- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 稼ぎ へ行く。
- 1 (2024-07-31 (水) 08:48:41)
- 2 (2024-07-31 (水) 08:48:59)
- 3 (2024-08-03 (土) 05:13:05)
- 4 (2024-08-03 (土) 20:48:51)
- 5 (2024-08-03 (土) 20:48:51)
- 6 (2024-08-03 (土) 20:48:51)
- 7 (2024-08-03 (土) 20:48:51)
- 8 (2024-08-09 (金) 17:44:05)
- 9 (2024-08-11 (日) 22:25:23)
- 10 (2024-08-11 (日) 22:25:23)
- 11 (2024-08-11 (日) 22:25:23)
- 12 (2024-08-11 (日) 22:25:23)
- 13 (2024-08-13 (火) 09:04:59)
- 14 (2024-08-13 (火) 09:04:59)
- 15 (2024-08-13 (火) 09:04:59)
- 16 (2024-08-14 (水) 14:11:06)
- 17 (2024-08-14 (水) 14:11:06)
- 18 (2024-08-19 (月) 22:18:24)
- 19 (2024-08-19 (月) 22:18:24)
- 20 (2024-08-20 (火) 19:25:53)
- 21 (2024-08-26 (月) 02:07:23)
- 22 (2024-08-30 (金) 02:48:03)
- 23 (2024-08-31 (土) 00:49:18)
- 24 (2024-08-31 (土) 14:36:00)
- 25 (2024-08-31 (土) 19:52:22)
- 26 (2024-08-31 (土) 19:52:22)
- 27 (2024-08-31 (土) 19:52:22)
- 28 (2024-09-09 (月) 14:05:18)
- 29 (2024-09-17 (火) 01:58:22)
- 30 (2024-09-22 (日) 22:41:31)
- 31 (2024-09-22 (日) 22:41:31)
- 32 (2024-10-07 (月) 00:45:46)
- 33 (2024-10-14 (月) 03:42:46)
- 34 (2024-10-14 (月) 03:42:46)
- 35 (2024-10-18 (金) 05:55:18)
- 36 (2024-10-31 (木) 13:56:20)
- 37 (2024-10-31 (木) 13:56:20)
- 38 (2025-01-01 (水) 02:38:00)
カテゴリ:ガイド
ここでは様々なリソースを効率よく稼ぐ方法を紹介しています。情報の追加・訂正などは自由に行ってください。
まずはじめに
非公認の外部プログラムの使用や、公開セッションで他のプレイヤーとプレイしている中での放置稼ぎは基本的に禁止されており、悪質であると判断された場合は永久BANを受ける可能性もあるため注意しよう。
用意するもの
基本的にほとんどの稼ぎ場はスキルの効果範囲を広げたバニー/アルティメット・バニーで回るのが一番早いので、ある程度バニーを鍛えてから行ったほうが効率がいい。
特にハイヴォルテージを装備したアルティメット・バニーなら硬い精鋭モンスターさえも溶かすことができるため、効率を最大限に高めたいのであれば用意しておくといいだろう。
経験値・武器熟練度
多くはゴールドや
カイパーのかけら稼ぎも兼ねている (ヴォイドの破片は除く) 。
不毛の地
落石地帯 - 待ち伏せ予測地点
狭いエリアに弱いモンスターが複数湧く殲滅ミッション。最後に1体精製モンスターが出現する。バニー/アルティメット・バニーが居れば非常に早く周回できるが、敵のスポーン地点を把握しておけばそれ以外でも十分に素早く周回可能。
精鋭モンスターは人工生体金属をドロップする。
リポジトリー - カイパー鉱山
カイパーの原石を砕く輸送妨害ミッション。精鋭モンスターが湧かないため素材は何も得られないが、原石を砕くフェーズに入ると敵が円柱状のエリアの周囲からしか湧かなくなるため、範囲を広げたバニーやジェイバーなどを使えば半放置でひたすら敵を倒し続けることができる。
基本的にミッションは失敗に終わるので非公開セッションでのプレイを推奨。
