カテゴリ:サバイバー

基本情報

Railgunner(レールガンナー)
railgunner.png
アンロック条件
DLC「Survivors of the Void」購入
ステータス
体力110 (+33/レベル)
自然回復1.0/秒 (+0.2/レベル)
ダメージ12 (+2.4/レベル)
速度7 m/s
アーマー0
分類スキルCDProc
PmagneticAccelerator.pngMagnetic Accelerator
クリティカルの抽選が発生しない代わりに、M99・HH44・Supercharge・Cryochargeの四種で弱点を攻撃した時に与えるダメージがクリティカル率に応じて上昇する
1xqrSmartRoundSystem.pngXQR Smart Round System0s1
100%のダメージを与える追尾弾を射撃する
Huntressの各スキルと異なり、レティクル反応距離に敵がいなくても発動可能。
・射撃時にほんの僅かな反動が発生する。
2m99Sniper.pngM99 Sniper01
敵を貫通して1000%のダメージを与えるレールガンを構え、敵の弱点をハイライトする
・使用中、プライマリースキルがM99に切り替わる。
・構えている間は敵の弱点が赤い四角で表示され、弱点を狙撃するとクリティカルストライクとなり威力が上昇する。
・セカンダリーのストック分射撃するとリロードが発生し、左から右へ動くカーソルが表示される。
・カーソルが白い範囲内にあるタイミングでプライマリーボタンを押すと、perfect reloadとなり即座にリロードを終了し次の射撃(M99、Supercharge、Cryocharge)の威力に+500%を追加する。
hh44Marksman.pngHH44 Marksman01
400%のダメージを与えるレールガンを構え、敵の弱点をハイライトする
・使用中、プライマリースキルがHH44に切り替わる。
・構えている間は敵の弱点が青い菱形で表示され、弱点を狙撃するとクリティカルストライクとなり威力が上昇する。
・リロードが存在せず、照準を合わせたまま連射ができる。
・ズーム倍率はM99 Sniperより低い
・長押しでフルオート射撃ができる。
UconcussionDevice.pngConcussion Device6s0
接着後、一定時間後に起爆して周囲のプレイヤーや敵を吹き飛ばす機械を前方に投げる
・初期状態で2回ストック可能
polarFieldDevice.pngPolar Field Device12s
接着後、12秒間範囲内の敵の攻撃速度・移動速度や、敵が放った飛び道具の飛翔速度を下げる機械を前方に投げる
SsuperCharge.pngSupercharge15s3
エネルギーを充填し、敵を貫通して4000%のダメージと150%の弱点ダメージを与える即着のレールガンを放つ
発動後、5秒間プライマリー/セカンダリーが使用不可能になる
・エネルギーチャージが完了するとプライマリースキルがSupercharged Railgunに切り替わる。
・エネルギーを充填してから発射するまでの猶予が存在し、一定時間を経過するとクールダウンが発生する。この不発ではプライマリーやセカンダリーが使用不可能にならない。
・チャージと発射後ディレイは攻撃速度が上がると短縮される。
cryocharge.pngCryocharge15s1.5
エネルギーを充填し、敵を貫通して2000%のダメージと凍結効果を与えるレーザーを放つ
・エネルギーチャージが完了するとプライマリースキルがCryocharged Railgunに切り替わる。
・凍結効果中の敵は一切行動できず、体力が30%を下回ると即死する。
・こちらは発射後のディレイペナルティがない

