- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 好適度 へ行く。
- 1 (2022-08-18 (木) 21:25:04)
- 2 (2022-08-18 (木) 21:27:02)
- 3 (2022-08-18 (木) 21:27:02)
- 4 (2022-09-05 (月) 12:09:41)
- 5 (2022-09-05 (月) 12:09:41)
- 6 (2022-09-05 (月) 12:09:41)
- 7 (2022-09-12 (月) 18:16:38)
- 8 (2022-09-12 (月) 18:16:38)
- 9 (2022-11-17 (木) 14:35:13)
- 10 (2022-11-17 (木) 14:35:13)
- 11 (2022-12-03 (土) 16:21:05)
- 12 (2023-05-21 (日) 10:14:28)
- 13 (2023-07-14 (金) 09:35:26)
- 14 (2024-09-22 (日) 09:24:34)
- 15 (2024-09-23 (月) 13:03:54)
- 16 (2024-09-23 (月) 19:09:41)
- 17 (2024-09-27 (金) 18:59:03)
カテゴリ:システム

概要
本作では住民の幸福度にかかわる重要な要素として、その区域の住環境の快適性を示す指標、好適度というものがある。
集落を構築するにあたって、基本的にはこの好適度を高く維持するために居住区域と生産区域を分けて整備する必要がある。
好適度の表示
現在の好適度を可視化したい場合、キーボードのG (デフォルト) で好適度のオーバーレイ表示が可能になっている。オーバーレイ表示中は各住居の上に現在の好適度が数値として表示され、地面の色が好適度の高さに合わせて色分けされる。
各施設の好適度の影響範囲を知りたい場合は、建設メニューからその建物を選択し、建物を配置するためのUIを呼び出す必要がある。
好適度の変動
好適度は主に「日用品とサービス」および「装飾」カテゴリの建物の周囲において上昇し、多くの「リソース」カテゴリの建物周囲において低下する。
好適度の上限と減衰
一部の建物を除き好適度を発生させる建物が一つの住居に与えられる好適度はその建物の最大好適度までとなっている。
そのため住居の周りにいくら同種の建物を建ててもその建物の好適度の最大好適度までしか上昇しない。
また発生させる好適度は全て距離による減衰を受ける。
減衰量は建物を中心を最大値として最大影響半径まで線形に低下していく。
減衰が大きくなると数値上は確認できないが小数点以下の好適度も加算されている。
建物による好適度を最大化させたい場合、円充填に従って影響半径を辺とした正三角形の配置を行うと良い。
具体的には以下の建物が該当する。
アイコン | 名称 | カテゴリ | 最大好適度 (%) | 影響半径 (マス) | 距離による 減衰 | ボーナスの 累積 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 市場 | 日用品とサービス | ![]() +10 | 15 | あり | なし |
![]() | 交易広場 | 日用品とサービス | ![]() +12 | 20 | あり | なし |
![]() | 祠 | 日用品とサービス | ![]() +12 | 25 | あり | なし |
![]() | 祭壇 | 日用品とサービス | ![]() +18 | 25 | あり | なし |
![]() | 癒し手の庵 | 日用品とサービス | ![]() +5 | 30 | あり | なし |
![]() | 施療所 | 日用品とサービス | ![]() +8 | 40 | あり | なし |
![]() | 学校 | 日用品とサービス | ![]() +10 | 35 | あり | なし |
![]() | 祭礼用ポール | 日用品とサービス | ![]() +5 | 25 | あり | なし |
![]() | 祭礼用ポール (舗装地) | 日用品とサービス | ![]() +10 | 35 | あり | なし |
![]() | 寺院 | 日用品とサービス | ![]() +6 | 50 | あり | なし |
![]() | 大神殿 | 日用品とサービス | ![]() +9 | 50 | あり | なし |
![]() | 酒場 | 日用品とサービス | ![]() +10 | 30 | あり | なし |
![]() | 劇場 | 日用品とサービス | ![]() +15 | 100 | あり | なし |
![]() | 大劇場 | 日用品とサービス | ![]() +20 | 100 | あり | なし |
![]() | 図書館 | 日用品とサービス | ![]() +15 | 30 | あり | なし |
![]() | パン屋 | 食料生産 | ![]() +5 | 15 | あり | なし |
![]() | 菓子屋 | 食料生産 | ![]() +8 | 25 | あり | なし |
![]() | 基本的な井戸 | リソース | ![]() +5 | 15 | あり | なし |
![]() | 改善された井戸 | リソース | ![]() +8 | 15 | あり | なし |
![]() | 小さな低木 | 装飾 | ![]() +2 | 5 | あり | あり |
![]() | 小さな庭 | 装飾 | ![]() +2 | 5 | あり | あり |
