾する事が多かった。

休憩所では「燃え上がる油+100%」と「相手に油を付与する」の補正が両方引けるように呪いの剣の補正を引く。意外と確率は低くない。
一度相手を燃やせた場合、油付与で攻撃を続ければ継続して燃やし続けられるので補正はかなり発揮しやすい。
フラスコの「周囲を燃え上がらせる」が引けてなかったらついでに引いておく。

ボス
被弾NGなのでボス選別が必須。装備を考慮するとウルフトラップは空中の相手に当たらないため膨眼の魔物等とは相性が悪く、弾幕を止める手段が無かったりする。
なので以下のボスと戦う事とする

  1. コンシェルジュ、ママティック、死神
  2. 巨人、スケアクロウ
  3. 従者

×膨眼の魔物:上手くウルフトラップが噛めば長時間拘束できることもあるが再現性が低く、弾幕フェーズで事故って負ける事がとても多いので除外。
×時の守護者:近接攻撃の移動距離が長く2段目以降の判定が分かりにくい、フェーズ移行時に体力が全快するため長距離戦になりやすい、足が速く攻撃チャンスが少ない。総じて事故りやすい。フェーズ移行直前にウルフトラップを当てると偶に長時間拘束できる。
×ドラキュラ伯爵:最悪。

ラストは従者があまりにも楽なので従者1択。(最後に来て事故りたくないし…)

ボスは出てくるシードを見つけたらカスタムでシードを固定する。
後は走る。

ボス戦攻略

  • コンシェルジュ
    右側にいる方をA、左側にいる方をBとする
    開幕Aの正面に立つと攻撃してくれるのでパリィ>トラップ>ローリング>フラスコでBから距離を取りつつ最大火力で殴っていく。1度火柱のちょっかいが入るので注意。
    7、8割削った辺りでAのトラップが解除され、Bが飛び掛かってトラップにかかる。
    ローリングでAから距離を取りつつBの裏に回って殴るがAが近づいてきたらさっさと逃げる。
    ウルフトラップのクールダウンが上がったら片方止めて倒す。

    やはり注意点はガー不の赤バリアと火柱。片方の攻撃を避けたら片方のバリアに突っ込みましたという事の無いようにしたい。
    最初のトラップが両方破壊されるまではほぼ固定の動きができるので後は回数をこなして対応を覚えよう。

    余談だが撃破時に吹っ飛ばされる演出に無敵などは無いため片方のバリアに押し込まれて死ぬ事もある。笑った。
  • ママティック
    開始時フラスコトラップで速攻。攻撃の瞬間サーチの突き上げが来るので1度ローリングはしておく。
    強化ボスの波状突き上げが端から始まるパターンだった場合は諦める。

    最初さえ凌いでしまえば基本的にフラスコトラップで殴るだけ。
  • 死神
    ウルフトラップによるハメが可能でボス1の中で最も楽。
    ボスの登場ラインに入る時左上の台に乗るように入る。演出中はウルフトラップを連打しておく。
    戦闘が始まったら死神が突っ込んでくるのでトラップに引っかかる、フラスコで殴る。1度だけ攻撃されると思うが、鎌の振り下ろしか鎌投げなのでローリングで裏周って殴ろう。

    体力が減っているので咆哮>トラップにかかる。

    第2形態だと小鎌が飛んでくるがフラスコの補正「周囲の敵を8秒間しびれさせる」であらかた潰せる。足場の下から来るのは無理なのでちょっとジャンプしておく。
    咆哮のバリアが邪魔だが攻撃を続ける。トラップが解除されて衝撃波を1,2回ローリングで避けたくらいで倒し切れる。

    衝撃波の発生が速いがそれだけなのでかなり安定するボス1。

強化ボスのドアでは休憩所に入るとカラーレス装備ではなくレジェンダリー装備が置かれている。
呪いの剣or盾だったらバックパックに突っ込む。他は砕いていい。

  • 巨人
    戦闘開始前にアミュレットを確認しておく。3段ジャンプ可能だったら結構楽になる。
    開始後フラスコで手を速攻。目も速攻。
    両手叩きつけの後、上部の手から魔法弾が出てるのでジャンプのし過ぎで当たらないよう注意。
    落石タイムはランダム性が強いので溶岩の上でジャンプして足場に戻るを繰り返してやり過ごそう。
    なんだったら落石タイム中に手を倒して落石を避けつつ目玉を殴ってもいい。