キャラクターチャレンジ

チャレンジ名内容アンロック
Railgunner: Marksman30回連続して弱点を攻撃するHH44 Marksman
Railgunner: Annihilator一度の攻撃で1,000,000ダメージを与えるPolor Field Device
Railgunner: TrickshotSuperchargeで3体の敵を同時に倒す※Cryocharge
Railgunner: Mastery難易度MonsoonでObeliskを起動するかゲームをクリアするスキン
  • Railgunner: Marksmanについて、敵の弱点は狙いやすい敵と狙いにくい敵との間で大きく差があるため、血族のアーティファクトを使用してウィスプやビートルなどが選出されるステージを狙う方法が得策。群れのアーティファクトも併用すると的に困らなくなり、失敗してもやり直しが楽になる。
  • Railgunner: Annihilatorは1M(100万)ダメージという途轍もない火力を放つ必要がある。相性が良く基礎ダメージを大きく上げるCrowbar、弱点狙撃時の威力にボーナスがかかるLens-Maker's GlassesLaser Scope、これまた相性が良く追加ダメージも高いKjaro's BandRunald's Bandを大量に積んだ状態で、Superchargeを弱点に狙って叩き込むとよい。この時体力の低い敵の場合バンドが発動する前に死んでしまうため、体力が高いボスなどを対象にすると達成しやすいだろう。ガラスのアーティファクトShaped Glassを併用すると必要なアイテム数が少なく済む。
  • Railgunner: Trickshotは日本語訳に誤訳が存在し、実際には「空中にいる状態で放ったSuperchageで3体の敵を同時に倒す」ことが条件。

スキン

Marksman
&ref(): File not found: "" at page "Railgunner";

性能

2022年3月2日に配信されたDLC「Survivors of the Void」で追加できるサバイバー。女性。
DLCを購入することで自動的にアンロックされる。

追尾する連射弾と二種類の威力に特化した単発弾を併せ持つ狙撃手である。
何よりも高い瞬間火力が魅力であり、大型の敵やボスの体力を一瞬で吹き飛ばすことができる。
高いダメージを活かせるKjaro's BandRunald's BandCrowbarなどを拾うと更に威力が高まる。

Railgunnerが持つ特殊な仕様として通常のクリティカルが発生しない代わりに、M99 SniperやSuperchargeで弱点を狙撃した場合威力がクリティカル率に応じて増加するという物がある。
クリティカル率がRailgunnerではそのまま威力向上に繋がるため、Lens-Maker's Glasses等によって100%以上になっても無駄にならない。
代わりに最初の1個を取得する優先度はやや低め。(弱点ショット時の10%ダメージ増加にしかならないため)

M99 Sniperは、Backup Magazineによって増加したチャージ数がリロードまでに発射できる弾数に関わるため、処理速度の向上にも役立つ。ただし、アクティブリロードによるダメージボーナスはリロード直後の1発目にしか適用されないため、各種バンドやCrowbarのダメージを考慮するならば1発ごとにリロードする臨機応変さを持っておきたい。なお、HH44 Marksmanを選択している場合は全くの無価値になってしまう事に注意。
攻撃速度が上がるとクイックリロードの範囲も広がるため、Soldier's Syringeも手に入れておきたい。
高威力のM99やスペシャルで発動した合計(ヒット時)ダメージ参照アイテム(AtG Missile Mk. 1Sticky BombCharged Perforatorなど)は発動時の見返りは大きいものの、発動機会が劣る点にも注意。

プライマリ入れ替えスキルであるHH44 Marksmanは、低倍率スコープになりフルオート射撃が可能なためM99とは打って変わって手数型のスキルになる。
400%の攻撃をProc1で連射可能という破格の性能を持ち、先程挙げたような確率発動型の合計ダメージアイテムへの適性がかなり高くなる。
素の連射速度は低めなのでSoldier's SyringeMochaなど攻撃速度アイテムを積極的に取得していこう。
また弱点ヒット時の確定クリティカルの仕様上、Predatory Instinctsが確定で発動し連射が加速していく。
クリティカル補助アイテム無しで発動でき、攻撃速度の欲しいHH44とは抜群のシナジーアイテムと言える。
(余談ではあるが、CommandoやMUL-Tなどのプライマリーはゲームの仕様上、ある程度で攻撃速度が上限に達してしまう。それらに比べ元の攻撃速度が低めであるこちらは最終的な成長幅がかなり広めである。)

