-- 雛形とするページ -- (no template pages) &tag(継承者,一般継承者,氷属性); #infobox(descendant){{ name = ビエッサー ruby = Viessa image = Viessa.webp flavor = 冷徹な狩人 type = 一般 attribute = 氷 hp = 878 shield = 495 def = 1,748 mp = 187 fire = 11 chill = 13 electric = 11 toxic = 11 shield_ooc = 4.88 shield_ic = 4.08 crit_rate = 15 crit_damage = 1.2 }} ''ビエッサー''は『The First Descendant』に登場する[[継承者]]の一人。 #contentsx *キャラクター背景 [#lore] #expand(背景ストーリー){{ ''アルビオンの裏世界出身''のビエッサーは、捨てられた旧拠点から禁止されたアイテム嗜好品を輸入する密輸組織の一員だった当時のビエッサーが他の組織員と違ったのは、高級品を扱うという点だった。 ビエッサーの活動舞台は''デッドブライド''という巨神が凍らせた100年前の都市で、巨神が倒れていたり、死体が凍て付いていて不気味な感じがしたが、高級品だけは元の状態で保存されていた。他の組織は寒さで接近することさえできなかったため、彼女だけの天国のような場所だった。どうして他の者が寒さなんかを怖がるのか理解はできなかった。 しかし、天国は一夜にして冷たい地獄と化してしまった。破壊されたと思っていた巨神デッドブライドが実は単なる休眠状態で、ビエッサーの出入りによりわずかな温度差が発生したために巨神を目覚めさせてしまったのだ。結局ビエッサーは巨神との予期せぬ戦いを余儀なくされた。さらに異常なエネルギーが発生したことで継承者部隊に遭遇でき、辛うじて巨神を倒すことができた。もちろん、その出会いは心地いいものではなかった。 5年?それとも10年?アルビオン刑務所で自分の量刑を予想していたビエッサーは、冷ややかなため息を吐き出した。その日、彼女は二度目の予期せぬ出来事を経験した。すぐに継承者部隊に合流せよとの判決が下されたのだ。ビエッサーの特記事項を疑っていたマジスターたちはアルケー因子検査を行い、彼女が継承者であることを確認した。 ビエッサーは生まれて初めて冷や汗をかいたが、間もなくして落ち着きを取り戻した。 継承者か。牢獄よりはましだろうし。まぁ、やってみようか。 }} #expand(専用装備:アルケー冷媒放出ドローン){{ ''アルケー冷媒放出ドローン''はビエッサー専用に改造された戦闘補助システムであり、熱追跡センサーを用いて周辺環境より冷たくなっているバルガス、つまりビエッサーに攻撃された敵を自動で追跡し攻撃する。 ドローンはビエッサーのアルケーと連動しているため、ビエッサーが能力を使うと自動で召喚される。 ビエッサーの戦闘能力向上のために様々なドローン技術が研究されたが、その最初の成果物がこのアルケー冷媒放出ドローンだ。それ以降、何人もの継承者のアルケーが専用ドローンやタレットと連動できるようになった。たまにビエッサーは冗談まじりで、自分がアルケードローン技術の元祖だと言ったりもする。 '''『だから油断するなって言ったでしょ。''' '''私があなたを凍らせたら、私のドローンもあなたを攻撃するの。あなたが死ぬまでね』''' '''- ビエッサー''' }} *キャラクター概要 [#overview] ゲーム開始時に選択することになる初期継承者の中の一人。&氷属性;のスキルを持つ。 スキルによる範囲攻撃を得意するとアタッカーで、同時に冷気によって敵の動きを阻害するデバッファーでもある。 全体的にスキルの射程が短いものの、自身の移動速度を上昇させるスキルも持っているため、敵への接近は容易い。 4番スキルの[[ブリザード]]は範囲、持続、ダメージに優れ、[[バルガス]]の指揮官が使用するシールドドローンにも効果的。 ゲーム開始時に無料で選択可能な3人の内の一人で、他のキャラがバランス、タンクと揃っており、[[ビエッサー]]はアタッカー枠と言える性能で全体的にスキル威力が高く、クールダウンは短くMP消費量も少なめなのでバンバンスキルを使える。とはいえ、最大MPは少なめなので、乱射しすぎるとすぐにMP切れを起こす危険があるので注意。 他の2人に比べるとHP、防御力はかなり低いため、ノーマル難易度でも終盤に差し掛かると[[モジュール]]や[[武器]]の強化をしていない状態だと思わぬ苦戦を強いられる場合がある。