- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- キャンペーン用ビルド/ナイトメア用金策メディック へ行く。
  - 1 (2021-10-21 (木) 08:03:03)
- 2 (2021-10-21 (木) 10:38:29)
- 3 (2021-10-21 (木) 11:47:39)
- 4 (2021-10-21 (木) 17:23:37)
- 5 (2021-10-21 (木) 17:23:37)
- 6 (2021-10-21 (木) 17:23:37)
- 7 (2021-10-21 (木) 17:23:37)
- 8 (2021-10-21 (木) 17:23:37)
- 9 (2021-10-21 (木) 17:23:37)
- 10 (2021-10-21 (木) 17:23:37)
- 11 (2021-10-21 (木) 17:23:37)
- 12 (2021-10-21 (木) 17:23:37)
- 13 (2021-10-21 (木) 17:23:37)
- 14 (2021-10-21 (木) 17:23:37)
- 15 (2021-10-21 (木) 17:23:37)
- 16 (2021-10-21 (木) 17:23:37)
- 17 (2021-10-21 (木) 17:23:37)
- 18 (2021-10-21 (木) 17:23:37)
- 19 (2021-10-21 (木) 17:23:37)
- 20 (2021-10-21 (木) 17:23:37)
- 21 (2021-10-21 (木) 17:23:37)
- 22 (2021-10-21 (木) 17:23:37)
- 23 (2021-10-21 (木) 17:23:37)
- 24 (2021-10-21 (木) 17:23:37)
- 25 (2021-10-21 (木) 17:23:37)
- 26 (2021-10-21 (木) 17:23:37)
- 27 (2021-10-21 (木) 17:23:37)
 
カテゴリ:ビルド キャンペーン用ビルド サポートビルド
構成
- クリーナー
- 使用武器
- サブマシンガン
- デッキ
ビルドの運用・解説
このデッキは味方と連携がとれる事を大前提としています。
コミュニティで開拓されつつあるナイトメア攻略手法のうちの一つ「 金の力でブン殴る」を軸としているため一枚目と二枚目にそれぞれ
 金の力でブン殴る」を軸としているため一枚目と二枚目にそれぞれ 銅貨スカベンジャーと
銅貨スカベンジャーと 金の亡者を採用しています。
金の亡者を採用しています。
構成カードの採択理由
デッキ内各カードの採択理由と共に立ち回りを解説していきます。
 銅貨スカベンジャー 銅貨スカベンジャー
- 重要度★★★
 銅貨の山の出現率が上がる。
 1人だけでは効果の実感が微妙なためチームの4人全員が1枚目に取得することが好ましい。
 金の亡者 金の亡者
- 重要度★★★
 自分かチームメイトが銅貨の山を取得するたびに取得数が +5ずつ増えていく。最大 +5ずつ増えていく。最大 +100まで +100まで
 ぶっ壊れカード。
 こちらも4人全員の取得が望ましい。
  銅貨スカベンジャーとのシナジーで大きな効果を発揮する。 銅貨スカベンジャーとのシナジーで大きな効果を発揮する。
 この二枚のコンボにより2レベル目からはほぼ確実にチームアップグレードの購入が可能になる。
 銅貨の山のスポーン位置によっては1レベル目からチームアップグレードの購入ができる場合があるため、ベンダーの閉店時間及び閉店距離には気を配る。
 金策ビルドでは最初の医療キャビネットに到達するまでに 400は確実に貯まっているため、序盤の外傷は基本的に医療キャビネットで治す。 400は確実に貯まっているため、序盤の外傷は基本的に医療キャビネットで治す。
 医療のプロ等取得後は救急キットで外傷治療を行うと多少の節約になる為、その他のシナジーカードが揃っているならば開始直後のセーフルームで救急キットを使った方がよい。
 医療のプロ 医療のプロ
- 重要度★★★
 可能ならば三枚目に取りたい必須カード
 AED及び救急キットが外傷を15も治療してくれる上にエクストラライフも回復する優れもの。
 取得後はAEDと救急キットを持ち、通常のダメージはスキルによる回復か落ちている包帯によって行う。
 このデッキには回復効率系カードがほぼ入っていないが、これはナイトメアにおいて「外傷ダメージ」が非常に重要になるためである。
 失った体力をフルで回復してしまうと救急キットによる外傷治療ができず、キャビネットも常にあるわけではないのでブルーザーやエクスプローダーなどによるワンパン圏内で苦しむことになる。
 ダウンした味方はAEDで蘇生するもしくは蘇生後に救急キットを使用して即座にエクストラライフを回復しよう。
 またこのためマムのキャラクター効果であるエクストラライフ+1が必須となる。蘇生のタイミングはラッシュを捌ききってから。 ナイトメアはコモンリドゥンの攻撃も致命的なため、ラッシュ中の蘇生はエクストラライフを無駄にすることになる。 ラッシュが止まらないor止められないならダウンした味方を見捨てることもクリアには必要である。 「でぇじょうぶだ、セーフルームで生き返れる」