Concussion Deviceの爆発はダメージはないが範囲と爆風が強めになっており、もっぱら移動手段として使用する。ただし、落下ダメージ無効などの保護が存在しないため、Hopoo Featherを1つは拾っておくなど落下ダメージを別途無効化する手段が必要。
1つ目が爆発する前に2つ目を射出すると、射出した瞬間に1つ目が爆発する。落下中に連続して投下することで落下の勢いを減衰させることができるので覚えておきたい。
また、Lesser Wispのような浮遊していて軽い敵は猛スピードで吹き飛ばせるので、うまく当てると壁に叩きつけて即死させることが可能。

SPのSuperchargeは4000%という凄まじい火力を誇るロマン砲。チャージ中でもセカンダリでズーム可能なので、予め狙いをつけてぶっ放してやろう。デメリットとして、発動後に攻撃スキルが一定時間使えなくなる固有クールダウンを持つ。
SPのCryochargeは2000%とSuperchargeより威力が低いものの凍結効果を持ち、発動後に攻撃スキルが一定時間使えなくなるデメリットがない。そのまま凍結3割カットラインまで削っていけるHH44のフルオート射撃と相性が良い。
どちらのスキルもセカンダリでスコープを覗かずとも弱点部位にヒットさせるとクリティカルになるので、敵の弱点をしっかり把握しておけばスコープを覗いていられない状況でもダメージを出しやすくなる。各モンスターの弱点部位をちゃんと予習しておこう。
どちらも敵を全貫通する太めの攻撃判定を発射するので、敵をトレインしたりPrimordial Cubeなどを使い一箇所にまとまった敵を一網打尽にすることも可能である。テレポーターイベント中などスコープを覗く余裕がないときなどピンチでも逆転できる一手なので覚えておこう。

攻撃速度を高めると、Superchargeは発射前のチャージ時間短縮と発動後の攻撃スキルが一定時間使えなくなる時間(固有クールダウン)が短縮。Cryochargeは発射前のチャージ時間短縮。
Superchargeの固有クールダウンは通常のスキルクールダウンとは別ゲージで、攻撃速度で時間が縮まっていくが、通常のスキルクールダウンと同様に最短で1秒までしか縮まらない。また固有クールダウンに入ると回復中のスキルクールダウンの回復度がリセットされる仕様がある。そのため、チャージ時間と固有クールダウンとスキルクールダウンを極限まで縮めた場合でもSuperchargeは永続的な連射が実現できない。
一方で固有クールダウンを持たないCryochargeは、チャージ時間とスキルクールダウンを縮めると毎秒の永続連射ができるようになるので、スキル単体で見た場合はスキルクールダウンが高まってくるとCryochargeのDPSのほうが上になっていく。
Superchargeを採用する場合は乗算であるダメージ計算式と相性が良いので、とんでもスキル倍率を活かして威力を上げてBand系アイテムなどとの相乗効果で火力を伸ばす。Cryochargeを採用する場合はスキルクールダウンを短くし連射が効くようにして凍結ハメができるようにして火力を伸ばす。といったかんじ。

複数の小型モンスター相手でも、体力の低いモンスターであればXQR Smart Round Systemの追尾性能が優秀なためセカンダリーと使い分けることで素早い対処が可能だが、素早くまとわりついてくるImpやBlind Verminは一旦接近を許すとプライマリでの殲滅も容易にはいかないため特に厳しく、これらへの事前対処がシングルプレイ序盤ではキモとなる。
新アイテムであるLuminous Shotはレールガンナーの仕様上、ADS時のM99やHH44の射撃時に蓄積する。
その後のXQRの初撃ヒット時に発動するので雑魚処理に有用である。

その他、認識されてしまうと遠距離でも波状攻撃をしかけてくるClay Templar、追尾弾を持ち弱点も足先で狙いにくいWandering Vagrant、スコープを構えにくいMagma Wormも戦いにくい。

その他

Railgunnerは初代Risk of Rainに登場したSniperの正統後継版となっている。
当初はSniperをそのまま2に移植する予定がなされており、内部データにSniperに関連するものが含まれていたが、最終的には3Dのワールドに馴染むようRailgunnnerとしてリメイクされることとなった。
Marksmanスキンはその初代Sniperの姿にそっくり。

Logbook Entry

"Snipes aren't real."

"...What?"

