- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 建物 へ行く。
- 1 (2022-08-13 (土) 17:51:04)
- 2 (2022-08-13 (土) 17:55:07)
- 3 (2022-08-13 (土) 23:25:50)
- 4 (2022-08-14 (日) 04:10:31)
- 5 (2022-08-14 (日) 08:09:27)
- 6 (2022-08-14 (日) 12:30:27)
- 7 (2022-08-14 (日) 17:42:41)
- 8 (2022-08-15 (月) 02:58:15)
- 9 (2022-08-15 (月) 16:22:00)
- 10 (2022-08-15 (月) 16:22:00)
- 11 (2022-08-15 (月) 16:22:00)
- 12 (2022-08-15 (月) 16:22:00)
- 13 (2022-08-15 (月) 16:22:00)
- 14 (2022-08-15 (月) 16:22:00)
- 15 (2022-08-22 (月) 05:53:31)
- 16 (2022-08-25 (木) 11:44:08)
- 17 (2022-08-25 (木) 11:44:08)
- 18 (2022-08-28 (日) 21:18:56)
- 19 (2022-08-28 (日) 23:06:55)
- 20 (2022-09-03 (土) 17:14:55)
- 21 (2022-09-03 (土) 17:14:55)
- 22 (2022-09-03 (土) 17:14:55)
- 23 (2022-09-03 (土) 17:14:55)
- 24 (2022-09-08 (木) 06:00:19)
- 25 (2022-09-10 (土) 14:00:47)
- 26 (2022-09-10 (土) 14:00:47)
- 27 (2022-09-10 (土) 14:00:47)
- 28 (2022-09-10 (土) 14:00:47)
- 29 (2022-09-10 (土) 14:00:47)
- 30 (2022-09-18 (日) 15:03:56)
- 31 (2022-09-22 (木) 05:04:50)
- 32 (2022-09-22 (木) 05:04:50)
- 33 (2022-09-22 (木) 05:04:50)
- 34 (2022-11-17 (木) 10:03:41)
- 35 (2022-11-17 (木) 10:03:41)
- 36 (2022-11-17 (木) 10:03:41)
- 37 (2022-11-17 (木) 16:43:47)
- 38 (2022-11-17 (木) 22:22:19)
- 39 (2022-11-19 (土) 09:33:30)
- 40 (2023-05-21 (日) 09:22:23)
- 41 (2023-05-21 (日) 09:22:23)
- 42 (2023-07-14 (金) 09:35:43)
- 43 (2023-07-14 (金) 09:35:43)
- 44 (2023-08-08 (火) 01:10:33)
- 45 (2023-08-08 (火) 01:10:33)
- 46 (2023-08-08 (火) 01:10:33)
- 47 (2024-01-25 (木) 18:53:21)
- 48 (2024-05-26 (日) 08:21:00)
- 49 (2024-09-22 (日) 06:36:29)
- 50 (2024-09-30 (月) 20:24:41)
- 51 (2024-10-02 (水) 07:45:32)
- 52 (2024-10-03 (木) 22:04:08)
- 53 (2024-10-04 (金) 19:13:41)
- 54 (2024-10-12 (土) 17:13:28)
- 55 (2024-10-13 (日) 13:59:38)
- 56 (2024-10-25 (金) 20:20:41)
- 57 (2024-10-26 (土) 09:48:10)
- 58 (2024-10-29 (火) 15:30:01)
- 59 (2024-12-20 (金) 00:04:07)
- 60 (2025-05-02 (金) 16:13:38)
- 61 (2025-06-07 (土) 18:13:24)