機密エリア - 大型原子炉
時間単位での稼ぎはそこまで良くはないが、中央の占領エリアに立っているだけで近接モンスターがひたすら突撃してくるため、範囲攻撃持ち以外でも楽に周回できる。
精鋭モンスターは出現しないが、クリア報酬に武器のモジュールでも有用な作用・反作用が含まれているため、特にハードに入りたてでの周回にオススメ。
機密エリア - 採掘阻止
ウェーブ形式の特殊作戦。アルビオンにある端末からもマッチメイキングを開始できる。非公開セッションでのプレイは無い。
5ウェーブ以降から敵が強くなるため、高レベルの装備を整えておかないとクリアは難しいが、短時間で大量の敵を倒すことになるため経験値はそれなりに美味しい。参加するなら10ウェーブ全てをクリアする前提で装備を整えておこう。目安としてはハードの侵入をソロでもクリアできる程度。
敵からはゴールドのみがドロップするため、装備やカイパーのかけら集めには使えないが、運が良ければ10万ゴールドに換金可能な目標手配の証、100万ゴールドに換金可能な重要目標手配の証が入手できる。
ベスパーズ
月光の湖 - ヴォイドの破片
1ウェーブ目で敵が一箇所に大量に湧くため、それを範囲攻撃で速攻片付けてミッションを放棄する。ミッションが放棄されると再び破片が現れるので、すぐに開始してまた1ウェーブのみを繰り返す。
無属性のスキルを持った継承者が必要だが、経験値だけで言えば全盛期のバルビーラン並みの効率を誇り、最速で回し続ければレベル40まで20分もかからない。
クリア報酬すらもらえないため、経験値以外何も得るものはない。
木霊の沼
廃棄エリア - 放棄された精製装置
現時点では (高速で周回できれば) 時間単位での総合的な稼ぎが最も大きいミッション。
ハイペースで狭いエリアに敵が多く湧く殲滅ミッションで、バニー/アルティメット・バニーがいれば高速での周回が可能。バニー以外でも複数人で敵を倒して回ればそれなりに早く周回できる。
最後には2体の精製モンスターが出現するため、周回しているとイクシードのモジュールや暗号化神経回路、コード解除装置もそれなりに多く入手できる。
白夜渓谷
貨物基地 - 要塞外郭
所定のエリアで4つの端末を起動して物資を確保することになるが、これら4つを全て同時に起動するとかなりの勢いで敵が湧く。出現した敵を倒せば直ぐに次のセットがスポーンするため、殲滅力があれば美味しい稼ぎ場となる。
また、精鋭モンスターも多く出現し、結晶化の触媒の素材の1つである高度化神経回路が大量に入手できるのも嬉しいポイント。
要塞
堕ちた方舟 - ヴォイドの破片
通称バニーケイブ。狭い洞窟の中にあるヴォイドの破片。敵が2箇所でまとめて湧くため、範囲を広げたバニーがいれば20秒程度で終わる。
ドロップで得られるものはないが、経験値効率だけは高い。ついでに単量体ヴォイドのかけらと無機物ヴォイドのかけらも大量に貯まる。
ゴールド
上で出た稼ぎ以外を紹介する。
要塞
防衛ライン - 防衛ライン:バルガスの戦略監視所
通称バルビーラン。端末を破壊した後、出てくるボスを無視してバルビーの「クリーンアップ」で時間切れまでひたすら円を描くように水をまき続ける。撒いた水の上に雑魚敵がスポーンし、継続ダメージですぐさま死亡するため、ドロップを短時間で大量に集めることができる。
成立させるにはスキルのダメージや範囲、クールダウンを盛る必要がある。エネルギー活性体や結晶化の触媒を使わない範囲でも十分成立させることができるが、その場合は体力を盛る余裕がなくなるため、ボスの攻撃には注意が必要となる。
また、同じことを絶対零度を使ったアルティメット・ビエッサーでもできるが、こちらは用意が手間なのと範囲の要求がシビアになるため、バルビーを使用する場合と比べてハードルが高い。用意できさえすれば、こちらのほうが敵を倒す効率が良くなる。
元々は経験値・ゴールド・カイパーのかけら全てで破格の稼ぎを誇っていたが、あまりにも稼ぎが突出していたことや急速に広まったせいで通常の監視所としてのプレイが成立しなくなったことから、アップデートにより修正された。現在では他の稼ぎ場と同程度のゴールド・カイパーの効率になり、経験値の効率は他と比べても悪くなった。
カイパーのかけら
カイパーのかけらは上で出たような稼ぎ場で経験値やゴールドと一緒に稼げるほか、エンゾで暗号化保管箱を開けることでも簡単に稼ぐことができる。
通常の保管箱からは出ないが、精密保管箱から3万前後、超精密保管箱からは7万前後のカイパーのかけらを入手できる。
