アーティファクト
カテゴリ:システム
概要 [編集]
Artifacts Content Updateで追加された新しいシステム。
ゲーム開始前、キャラクター選択画面で任意のアーティファクトが選べるようになり、選んだアーティファクトによってゲームプレイに大きな変化がもたらされる。
プレイヤーに有利に働くものから難易度を上昇させるもの、その他特殊な条件を付加するものまで効果は様々。
現時点では全部で19個あり、それぞれのアーティファクトは特定の条件を満たしてアンロックする必要がある。
アーティファクトを使用した状態でもチャレンジのアンロックは可能。
アーティファクトのアンロック方法 [編集]
※以下はRebirthを除く18種の取得方法。RebirthはDLC2ボスを討伐すると出現する祭壇を起動する。
1. 各アーティファクト用パズルを解く [編集]
各アーティファクトをアンロックするには、ゲーム内のいたる所に隠された3x3マスのパターンを発見し、Sky MeadowかHelminth Hatcheryの底部にあるポータル装置に入力する必要がある。
正しいパターンを入力すると、Hidden Realm、Bulwark's Ambryへとつながるポータルが出現する。
2. 遺物箱を解除する [編集]
Bulwark's Ambryの中央にはArtifact Reliquaryがあり、中にアーティファクトが入っている。
これを開けるにはArtifact Keyを計4回差し込む必要がある。
最初の1つはステージ開始後既にArticaft Relicquaryの正面に置いてある。
これを回収した状態でArtifact Reliquaryをインタラクトすると戦闘が始まる。
戦闘中にスポーンするモンスターたちを倒すと追加のArtifact Keyをドロップするので、これを回収して再び挿し込みに行く。
Keyは2つ以上同時に持つこともできるが1回鍵を挿す毎に全部消費してしまうのでさっさと挿してしまおう。
落下しやすい、集中砲火を受けやすい、追い詰められやすいと三拍子揃った事故マップであり速やかにクリアしたい。
3. アーティファクトを回収する [編集]
鍵を4つ挿し込み終えると戦闘が終了し、中央にあるアーティファクトが取れるようになる。
これを回収すれば、次回以降のゲームでそのアーティファクトを選択できるようになる。
アーティファクトを回収すると、次のステージへと続くポータルが出現する。
アーティファクト一覧 [編集]
Honor(名誉) [編集]
- 効果
- 敵が全てエリートになる
- Old Guillotineが実質的に敵体力減少アイテムになる。BrainstalksやWake of Vulturesも相性が良い
- パターン
Enigma(謎) [編集]
- 効果
- 使用する度に効果がランダムで変わる装備品を持った状態でスタートする
- ランダムで装備品を所持した状態から始まり、装備品を使用する度に別の装備品に切り替わる。リキャストは使用した装備品のものを引き継ぐ。また、Equipment Droneにも適用される
- 何らかの理由で装備品を失った場合、装備品箱から取得するか次のステージに移行するまで新しい装備品が補充されない
- このアーティファクトの効果でMilky Chrysalis、The Crowdfunder、Effigy of Griefが渡されることはない
- The Crowdfunderのみ使用しても装備品が別の物に切り替わることはない。また、Milky Chrysalisは使用するとそのステージ中のみずっと効果が持続する
- パターン
Spite(悪意) [編集]
- 効果
- 敵が死亡時に複数の爆弾を落とす
- 爆弾のProcは0.75で、1体につき最大で30個まで爆弾を落とす。爆弾は3回跳ねると爆発する
- パターン
Soul(魂) [編集]
- 効果
- 敵を倒すとウィスプが出現する
- 敵を倒すと青白いLesser Wispがスポーンするようになる。このLesser Wispはお金や経験値を落とさず、Sacrificeのアーティファクトがオンになっている場合でもアイテムを落とすことはない
- パターン
Death(死) [編集]
- 効果
- 1人のプレイヤーが死ぬと、他のプレイヤーも全員死ぬ
- 1人死ぬと全てのプレイヤーが道連れになる。この場合、他のプレイヤーは惑星に殺された扱いとなる
- Dio's Best Friendを所持したプレイヤーが死んだ場合は道連れが発生せずちゃんと復活もできる
- パターン
Vengeance(復讐) [編集]
- 効果
- 10分ごとに敵として自身のドッペルゲンガーが出現する
- タイマーが10分進む毎に自身と全く同じアイテムや装備品を所持したドッペルゲンガーが出現するようになる。Swarmsのアーティファクト適用化であれば2体出現する
- ドッペルゲンガーは与ダメージが減少する代わりに最大体力が大幅に上昇する特殊なアイテムを所持している
- Bulwark's Ambryではこのアーティファクトが適用されている場合はどの試練を進行中であってもArtifact Reliquaryにダメージを与えるたびにドッペルゲンガーが出現する
- ドッペルゲンガーを倒すとインベントリからランダムにアイテムを1つドロップする。Evolutionのアーティファクトがオンになっているとアーティファクトから受け取ったアイテムも抽選に含まれるようになる