概要
画面右下にある建設メニュー (デフォルトホットキー:B) を開くと、いくつかのカテゴリに分類された様々な建物を選択して建設することができる。
各カテゴリの建物にはそれぞれ多岐にわたる役割があり、集落の発展のためにはこれらの建物をバランスよく配置して利用する必要がある。また、それぞれ特定の条件をみたすことによって建物のアップグレードが可能となり、生産効率や好適度ボーナスの上昇など多くの恩恵を得られる。
各建物には個別に設定可能な項目が複数あったり、作業者の割当数を変更できたりと、細かな調整が可能となっている。
建築物一覧
※好適度の変化は最大値を記載。実際は一部の建物を除き、距離によって最大-50%までボーナス (ペナルティ) が減衰する。詳細は好適度を参照。
日用品とサービス
収入を生むものと維持費を要するものがあり、人を割り当てなければ維持費は発生しない。
アイコン | 名称 (アップグレード後) | ティア | 概要 | サイズ | 占有者 | 好適度 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 中央集会所 | 1 | 集落の中心となる建物。集落の状況を確認できる。 | 6x6 | 0 | ![]() +10 |
![]() | 市場 (交易広場) | 1 | 周囲の住居に日用品を配送する。税収を発生させる。 | 4x4 | 1 | ![]() +10 |
![]() | 墓地 | 1 | 亡くなった住民を適切に埋葬し、疫病を防ぐ効果がある。移設可、取り壊し不可。 | 3x3 - 10x10 | 0 | ![]() - |
![]() | 祠 (祭壇) | 1 | 精神的充足度を与える礼拝所。 維持費: ![]() | 3x3 | 1 | ![]() +12 |
![]() | 癒し手の庵 (施療所) | 2 | 病気や怪我の治療を行う。 維持費: ![]() | 3x3 | 2 | ![]() +5 |
![]() | 交易所 (交易市場) | 2 | 集落を訪れる行商人と交易可能になる。 | 5x4 | 2 | ![]() - |
![]() | 学校 | 2 | 住民が基礎教養を修められるようになる。 | 4x3 | 1 | ![]() +10 |
![]() | 祭礼用ポール (祭礼用ポール (舗装地)) | 2 | 周囲に娯楽を提供する。 | 4x4 | 0 | ![]() +5 |
![]() | ネズミ捕り | 2 | 範囲内で発生したネズミを駆除して疫病を抑える。 維持費: ![]() | 2x2 | 1 | ![]() - |
![]() | 寺院 (大神殿) | 2 | 精神的充足感を与え、聖遺物の管理を行う。 維持費: ![]() | 5x5 | 2 | ![]() +6 |
![]() | 酒場 | 3 | 周囲に娯楽を提供し、販売したビールの量に応じて税収を発生させる。 | 3x3 | 1 | ![]() +10 |
![]() | 薬屋 | 3 | 薬を生産する。 | 3x2 | 4 | ![]() - |
![]() | 劇場 (大劇場) | 3 | 周囲に娯楽を提供する。 維持費: ![]() | 5x5 | 0 | ![]() +15 |
![]() | 図書館 | 4 | 本を所蔵して周囲に娯楽を提供する。 | 4x3 | 2 | ![]() +15 |
![]() | ギルドホール | 4 | 紙を消費して集落の産業やサービスを効率化する | 5x4 | 8 | ![]() - |
霊廟 | 4 | 墓地に設置できる2000体収納可能な建物。移設可。 | x | 0 | ![]() - |
住居
保管
※アップデート0.7.4で荷車が削除された。
食料生産
アイコン | 名称 (アップグレード後) | ティア | 概要 | サイズ | 占有者 | 好適度 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 狩猟小屋 (狩猟基地) | 1 | 住民に指定した範囲で狩猟を行わせる。 | 3x2 | 1 | ![]() - |
![]() | 採集小屋 | 1 | 住民に指定した範囲にある野菜やベリー、柳や薬草などを採集させる。 | 3x2 | 1 | ![]() - |
![]() | 釣り小屋 | 1 | 住民に指定した範囲の水辺で釣りをさせる。 | 3x2 | 1 | ![]() - |