特にソロプレイで進める場合には敵の猛攻を一人で受ける必要があるため、ゲームに自信が無い方や安定して進めたい方には他2人の[[継承者]]を使用すると良いだろう *スキル [#skill] #inctmp(skill){{ name = フロストシャード image = Viessa_01.webp }} #inctmp(skill){{ name = フロストロード image = Viessa_02.webp }} #inctmp(skill){{ name = コールドスナップ image = Viessa_03.webp }} #inctmp(skill){{ name = ブリザード image = Viessa_04.webp }} #inctmp(skill){{ name = アイススフィア image = Viessa_00.webp }} *研究 [#research] **中間製作物 [#materials] #inctmp(research){{ name = ビエッサーの強化細胞 image = Character_Cell_003_A01.webp }} #inctmp(research){{ name = ビエッサーの安定化装置 image = Character_Stabilizer_003_A01.webp }} #inctmp(research){{ name = ビエッサーの螺旋触媒 image = Character_Catalyst_003_A01.webp }} **研究素材の獲得情報 [#acquisition] #inctmp(acquisition){{ name = ビエッサーの強化細胞研究図面 image = Character_CellPlan_003_A01.webp }} #inctmp(acquisition){{ name = ビエッサーの安定化装置研究図面 image = Character_StabilizerPlan_003_A01.webp }} #inctmp(acquisition){{ name = ビエッサーの螺旋触媒研究図面 image = Character_CatalystPlan_003_A01.webp }} #inctmp(acquisition){{ name = ビエッサーのコード image = CharacterPlan_003_A01.webp }} *詳細・運用 [#build] *コメント [#comment] #pcomment(reply) タイムスタンプを変更しない &tag(継承者,一般継承者,氷属性); #infobox(descendant){{ name = ビエッサー ruby = Viessa image = Viessa.webp flavor = 冷徹な狩人 type = 一般 attribute = 氷 hp = 878 shield = 495 def = 1,748 mp = 187 fire = 11 chill = 13 electric = 11 toxic = 11 shield_ooc = 4.88 shield_ic = 4.08 crit_rate = 15 crit_damage = 1.2 }} ''ビエッサー''は『The First Descendant』に登場する[[継承者]]の一人。 #contentsx *キャラクター背景 [#lore] #expand(背景ストーリー){{ ''アルビオンの裏世界出身''のビエッサーは、捨てられた旧拠点から禁止されたアイテム嗜好品を輸入する密輸組織の一員だった当時のビエッサーが他の組織員と違ったのは、高級品を扱うという点だった。 ビエッサーの活動舞台は''デッドブライド''という巨神が凍らせた100年前の都市で、巨神が倒れていたり、死体が凍て付いていて不気味な感じがしたが、高級品だけは元の状態で保存されていた。他の組織は寒さで接近することさえできなかったため、彼女だけの天国のような場所だった。どうして他の者が寒さなんかを怖がるのか理解はできなかった。 しかし、天国は一夜にして冷たい地獄と化してしまった。破壊されたと思っていた巨神デッドブライドが実は単なる休眠状態で、ビエッサーの出入りによりわずかな温度差が発生したために巨神を目覚めさせてしまったのだ。結局ビエッサーは巨神との予期せぬ戦いを余儀なくされた。さらに異常なエネルギーが発生したことで継承者部隊に遭遇でき、辛うじて巨神を倒すことができた。もちろん、その出会いは心地いいものではなかった。 5年?それとも10年?アルビオン刑務所で自分の量刑を予想していたビエッサーは、冷ややかなため息を吐き出した。その日、彼女は二度目の予期せぬ出来事を経験した。すぐに継承者部隊に合流せよとの判決が下されたのだ。ビエッサーの特記事項を疑っていたマジスターたちはアルケー因子検査を行い、彼女が継承者であることを確認した。 ビエッサーは生まれて初めて冷や汗をかいたが、間もなくして落ち着きを取り戻した。 