- ドッペルゲンガーの名前は「○○(サバイバー名)の幻影」、二つ名はサバイバー毎に変わる
◆コマンドーの幻影 / 追い詰められたガンスリンガー
◆ハントレスの幻影 / 裁判官、陪審員、死刑執行人
◆盗賊の幻影 / 捨て身の無法者
◆MUL-Tの幻影 / 間違った仕事のための正しい道具
◆エンジニアの幻影 / 要塞の専門家
◆職人の幻影 / はるかかなたの先駆者
◆マーセナリーの幻影 / 雇われた刃
◆REXの幻影 / 共生体
◆ローダーの幻影 / バイオニック発電所
◆アクリッドの幻影 / 被検体
◆キャプテンの幻影 / 疲れた古参兵
◆異端者の幻影 / 正当ならざる復活
◆レールガンナーの幻影 / 忘れられた遊牧民
◆「ボイd?? フィーンド』の幻影 / 『壊r??た記?憶喪失者】
◆シーカーの幻影 / ハウスビヨンドの予言者
◆偽りの息子の幻影 / 砕け散った後継者
◆シェフの幻影 / 料理の達人
- パターン
Metamorphosis(変貌) [編集]
- 効果
- ステージにテレポートするたびにサバイバーが切り替わる
- 各ステージ開始時やDio's Best Friendで蘇生した時にランダムにサバイバーが変更される。ただし、異端アイテムを4種所持している場合はHereticで固定された状態になる
- Metamorphosisのアーティファクトがオフの状態でMetamorphosisの試練を行う場合、試練の段階でサバイバーが変更されるがその後の進行では変更後のサバイバーでプレイすることになる。キャラクター毎のチャレンジ等を進行している場合は注意
- パターン
Dissonance(不和) [編集]
- 効果
- 通常そのステージでは出現しないモンスターが出現するようになる
- ステージ毎にランダムに選出されたモンスターが出現する。Scavengerや特殊ボスは影響を受けない
- Scavengerは1周目でも出現できるようになる。Hermit Crab、Clay Dunestrider、Grandparentは出現しなくなる。
- Bulwark's Ambryでは効果が適用されない。Commencementではルナキメラと同時に選出されたモンスターが出現するようになり、1周目であっても上位エリート属性が付与される
- パターン
Chaos(混沌) [編集]
- 効果
- サバイバーもモンスターも同士討ちするようになる
- フレンドリーファイアが適用されるようになる。味方はもちろん、自分自身にも攻撃が当たる。
- 爆発系のアイテムを所持すると自爆の可能性が一気に跳ね上がるので注意。特に近接系サバイバーはGasoline、Brilliant BehemothやWill-o'-the-wisp等を所持すると回避が非常に困難になる。
- 味方の装備ドローンに持たせるアイテムなどにも注意。 Preon Accumulatorなんて持たせた日には大惨事である。
- 比較的安全な複数攻撃手段として、AtG Missile Mk. 1やUkuleleなどが挙げられる。 どちらも味方や自分を狙うことはない。
- 敵同士が同士討ちすると敵同士でヘイトを買い合うのでほっておいても倒してくれる。 特にボスが複数体出るような場合、周りをぐるぐる回っているだけでもなんとかなることが多い。
- パターン
Frailty(虚弱) [編集]
- 効果
- 落下ダメージが2倍になり、落下ダメージで死ぬようになる
- LoaderはScrap Barrierがあるので無関係。また、H3AD-ST v2が非常に便利なアイテムになる
- パターン
Kin(血族) [編集]
- 効果
- 各ステージごとに1種類の敵のみが出現するようになる
- 特殊ボス等を除き、選択されたモンスター以外は一切出現しなくなる。雑魚敵が選出された場合はテレポーターボスが群れる大群に固定化される
- このアーティファクト適用化ではVoid Fieldsの最初のセルイベントでモンスターが抽選されなかった場合、以降のセルイベントでは一切モンスターが出現しなくなる
- パターン
Sacrifice(犠牲) [編集]
- 効果
- 敵が死亡時にアイテムをドロップするようになるが、チェストが出現しなくなる
- チェストとルナポッドは全て消滅し、敵を倒した時に確率でアイテムをドロップする。アイテムの最低ドロップ率は5%で、ドロップアイテムのレアリティは白が63%、緑が27%、赤が0.9%、装備品が9%
- このドロップ率は運の影響を受けない。
- 運の祭壇も消滅するが、それ以外の祭壇と特定のステージに固定で設置されたチェスト、鍵で開けるチェスト等は消滅しない。
- Alloy Worship Unit、Artifact Reliquary、Aurelionite、Twisted Scavenger、ドッペルゲンガーのドロップ率は0%
- このアーティファクト有効下では、ステージを進行するモチベーションがかなり減る点に注目。 一つのステージにずっととどまって、湧く敵を倒し続けているだけでも無尽蔵にアイテムが手に入る。 ステージを進行すると、難易度が一定値加算されるためにむしろより辛くなる可能性すらある。
- スクラッパー・3Dプリンターや森の祭壇、固定配置の赤アイテムチェスト狙いでステージを進行するのはもちろんアリ。
- パターン
Evolution(進化) [編集]
- 効果
- モンスターがアイテムを装備して出現するようになる
- ステージが進行する毎にモンスターがアイテムを所持するようになる。取得順は白→白→緑→緑→赤を1サイクルとしてこれを繰り返す