![]() | 作物畑 | 1 | 野菜や穀類、亜麻を育てることができる。 | 5x5 - 12x12 | 2 - 7 | ![]() - |
![]() | 燻製工房 | 1 | 肉や魚を燻製にして長持ちさせる。 | 2x2 | 1 | ![]() -14 |
![]() | 風車 | 2 | 穀類を挽いて穀粉を生産する。大型道具が必要。 | 3x3 | 2 | ![]() -15 |
![]() | パン屋 | 2 | パンを生産して周囲の好適度を上昇させる。 | 3x2 | 4 | ![]() +5 |
![]() | 牛小屋 (畜舎) | 2 | 畜産を行う。交易で牛を購入する必要あり。 | 6x4 | 6 | ![]() -30 |
![]() | 果樹園 | 2 | 果物の木を育てて収穫する。 | 3x3 | 2 | ![]() - |
![]() | チーズ屋 | 3 | ミルクからチーズを生産する。 | 3x3 | 8 | ![]() - |
![]() | 瓶詰工房 | 3 | 果物、ベリー、根菜をジャムや保存野菜に加工する。ガラス製品を消費する。 | 3x3 | 8 | ![]() - |
リソース
アイコン | 名称 (アップグレード後) | ティア | 概要 | サイズ | 占有者 | 好適度 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 基本的な井戸 (改善された井戸) | 1 | 水を汲める。 | 2x2 | 0 | ![]() +5 |
![]() | 薪割り場 (薪割り工房) | 1 | 丸太から薪を生産する。 | 3x2 | 2 | ![]() -14 |
![]() | 木挽場 (製材所) | 1 | 丸太から木の板を生産する。 | 4x3 | 6 | ![]() -20 |
![]() | 皮なめし工房 | 1 | 毛皮から毛皮の外套を生産する。 | 3x3 | 4 | ![]() -30 |
![]() | 靴屋 | 1 | 毛皮から靴を生産する。 | 3x2 | 2 | ![]() - |
![]() | 矢作小屋 (矢作工房) | 1 | 丸太から弓と矢を生産する。 | 3x2 | 2 | ![]() - |
![]() | かご屋 | 1 | 柳から運搬用のかごを生産する。 | 3x2 | 2 | ![]() - |
![]() | 堆肥集積場 | 1 | 住居などで発生する廃棄物を集めて堆肥を生産する。 維持費: ![]() | 4x4 | 1 | ![]() -49 |
![]() | 労役場 (伐採場) | 2 | 指定した範囲にある木と岩から丸太と石を集める。 | 3x3 | 4 | ![]() -5 |
![]() | 粘土採取場 | 2 | 粘土堆積層から粘土を採取する。 | 3x3 | 8 | ![]() - |
![]() | 採鉄場 | 2 | 鉄鉱床から鉄鉱石を採取する。 | 2x2 | 10 | ![]() -19 |
![]() | 金鉱 | 2 | 金鉱床から金鉱石を採取する。 | 2x2 | 10 | ![]() -24 |
![]() | 炭鉱 | 2 | 石炭鉱床から石炭を採取する。 | 2x2 | 10 | ![]() -24 |
![]() | 砂採取場 | 2 | 砂堆積層から砂を採取する。 | 3x3 | 8 | ![]() - |
![]() | 養蜂場 | 2 | 蜂蜜とろうを生産する。 | 1x1 | 0 | ![]() - |
![]() | 陶工の窯 | 2 | 粘土から陶器を生産する。 | 4x3 | 8 | ![]() - |
![]() | 紡績工房 | 2 | 亜麻から麻の服を生産する。 | 4x3 | 8 | ![]() - |
![]() | ろうそく屋 | 2 | ろうからろうそくを生産する。 | 3x2 | 4 | ![]() - |
![]() | 石鹸屋 | 2 | 獣脂と薬草から石鹸を生産する。 | 4x3 | 4 | ![]() -15 |
![]() | 炭焼き窯 | 2 | 薪から木炭 (石炭の代替) を生産する。 | 4x3 | 4 | ![]() -39 |
![]() | 防具屋 (甲冑屋) | 2 | 鉄から盾や鎖帷子を生産する。 | 4x3 | 4 | ![]() - |
![]() | 家具工房 | 3 | 木の板から家具を生産する。 | 4x3 | 10 | ![]() - |
![]() | 醸造所 | 3 | 穀類や蜂蜜からビールを生産する。 | 4x4 | 8 | ![]() - |
