カテゴリ:システム
概要
逆配列強化はシーズン1で追加された継承者の新たな成長・強化要素。レベルやアンロックなどの進捗は、各シーズン期間が終了する毎にリセットされる。逆配列強化のメニューはインベントリ画面からアクセス可能。
逆配列強化の各効果は、「
アイアンハートの粒子」 (逆配列強化EXP) を集めることでアンロックできる。効果の有効化/無効化の切り替えやアンロック状況のリセットは、アルビオンや前哨基地でのみ行える。
アイアンハートの粒子
アイアンハートの粒子はハード難易度以上で様々なアクティビティをこなすことで獲得できる。一定量の粒子を集めると逆配列強化レベルが上昇し、効果をアンロックするためのエネルギーを1獲得する。
侵攻阻止
侵攻阻止あるいは侵攻ダンジョンは、シーズン1で追加された新たなアクティビティ。
アルビオンにある侵入作戦デバイスから侵入作戦のハードを選んだ際、異なる2か所の地域でバルガスによる侵攻が発生し、その地域の侵入作戦の代わりに侵攻ダンジョンをプレイできるようになる。
侵攻が発生する地域は毎日午後16時に切り替わる。各地域の侵攻ダンジョンをそれぞれ2回 (計4回) クリアした時点で侵攻阻止に成功したことになり、その日はそれ以上侵攻ダンジョンをプレイすることができなくなる。
また、侵攻が発生している地域では、侵入作戦で400%のスコア倍率を選択できるようになる。
収集クエスト
マップ画面で各地域を表示した際、画面の右側に「
アイアンハートの粒子収集状況」という欄が表示され、それを選択すると収集クエストの一覧が表示される。収集クエストは地域ごとにそれぞれ独立している。
各クエストはシーズンごとに1度のみクリア可能。
逆配列強化の効果
効果は「狩り」「属性」「回復」「生き残る」「シーズン」の5つのラインに分かれており、メニューではそれぞれが横一列に表示されている。効果のアンロックには前述のエネルギーが必要になり、アンロックした効果の数に応じて次の効果をアンロックできるようになる。
アンロックした効果は同時に3つまで有効化することができる。ただし、同じラインに属する効果は同時に1つまでしか有効化できない。また、各ラインの一番右にある効果は「コレクション効果」と言い、ライン内の他の効果を全てアンロックすることで開放され、常に有効化された状態になる。
狩り
![]() 生体密度の補強 | 必要エネルギー:1 |
敵を倒した時、 生体密度の補強効果を付与する 生体密度の補強効果は10秒間、最大HP+0.6%、防御力-0.6% (最大50スタック) |
![]() シールド粒子の補強 | 必要エネルギー:1 |
敵を倒した時、 シールド粒子の補強効果を付与する シールド粒子の補強効果は10秒間、最大シールド+0.5%、防御力-0.7% (最大50スタック) |
![]() 神経集中の補強 | 必要エネルギー:1 |
敵を倒した時、 神経集中の補強効果を付与する 神経集中の補強効果は10秒間、最大MP+0.2%、スキルの効果範囲-0.1% (最大50スタック) |
![]() 逆配列粒子の補強 | 必要エネルギー:3 |
敵を倒した時、 逆配列粒子の補強効果を付与する 逆配列粒子の補強効果は10秒間、防御力+0.5%、最大HP-0.9% (最大50スタック) |
![]() 痛覚抑制の補強 | コレクション効果 |
補強効果を持っている時、 痛覚抑制の強化効果を付与する 痛覚抑制の強化効果は、被ダメージ係数-2% |
属性
![]() 高密度の炎の粒子膜 | 必要エネルギー:1 |
銃器リロード後、 高密度の炎の粒子膜効果を付与する 高密度の炎の粒子膜効果は3秒間、炎属性耐性+1%、スキルコスト消費量+0.5%(最大10スタック)武器交換時、 高密度の炎の粒子膜効果は消える |