暗号化保管箱は研究を進めていくうえ大量に開けることになるため、エンゾさえ開放すればあまり意識しなくてもカイパーのかけらは集まるようになる。
素材
強化素材
結晶化の触媒とエネルギー活性体
どちらもアモルファスを再構成装置で定型化することで得られる。排出確率は難易度によって変わり、結晶化の触媒は15%/20%、エネルギー活性体は3%/6%で排出される。
稼ぐ方法は様々だが、レピックやグライ、エンゾなどで巨神を瞬殺できるようなビルドが出来上がっている場合は、侵入作戦ハードのシェルターか霊廟でアモルファスを回収し、デバウラーで再構成するのが楽。
それ以外では、バニーを使って堕ちた方舟のヴォイドの破片で単量体ヴォイドのかけらと無機物ヴォイドのかけらを大量に集めておき、不毛の地のレポジトリーでバルガスの戦略監視所を周回してアモルファスを回収。ある程度貯まったら同エリアにあるヴォイド融合炉で精鋭スロータラー2体を倒して再構成装置を使うのが楽。
ヴォイドのかけら
ヴォイド融合炉の起動に必要な「ヴォイドのかけら」4種は、主に各地にあるヴォイドの破片をプレイすることで入手できる。この際、ヴォイドの破片に対応した属性の継承者でプレイしていないとかけらは手に入らないので注意。
有機物
ハギオスの砂丘基地にある炎属性のヴォイドの破片で集めるのが楽。2箇所に一気に敵が湧くため、ブレアで片方に炎を置いておき、もう片方をサンダーケージなどで撃っていればソロでも30秒弱で終わる。育ったレピックがあれば、MPコレクターを付けてオーバーキルをばら撒けばで20秒程度で終わる。
無機物
集中して集めるなら白夜渓谷の山嶺にある毒属性のヴォイドの破片が比較的楽。2箇所で敵が湧くが、それぞれのスポーン地点が離れているためソロだと少々やりづらい。2人以上居れば30~40秒程度で終わる。
時間がかかっても楽をしたいなら後述の単量体のついでで集めるのがいい。
単量体
経験値稼ぎとしても紹介したが、要塞の堕ちた方舟にある雷属性ヴォイドの破片が圧倒的に楽 (通称バニーケイブ) 。範囲を限界まで広げたバニーで適当に電気を放出するだけで20秒程度でクリアできる。
メインは単量体だが、少量の無機物も同時に入手できる。
重合体
要塞の凍てつく谷にある氷属性のヴォイドの破片が楽。破片から少し離れた1箇所に一気に敵が湧く。
敵の出現範囲がそれなりに広いが、範囲を強化した「ブリザード」を使えばほぼ全域をカバーでき、ソロでも30秒程度でクリアすることができる。
特殊作戦について
Hotfix 1.0.4以降は特殊作戦で各種ヴォイドのかけらが敵からドロップするようになった (1.0.5でドロップ量が増加) 。ドロップ量は「ヴォイド実験の無力化」で最も多く、最後までプレイすると各種30~50個程度手に入る。
時間効率的にはヴォイドの破片をプレイしたほうがいいが、特殊作戦ならゴールドや非定形素材を同時に集めることもできる。
基本素材
平衡プラズマ電池
要塞の侵入作戦、封鎖エリアのノーマル序盤で精鋭のバルガスの奴隷兵士が出現するため、これを倒して素材を回収し、リスタートする。
ハードの侵入だと中盤以降、しかもわざと遅延をしないと出現しないため、平衡プラズマ電池に絞って稼ぎたい場合は上記の方法を取ったほうがいい。当然ながら公開セッションではやらないように。
熱プラズマ電池
エネルギー活性体の素材の1つ。ハギオスの侵入ミッション、オールド・ミステリーのハードでカイパーの原石を破壊するエリアまで進め、原石を規定数破壊せずに時間ギリギリまで粘ると定期的に精鋭モンスターが出現する。これらを倒すことによって熱プラズマ電池が入手でき、時間いっぱいまでやればエネルギー活性体の研究1回分程度の数が集まる。
分子イオン粒子
エネルギー活性体の素材の1つ。要塞の凍てつく谷にある指揮信号弾で精鋭モンスターが2体湧くのでオススメ。
両極イオン粒子
ハギオスの前進基地にある広帯域艦隊信号機で3体の精鋭モンスターが、ブロークン・モノリスにある大規模物資輸送地点でカイパーの原石の破壊を時間いっぱいまで引き伸ばすことで5体の精鋭モンスターが出現する。
どちらのミッションも時間がかかるうえ、ドロップする両極イオン粒子は1体につき2つなので、地道な周回が必要となる。
高度化神経回路
結晶化の触媒の素材の1つ。白夜渓谷の貨物基地にある要塞外郭ミッションに大量の精鋭モンスターが出現するため、経験値やゴールドの稼ぎがてら集めるのがオススメ。
コメント
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照