![]() | 鋳造所 (製錬所) | 3 | 鉄鉱石や金鉱石を鉄や金のインゴットに加工する。石炭と大型道具が必要。 | 4x3 | 6 | ![]() -20 |
![]() | 鍛冶工房 (鍛冶屋の工房) | 3 | 鉄を道具や武器、大型道具に加工する。石炭と大型道具が必要。 | 4x3 | 4 | ![]() -20 |
![]() | レンガ工房 | 3 | 粘土をレンガに加工する。石炭が必要。 | 5x4 | 4 | ![]() -19 |
![]() | ガラス工房 | 3 | 砂をガラス製品に加工する。石炭と大型道具が必要。 | 4x3 | 10 | ![]() -30 |
![]() | 製紙工場 | 3 | 亜麻を紙に加工する。 | 4x4 | 8 | ![]() -29 |
![]() | 製本工房 | 3 | 紙と毛皮から本を生産する。 | 3x2 | 8 | ![]() - |
![]() | 深層粘土採掘場 | 4 | 深層粘土堆積層から粘土を無限に採取する。 | 3x3 | 16 | ![]() -10 |
![]() | 深層鉄鉱採掘場 | 4 | 深層鉄鉱床から鉄鉱石を無限に採取する。 | 3x3 | 16 | ![]() -10 |
![]() | 深層金鉱採掘場 | 4 | 深層金鉱床から金鉱石を無限に採取する。 | 3x3 | 16 | ![]() -10 |
![]() | 深層石炭採掘場 | 4 | 深層石炭鉱床から石炭を無限に採取する。 | 3x3 | 16 | ![]() -10 |
![]() | 深層砂採掘場 | 4 | 深層砂堆積層から砂を無限に採取する。 | 3x3 | 16 | ![]() -10 |
![]() | 採石場 | 4 | 岩石層から石を無限に採取する。 | 4x5 | 16 | ![]() -10 |
防衛
アイコン | 名称 (アップグレード後) | ティア | 概要 | サイズ | 占有者 | 好適度 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | やぐら (監視塔) | 1 | 弓やクロスボウを使って広い範囲を防衛することができる。維持費がかかるが、建物に依存するため人数は関係ない。 維持費: ![]() | 1x1 | 2 | ![]() - |
![]() | 兵舎 (砦) | 2 | 重装備の兵士を駐屯させることができる。駐屯人数に応じて訓練費用や徴用費が発生する。 | 6x4 | 12 | ![]() - |
![]() | 杭柵 | 2 | 防衛用の壁。強化防壁にアップグレード可能。 | 1x1 | - | ![]() - |
![]() | 杭柵門 | 2 | 住民のみ通行可能な出入り口。壁から直接置き換え可能。強化城門にアップグレード可能。 | 1x1 | - | ![]() - |
![]() | 強化防壁 | 3 | 防衛用の壁。 | 1x1 | - | ![]() - |
![]() | 強化城門 | 3 | 住民のみ通行可能な出入り口。壁から直接置き換え可能。 | 1x1 | - | ![]() - |
壁と道
装飾
アイコン | 名称 (アップグレード後) | ティア | 概要 | サイズ | 占有者 | 好適度 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 白樺の木 | 1 | 白樺の木を植える。伐採して丸太に加工可能。 | 1x1 | - | ![]() - |
![]() | カエデの木 | 1 | カエデの木を植える。伐採して丸太に加工可能。 | 1x1 | - | ![]() - |
![]() | 樫の木 | 1 | 樫の木を植える。伐採して丸太に加工可能。 | 1x1 | - | ![]() - |
![]() | トウヒの木 | 1 | トウヒの木を植える。伐採して丸太に加工可能。 | 1x1 | - | ![]() - |
![]() | ジュニパーの茂み | 1 | ジュニパーの茂みを植える。伐採して丸太に加工可能。 | 1x1 | - | ![]() - |
![]() | 小さな低木 | 1 | 小さな植え込み。好適度ボーナスあり。 (累積可) | 1x1 | - | ![]() +2 |
![]() | 小さな庭 (小さな舗装庭園) | 1 | 小さな庭園。好適度ボーナスあり。 (累積可) | 1x1 | - | ![]() +2 |