 サポートスカベンジャー サポートスカベンジャー
- 重要度★★
 鎮痛剤及び包帯やこれらの入ったサポート箱が露骨に湧くようになる。
 基本的に通常のダメージはここから出る包帯をその場で使用して回復する。
 包帯の値段は 100前後のためシンプルに銅貨の節約になる。 100前後のためシンプルに銅貨の節約になる。
 また、交戦中の治療が難しいナイトメアでは前線を張るチームメイトがピルを持つことが多くなるためこちらも無駄になりにくい。
 清潔な包帯 清潔な包帯
- 重要度★★☆
 レベルごとに外傷を10ダメージ分治療してくれる優等生。
 金策ビルドだとキャビネットが気軽に使えるため少し重要度は下がるがあれば大きな節約になる。
 チームの中で一人だけ持ってれば良い。ほかの人が入れても良いが、基本的には味方の体力管理ができるメディックが入れよう。
 3枚目以降はチームメイトの体力を見ながら選択するカードを選ぼう。
 熟練の救急救命士 熟練の救急救命士
- 重要度★★★
 医療アイテムを使用すると対象のライフ最大値が20%増加する。
 取得するのは中盤頃になってしまうが、この頃には前線を張るチームメイトが体力増強などを取っていたりチームアップグレードを複数購入しているため生存性が格段に上昇する。
 レベル開始時に救急キットで外傷治療と共に体力アップをしてあげよう。
 ※スキル回復では適用されないので注意
 チャリティー精神 チャリティー精神
- 重要度★
 チームメイトを回復すると、自分にもその効果の50%を適用する。
 ベテランまでの難易度に比べて需要度は大きく落ちる。
 と、いうのもナイトメアでは上記した外傷ダメージが重要だからである。
 余裕があれば最悪取らなくてもよいカード。
 しかし取っておけば治療アイテムに余裕ができる。
 チームメイトのスキルによっては治療アイテムが不足する状況も大いにありえるので、そんな時は取ろう。
 尊い犠牲 尊い犠牲
- 重要度★★★
 自分かチームメイトが行動不能に陥ると、チームメイト全員の体力が20秒かけて25回復する。ナイトメアにおいてダウンは死を意味する。 しかし、熟練のプレイヤーでもダウンは避けられない。それがナイトメア。 それならせめて残った味方に希望を託そう。 できればチームの複数名が持つと嬉しいカード。
 他の重要カードを押しのけて取る必要はないが、枠が余ってるなら入れよう。
 ラッシュを凌ぐにしても味方を見捨てるにしても大きな保険になる全難易度共通の良カード。
 セーフルーム回復 セーフルーム回復
- 重要度★★
 各レベル開始時にチームの外傷ダメージを5回復し、弾薬が10%補充される。
 必須カードではないが、外傷治療の底上げと共に弾薬の補充を行ってくれる。
 銅貨はいくらあっても困らないのでチーム全員に影響する金策カードはあればあるだけ嬉しい。
 衛生兵 衛生兵
- 重要度★
 使用速度が50%増加し蘇生時に20のダメージを回復する。
 無くても困らないが、あればスティンガーのうろつくエリアでのリスキル事故が起きにくい。
 AEDと合わせて使えばラッシュ間の蘇生からの立て直しにも余裕ができるだろう。
 ショルダーバッグ ショルダーバッグ
- 重要度★★
 サポートインベントリが+2される代わりに与えるダメージが10%下がる。
 メディックは基本的に弾を撃たないのでこのデメリットはそこまで気にしない。
 むしろ誤射時のダメージが減るのでメリットにもなり得る。
 仇討ち 仇討ち
- 重要度★★★
 「自分かチームメイトが行動不能状態に陥ると、チームメイト全員のダメージが30%増加すると共に、リロード速度が20%上昇し、弾薬数が無限となる (10秒間)」
 このカードを引けるのは終盤になり、そろそろ過酷なラッシュウェーブが来るレベルとなっている。
 味方を見捨ててセーフルームに駆け込む機会も増えるだろう。
 そんなとき行く手を阻むリドゥンの群れが邪魔!じゃあ全員殺せばいいだろ。
 ヤバい状況を突破できるかもしれない保険カード。
 いざとなったらダメージの出ない自分がわざとダウンして味方を生かすことも可能であるが、上級者向けテクニックなので使いどころには注意。
 多数の要求 多数の要求
- 重要度★★★
 体力を-20%犠牲にする代わりにチーム全員にエクストラライフを与える。
 ※このカードを取る前に必ず医療のプロ・尊い犠牲・仇討ち3つを取得しておくこと。
 でないと味方に助けを求めまくるだけのお荷物になってしまう。
 これを取ったら積極的にトールボーイ族やボスリドゥンを引き付けるオトリになろう。
 ショルダーバッグ ショルダーバッグ
- 重要度★
 サポートインベントリが+1される。
 このあたりのカードはACTによっては引けないのであまり気にしない。
立ち回り
各重要カードの不採択理由
- 蘇生速度系カード
- スタミナ・移動速度系カード
参考画像
コメント
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
 
		