"That's the point of a snipe hunt: to send a schmuck off into the woods looking for an animal that doesn't exist."

"...Except they totally exist."

"Haha, sure."

"No, really. They're birds back on Earth. Tiny, camouflaged birds. Ever wonder why we call sharpshooters 'snipers'? Because they're good enough to hit a snipe."

"No kidding?"

"Cross my heart and hope to die."

"Huh."

"You know, rails are a kind of bird too."

"Get out."

コメント

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 確かにセカンダリとスペシャルは強いけど囲まれるとけっこう辛い。とっさの時のプライマリって感じの使い方なんだろうけど、いかんせん弱いしあの微妙な誘導がネック・・・ -- 2022-07-25 (月) 17:07:25
    • 追尾するのは良いんだけど敵との距離が近すぎると延々とぐるぐる回って着弾まで時間かかってるのがなぁ -- 2022-08-02 (火) 22:32:37
  • 職人もそうだけどCryochargeでミスリクスを強制凍結できるのは強いな。アイテム吸われても凍らせればその間攻撃できてアイテムすぐ返ってくるし。 -- 2022-08-02 (火) 22:34:59
  • プライマリはウクレレ等と併用必須。
    気合いで当てるしかない -- 2022-12-27 (火) 02:18:52
  • 月エンドで終えて初めてこの人が女性だと知った -- 2023-05-16 (火) 21:51:56
  • マークスマン実績は構造体アルファでやると楽で確実。 -- 2023-06-29 (木) 14:58:57
  • とにかく一撃が重く弱点さえ狙うことができれば大体の敵に大ダメージを与えられ、ワンパンも比較的容易。そのため敵から逃げられるだけの機動力さえ確保できればセカンダリやスペシャルで一気に一掃できる。逆に機動力を確保できなければ生き残る術はほぼないに等しいため素直にやり直すのが吉 -- 2023-10-01 (日) 08:07:38
  • もしかしてこの子のズーム感度って調整できない、、? -- 2024-01-18 (木) 10:34:09
  • 火力高いけど機動力が低い上に集団戦がダメすぎて割と底辺 -- 2024-01-24 (水) 04:13:09
  • クリティカルが対戦車ミサイルのトリガーになるってどういうこと??アイテム効果に変更があったのかな? -- 2024-09-10 (火) 16:43:34
  • "クリティカルがトリガーとなるAtG Missile Mk. 1は発動時の見返りは大きいものの、発動機会が劣る点にも注意。"
    弱点撃ってクリティカルで発動するミサイルは火力はでかいけど手数少ないから発動機会は少ないよねってこと -- 2024-09-10 (火) 17:22:11
    • クリティカルが〜Mk.1じゃなくてクリティカルが〜見返りまでが一つの節だったのか!
      ありがとう -- 2024-09-10 (火) 18:12:47
    • Proc発動系が手数少なくて出にくいって話であってクリティカルとAtGになんの関連性もないから元の文章自体がダメだね
      高威力の攻撃で出すAtGが強いって書きたいんでしょ -- 2024-09-12 (木) 03:54:39
    • 気になった文章の修正ついでにスキル欄の表現をよりゲームの仕様に沿った書き方に変更
      性能欄もほぼ言及されていなかったHH44の仕様を加えつつ細かい立ち回りの記述を追加
      間違いがあったら訂正お願いします -- 2024-09-12 (木) 05:03:45
      • クライオチャージの追記してくれた方ありがとうございます
        表現の統一をしておきました。
        またXQRおよびPolar Field Deviceの詳細も追記しました -- 2024-09-12 (木) 14:29:05
    • 気になって編集履歴を見たけど
      クリティカルがトリガーとなるアイテムは、小回りの効くプライマリーでは発動しないため発動機会に劣る点に注意。
      っていう文章が
      クリティカルがトリガーとなるAtGは発動時の見返りは大きいものの、発動機会が劣る点にも注意。
      という感じに編集されていたので恐らく普通にクリ依存アイテムだと勘違いしてたんだろうw -- 2024-09-12 (木) 13:10:34