![]() | 中規模庭園 (中規模舗装庭園) | 1 | 中規模の庭園。好適度ボーナスあり。 (累積可) | 2x2 | - | ![]() +5 |
![]() | 庭園小路 (遊歩道) | 1 | 細長い庭園。好適度ボーナスあり。 (累積可) | 3x1 | - | ![]() +4 |
![]() | 小さな広場 (小さなレンガ広場) | 1 | 小さな広場。 | 1x1 | - | ![]() - |
![]() | 小さな整地地面 | 2 | 整地された地面。 | 1x1 | - | ![]() - |
![]() | 旗竿 (旗竿 (舗装地)) | 2 | 装飾用の旗。好適度ボーナスあり。 | 2x2 | - | ![]() +2 |
![]() | ベンチのある小さな広場 (ベンチのある小さなレンガの広場) | 2 | ベンチ付きの小さな広場。 | 1x1 | - | ![]() - |
![]() | 小さなコーナーベンチのある広場 (小さなコーナーベンチのあるレンガ造りの広場) | 2 | コーナーベンチ付きの小さな広場。 | 1x1 | - | ![]() - |
![]() | 中規模広場 (中規模レンガ広場) | 2 | 中規模の広場。好適度ボーナスあり。 (累積可) | 2x2 | - | ![]() +4 |
![]() | 小さな公園 (小さな舗装公園) | 2 | 小さめの公園。好適度ボーナスあり。 | 3x3 | - | ![]() +10 |
![]() | 大規模公園 (大規模舗装公園) | 2 | 大きな公園。好適度ボーナスあり。 | 5x5 | - | ![]() +15 |
![]() | 木箱と樽 | 3 | 積み上げられた木箱と樽。 | 1x1 | - | ![]() - |
![]() | 装飾用樹木 | 3 | 装飾用の花の木。好適度ボーナスあり。 (累積可) | 2x2 | - | ![]() +4 |
![]() | 飾り壺 | 3 | 花を生けた飾り壺。好適度ボーナスあり。 (累積可) | 1x1 | - | ![]() +8 |
![]() | 小さな彫像 | 3 | 小さな彫像。好適度ボーナスあり。 | 1x1 | - | ![]() +5 |
![]() | 彫像 | 3 | 彫像と植込み。好適度ボーナスあり。 | 3x2 | - | ![]() +8 |
![]() | 大きな彫像 | 3 | 大きな彫像と植込み。好適度ボーナスあり。 | 4x3 | - | ![]() +12 |
作業者の割当

生産系の建物には複数の作業者を割り当て可能なものもあり、情報ウィンドウの占有者欄から人数の割り当てができる。
労働者の住民がいればスロットを選択することで自動的に作業者として割り当てることができるが、労働者がいない場合は手動で他の作業をしている住民を割り当てる必要がある。
建物の移動と取り壊し
一度建てた建物は建設者の割当のみで別の場所に移動することができる。ただし一部の建物は移動させることができず、取り壊すしかない場合がある。建物を取り壊した場合、その建物の建設に用いた資源の50%がその場に残り、再利用可能となる。

建物の移動は情報ウィンドウ右上に並んでいる左の黄色いボタン、取り壊しは中央の赤いボタンから可能。
作業範囲の再指定
狩猟小屋や採集小屋、釣り小屋など作業場所を範囲指定するタイプの建物は、初期状態で建物を中心に設定されている作業範囲を手動で別の場所に移動させることができる。
作業範囲を変更は、情報ウィンドウ左上にある「建物の作業範囲を再指定する」ボタンから可能。
未実装の建物
v0.7.5現在でゲーム内に実装はされていないが、データのみ存在している建物がいくつかある。
- 大邸宅:しっかりと豪勢に作られた贅沢な住居で寒さをしのぐことができますが、気温が低くなり過ぎると薪がなければ温度を保てません。
- 橋:住民が小さな川を渡ることができるよう、簡単に作られた橋です。
- 波止場:ボートを配備できる岸辺の建物です。
- 釣り船波止場:漁船波止場は、住民がボートを漕ぎ出し、岸から離れてより深い水域で釣りをすることを可能にします。
- 探検舎:探索に使用される可動ユニットです。
- 大規模農地:食用作物の栽培のために開墾し、調整する土地を選択してください。より大きな畑はより多くの労働力を必要としますが、集落の増大する需要に対応するためには理想的かもしれません。
コメント
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照