    事前の休憩所でレジェ盾が取れていたら「アルマジロパック」にしておくと安定する。
    また目玉は空中に浮いているため補正の「周囲を炎上させる」効果が届かない。倒し切れなかった事はないが落石避けに手間取ると殴る時間が足りない事もあるので注意。
  • スケアクロウ
    相手の体力が低い特徴のためギリギリ1ターンで削り切れる範囲。
    ボス戦エリアに落下する前に一番上の足場からトラップを落としておく。
    開始したらローリングで接近すると1回攻撃してくるのでパリィ>フラスコで3回~4回殴る。
    再度攻撃してくるのでパリィすると2つ目のトラップに引っかかるのでそのまま殴る。

    これで削り切れなかったら基本負け。かなりギリギリだがいけるはず。
  • 従者
    開幕フラスコ>攻撃で殴る。攻撃が早すぎると初段がスカるので注意。
    2回殴れれば相手はスタンするのでそのまま削り切れる。
    クレイオを撃破するくらいでカリオペが出てくる。カリオペもそのまま殴り続ければ処理。
    エウテルペはその場で攻撃しないため高台に飛んで行ってしまうので面倒。ダイブアタックは持続が思ったより長いので意外と当たる。逆に言えばそれだけ。

    他のボス3は面倒だが殴ってるだけで8割終わるのは従者だけ。あまりにも精神的に楽。

超高難易度だがなんとかクリアしたのが嬉しすぎてwikiに書きました。
同様にクリアを目指す諸兄は頑張ってください。


 ズルしてでも楽にクリアしたい人向け

コメント

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • ドラキュラの飛び道具、パリィだけじゃなくてロールの無敵で抜けることもできないっぽい? -- 2024-03-28 (木) 10:52:20
  • 強化版の王の手、なぜか追加された技は時の守護者のフック投げの効果音を鳴らしながら攻撃するという謎の技なんだよね。モーション的に全く合ってないからバグを疑ってるんだけど、実際どうなんだろう -- 2024-03-30 (土) 22:55:27
  • レジェンダリー氷の装甲6枚くらい重ね着してノーダメクリアできた -- 2024-04-14 (日) 04:22:46
  • ボスナイトって女なのか…
    屈強な男だと思ってた。 -- 2024-05-14 (火) 18:43:29
  • 収集者が居ないのですが概要に書いてある"下のドア"じゃないと居ないのでしょうか?セルを持ったままやめると持ち越して牢獄をクリアした先で使うのかとも思いましたが持ち越せませんし… -- 2024-09-10 (火) 06:08:32
    • 普通なら最後のボスを倒した後の部屋にいるはずです。 -- 2024-09-10 (火) 11:52:19
  • 普段から暴虐でも戦術でも盾持つ派だけど、ボスラッシュだと盾の選択肢が狭すぎじゃないか…? -- 2025-01-01 (水) 18:00:47
  • カスタムモードで実績達成不可にしても彫像のノーダメ報酬はゲットできた。
    面倒なら矢弾無限クロスでゴリ押しするとかなり楽。 -- 2025-04-29 (火) 21:34:19
  • BC5で一番奥の扉ノーダメって本当にできるのか???もう全然やり方わからんぜこれ -- 2025-05-03 (土) 16:23:00
    • 乱数シードの固定で自分の得意なボス出現パターンを探し、アシストモードで敵のHPを減らす
      正攻法に拘らなければこれでいける -- 2025-05-03 (土) 18:09:03
      • やり方には拘ってないけどどれも難易度が高すぎてわかんないんだよね。ママの連続下から突き毎回1回はダメージ入っちゃうし、黒の橋のコンシェルジュ2体もパリィしてたら後ろからの方に間に合わないし、膨眼の魔物も緑の拡散で絶対くらっちゃうし。何かオススメの攻略法と装備、スキルがあるなら教えて欲しい -- 2025-05-04 (日) 16:07:01
  • BC5の4番目の扉ノーダメージで入手できるスキンが今のところ最難関スキンかな。もっと入手難易度高いスキンってありますか? -- 2025-09-05 (金) 23:08:18
  • 記事の一番下に簡単なノーダメ攻略方法書いておきました。どうしてもクリアできない人は試してみてください。 -- 2025-10-19 (日) 01:10:54
    • 弱いボスにしか会ってないデータ使えば楽なシード見つけられると思ったけど、会ってないボスは会ってるボスに置き換わるだけらしく他のデータだとメンツが変わって使えませんでした… -- 2025-10-19 (日) 20:28:20
    • 似たような構成でクロスと氷の装甲しか出ないようにして
      メインとセカンダリー交互連打でフェーズ移行する間もなく瞬殺する方法もあるけどDLC入れる前提になっちゃうのがな -- 2025-10-21 (火) 00:05:11