![]() | 小さな舗装庭園 | 装飾 | ![]() +5 | 5 | あり | あり |
![]() | 中規模庭園 | 装飾 | ![]() +5 | 8 | あり | あり |
![]() | 中規模舗装庭園 | 装飾 | ![]() +8 | 8 | あり | あり |
![]() | 庭園小路 | 装飾 | ![]() +4 | 6 | あり | あり |
![]() | 遊歩道 | 装飾 | ![]() +6 | 6 | あり | あり |
![]() | 旗竿 | 装飾 | ![]() +2 | 12 | あり | なし |
![]() | 旗竿 (舗装地) | 装飾 | ![]() +3 | 12 | あり | なし |
![]() | 中規模広場 | 装飾 | ![]() +4 | 5 | あり | あり |
![]() | 中規模レンガ広場 | 装飾 | ![]() +6 | 5 | あり | あり |
![]() | 小さな公園 | 装飾 | ![]() +10 | 25 | あり | なし |
![]() | 小さな舗装公園 | 装飾 | ![]() +15 | 12 | あり | なし |
![]() | 大規模公園 | 装飾 | ![]() +15 | 40 | あり | なし |
![]() | 大規模舗装公園 | 装飾 | ![]() +20 | 40 | あり | なし |
![]() | 装飾用樹木 | 装飾 | ![]() +4 | 10 | あり | あり |
![]() | 飾り壺 | 装飾 | ![]() +8 | 7 | あり | あり |
![]() | 小さな彫像 | 装飾 | ![]() +5 | 20 | あり | なし |
![]() | 彫像 | 装飾 | ![]() +8 | 30 | あり | なし |
![]() | 大きな彫像 | 装飾 | ![]() +12 | 40 | あり | なし |
![]() | 燻製工房 | 食料生産 | ![]() -14 | 7 | あり | なし |
![]() | 風車 | 食料生産 | ![]() -15 | 9 | あり | なし |
![]() | 牛小屋 畜舎 | 食料生産 | ![]() -30 | 9 | なし | なし |
![]() | 薪割り場 薪割り工房 | リソース | ![]() -14 | 6 | あり | なし |
![]() | 木挽場 製材所 | リソース | ![]() -20 | 12 | あり | なし |
![]() | 堆肥集積場 | リソース | ![]() -49 | 12 | あり | なし |
![]() | 労役場 | リソース | ![]() -10 | 9 | あり | なし |
![]() | 採鉄場 | リソース | ![]() -19 | 9 | あり | なし |
![]() | 金鉱 | リソース | ![]() -24 | 9 | あり | なし |
![]() | 炭鉱 | リソース | ![]() -24 | 9 | あり | なし |
![]() | 石鹸屋 | リソース | ![]() -15 | 8 | なし | なし |
![]() | 炭焼き窯 | リソース | ![]() -39 | 12 | あり | なし |
![]() | 鋳造所 製錬所 | リソース | ![]() -20 | 9 | あり | なし |
![]() | 鍛冶工房 鍛冶屋の工房 | リソース | ![]() -20 | 9 | あり | なし |
![]() | レンガ工房 | リソース | ![]() -19 | 7 | あり | なし |
![]() | ガラス工房 | リソース | ![]() -30 | 11 | なし | なし |
![]() | ガラス工房 | リソース | ![]() -29 | 14 | あり | なし |
![]() | 深層粘土採掘場 | リソース | ![]() -10 | 9 | なし | なし |
![]() | 深層鉄鉱採掘場 | リソース | ![]() -10 | 9 | なし | なし |
![]() | 深層金鉱採掘場 | リソース | ![]() -10 | 9 | なし | なし |
![]() | 深層石炭採掘場 | リソース | ![]() -10 | 9 | なし | なし |
![]() | 深層砂採掘場 | リソース | ![]() -10 | 9 | なし | なし |
![]() | 採石場 | リソース | ![]() -10 | 9 | なし | なし |
- 好適度ボーナスあるいはペナルティは、一部の例外を除いて建物から離れるほど減衰し、最も遠い場所で最大値の50%にまで低下する。
- 好影響ボーナスは、同じ建物同士で影響範囲が重複している場合、1つ分の上昇効果しか適用されない。そのため好適度を上げるには複数種類の建物を建てる必要がある。
- 炭鉱や採鉄場、金鉱は設置時に影響範囲が表示されないため一見無害に思えるが、実際に稼働し始めると周囲の好適度に悪影響を及ぼすので注意。
住居の放棄
小屋はアップグレード条件の1つに一定以上の好適度が含まれているが、アップグレード後に何らかの影響で好適度が水準以下に落ちた場合、警告が表示された後に住居が放棄され使用できなくなる。
放棄された住居は好適度が再びアップグレードの基準値を超えるまで使用できなくなるが、好適度が回復し次第またすぐに使えるようになる。
コメント
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照