継承者か。牢獄よりはましだろうし。まぁ、やってみようか。 }} #expand(専用装備:アルケー冷媒放出ドローン){{ ''アルケー冷媒放出ドローン''はビエッサー専用に改造された戦闘補助システムであり、熱追跡センサーを用いて周辺環境より冷たくなっているバルガス、つまりビエッサーに攻撃された敵を自動で追跡し攻撃する。 ドローンはビエッサーのアルケーと連動しているため、ビエッサーが能力を使うと自動で召喚される。 ビエッサーの戦闘能力向上のために様々なドローン技術が研究されたが、その最初の成果物がこのアルケー冷媒放出ドローンだ。それ以降、何人もの継承者のアルケーが専用ドローンやタレットと連動できるようになった。たまにビエッサーは冗談まじりで、自分がアルケードローン技術の元祖だと言ったりもする。 '''『だから油断するなって言ったでしょ。''' '''私があなたを凍らせたら、私のドローンもあなたを攻撃するの。あなたが死ぬまでね』''' '''- ビエッサー''' }} *キャラクター概要 [#overview] ゲーム開始時に選択することになる初期継承者の中の一人。&氷属性;のスキルを持つ。 スキルによる範囲攻撃を得意するとアタッカーで、同時に冷気によって敵の動きを阻害するデバッファーでもある。 全体的にスキルの射程が短いものの、自身の移動速度を上昇させるスキルも持っているため、敵への接近は容易い。 4番スキルの[[ブリザード]]は範囲、持続、ダメージに優れ、[[バルガス]]の指揮官が使用するシールドドローンにも効果的。 ゲーム開始時に無料で選択可能な3人の内の一人で、他のキャラがバランス、タンクと揃っており、[[ビエッサー]]はアタッカー枠と言える性能で全体的にスキル威力が高く、クールダウンは短くMP消費量も少なめなのでバンバンスキルを使える。とはいえ、最大MPは少なめなので、乱射しすぎるとすぐにMP切れを起こす危険があるので注意。 他の2人に比べるとHP、防御力はかなり低いため、ノーマル難易度でも終盤に差し掛かると[[モジュール]]や[[武器]]の強化をしていない状態だと思わぬ苦戦を強いられる場合がある。特にソロプレイで進める場合には敵の猛攻を一人で受ける必要があるため、ゲームに自信が無い方や安定して進めたい方には他2人の[[継承者]]を使用すると良いだろう *スキル [#skill] #inctmp(skill){{ name = フロストシャード image = Viessa_01.webp }} #inctmp(skill){{ name = フロストロード image = Viessa_02.webp }} #inctmp(skill){{ name = コールドスナップ image = Viessa_03.webp }} #inctmp(skill){{ name = ブリザード image = Viessa_04.webp }} #inctmp(skill){{ name = アイススフィア image = Viessa_00.webp }} *研究 [#research] **中間製作物 [#materials] #inctmp(research){{ name = ビエッサーの強化細胞 image = Character_Cell_003_A01.webp }} #inctmp(research){{ name = ビエッサーの安定化装置 image = Character_Stabilizer_003_A01.webp }} #inctmp(research){{ name = ビエッサーの螺旋触媒 image = Character_Catalyst_003_A01.webp }} **研究素材の獲得情報 [#acquisition] #inctmp(acquisition){{ name = ビエッサーの強化細胞研究図面 image = Character_CellPlan_003_A01.webp }} #inctmp(acquisition){{ name = ビエッサーの安定化装置研究図面 image = Character_StabilizerPlan_003_A01.webp }} #inctmp(acquisition){{ name = ビエッサーの螺旋触媒研究図面 image = Character_CatalystPlan_003_A01.webp }} #inctmp(acquisition){{ name = ビエッサーのコード image = CharacterPlan_003_A01.webp }} *詳細・運用 [#build] *コメント [#comment] #pcomment(reply) 必ず編集ガイドラインを確認してください テキスト整形のルールを表示する