- キルオン系、スプリント系、装備関連系、ブラックリストに入っているアイテムは取得しない。また、ボスアイテム、ルナアイテム、装備品も取得しない
- パターン
Glass(ガラス) [編集]
- 効果
- 味方全員のダメージが500%に増加するが、最大体力が10%になる
- 倍率の変わったShaped Glassを所持したような状態になる。OSPは無効化され、Infusionのレートも1HP:敵10体となる
- パターン
Command(支配) [編集]
- 効果
- アイテムを選べるようになる
- 全てのアイテムが「○(レアリティの色名)のエッセンス」としてドロップするようになる。マルチショップターミナル、3Dプリンター、Cleansing Pool、スクラッパーは出現しなくなる
- エッセンスにインタラクトすると専用のUIが開かれ、実績解除済みのアイテムから好きな物を1つ選ぶことができる。アイテムリストはエッセンスのレアリティに対応したものとなる。UIを開いている間も時間は止まっていないので敵の攻撃等気をつけるように
- 通常の赤のエッセンスのリストにはDefensive Microbotsは存在しない。Defensive Microbotsがドロップする場合もエッセンスとしてドロップするが個別のTierとして存在し、Defensive Microbots以外のアイテムを選択することはできない。この仕様はArtifact Key、Halcyon Seed、Pearl、Irradiant Pearl、エリート装備品も同様
- 紫のエッセンスは対応アイテムのレアリティに応じてTierが違い、対応アイテムのTierが赤アイテムのボイドアイテムは、Tierが赤の紫のエッセンスからのみ選ぶことができる。なので、TierがボスアイテムのNewly Hatched Zoeaはこのアーティファクトが有ってもVoid Cradleから入手することはできない。
- パターン
Swarms(群れ) [編集]
- 効果
- モンスターの出現数が2倍になるが、最大体力は半分になる
- お金や経験値も半分になる。また、MithrixやTwisted Scavenger等、特殊ボスも含めて2倍出現するようになる
- Queen's GlandとEmpathy Coresで出現するミニオンの数も2倍になる
- Sacrificeのアーティファクトがオンになっている場合、アイテムのドロップ率が減少する
- パターン
Devotion(献身) [編集]
#ref(): File not found: "Icon_Devotion.png" at page "アーティファクト"
- 効果
- ドローンがレムリアンの卵に置き換わる
- レムリアンの卵にアイテムを与えることで、そのアイテムを装備したレムリアンが仲間になる。
- レムリアンはテレポーターイベントを完了したり、Vengeanceのドッペルゲンガーを倒すことで強化される。
進化順はレムリアン→(エリート)レムリアン→エルダーレムリアン→(エリート)エルダーレムリアンの順。
完成済エリートは確認。空虚に触れたエリートに進化するかは不明。 - 仲間にしたレムリアンが倒れると、与えたアイテムのレアリティと同じスクラップを落とす。
- レムリアンに与えたアイテムは仲間のレムリアン全体で共有されるため、数が増えるほど強力になっていく。
- その他
- ドローンと違って、仲間のレムリアンは月(最終ステージ)に遅れて到着する。(スポーンした遺跡を抜けたあたり)
- クイーンの腺や共感コアなど、仲間を追加召喚するアイテムは与えることができない。
- ボイドアイテムやスクラップも与えることができない。
- クイーンの腺で召喚されるビートルと同じ生物系のミニオンで、仕様周りも似ている。
- 空虚の寄生者に取りつかれると、空虚エリート化し敵対する。
- キャプテンのマイクロボットは効果がない。
マイクロボットを卵に与えることもできるが、それも効果はない。 - 戦旗やゴラグの芸術品などチームにバフを与える効果なら強化できる。
- パターン
Delusion(迷妄) [編集]
#ref(): File not found: "Icon_delusion.png" at page "アーティファクト"
- 効果
- テレポーターイベント完了後全てのチェストが閉まり、手に入れたアイテムがどれか3択を当てることで入手できる
- テレポーターイベントが終わると独特なサウンド共にチェスト・ラージチェストが閉まる。
- 第4ステージの確定レジェンダリーチェストは閉まらない。自然沸きの場合は不明。
- Void Fieldsの場合は全てのCell Ventを完了すると発動する。
- 所持しているアイテム(このステージで手に入れたアイテム?)の中から3択で選択肢が提示され、そのチェストから手に入ったアイテムを当てるという形式。
- 正解した場合は同じアイテムを獲得できる。
- 間違えた場合はそのチェストで手に入ったアイテムを没収されてしまう。
そのため自信がない場合はスルーするのも手。
- パターン
Rebirth [編集]
#ref(): File not found: "Icon_Rebirth.png" at page "アーティファクト"
コメント [編集]
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照