![]() 高密度の氷の粒子膜 | 必要エネルギー:1 |
銃器が敵に命中時、 高密度の氷の粒子膜効果を付与する 高密度の氷の粒子膜効果は0.5秒間、氷属性耐性+1.2%、スキルコスト消費量+0.5%(最大10スタック)武器交換時、 高密度の氷の粒子膜効果は消える |
![]() 高密度の毒の粒子膜 | 必要エネルギー:1 |
銃器で照準時、0.5秒ごとに 高密度の毒の粒子膜効果を付与する 高密度の毒の粒子膜効果は毒属性耐性+1%、銃器攻撃力-0.7%、爆発攻撃力-0.7%(最大10スタック)照準解除時、 高密度の毒の粒子膜効果は消える |
![]() 高密度の雷の粒子膜 | 必要エネルギー:3 |
銃器が弱点部位に命中時、 高密度の雷の粒子膜効果を付与する 高密度の雷の粒子膜効果は3秒間、雷耐性耐性+1%、スキルクリティカル倍率-1.6%(最大10スタック)武器交換時、 高密度の雷の粒子膜効果は消える |
![]() 複合元素の粒子膜 | コレクション効果 |
粒子膜効果を持っている時、 複合元素の粒子膜効果を付与する 複合元素の粒子膜効果は全属性耐性+7.2% |
回復
![]() 逆配列の除細動 | 必要エネルギー:1 |
HPが10%以下の時に攻撃を受けて死亡しなかった場合、 逆配列の除細動効果を付与する 逆配列の除細動効果は全てのMPを消費し、消費した割合分、HPを回復する発動時は最低10%のHP回復量が保証され、最大30%まで回復できる (クールダウン25秒) |
![]() 選択的な神経刺激 | 必要エネルギー:1 |
| 70秒ごとに3つの効果のうち1つを与える 精神刺激:60%の確率でMPを最大値の5.2%回復する 高度の集中力:30%の確率でMPを最大値の9.1%回復する 無意識の解放:10%の確率でMPを最大値の11.7%回復し、HPを最大値の3%回復する |
![]() 回復機動 | 必要エネルギー:1 |
グラップリングフック使用中、 回復機動効果を付与する 回復機動効果はグラップリングフックを使用中、0.1秒ごとにシールドを最大値の0.6%回復する (最大15%回復)グラップリングフック使用中の被ダメージ係数+3% (クールダウン40秒) |
![]() アルケー同化 | 必要エネルギー:3 |
周囲に味方がいると、0.5秒ごとに アルケー同化効果を付与する アルケー同化効果は2秒間持続し、最大スタックを達成すると、HPを最大値の10%回復する (最大10スタック)(クールダウン25秒) |
![]() 超次元の視野 | コレクション効果 |
銃器クリティカル命中時、9%の確率で 超次元の視野効果を付与する 超次元の視野効果はデバフを解除し、3秒間デバフを無効化する(クールダウン300秒) |
生き残る
![]() ヴォイドアドレナリン | 必要エネルギー:1 |
迎撃戦でHPが10%以下の時、 ヴォイドアドレナリン効果を付与する ヴォイドアドレナリン効果は3秒間、全ての移動速度+18%、銃器攻撃力-28.8%、爆発攻撃力-28.8%(クールダウン20秒) |
![]() 第二量子化反応 | 必要エネルギー:1 |
不滅の軍団攻撃時、 第二量子化反応効果を付与する 第二量子化反応効果は5秒間、被ダメージ係数-15%(クールダウン 50秒) |
![]() 生体構造分解機 | 必要エネルギー:1 |
真理の教団攻撃時、 生体構造分解機効果を付与する 生体構造分解機効果は5秒間、被ダメージ係数-15%(クールダウン 50秒) |
![]() 暗黒プロトコルの無力化 | 必要エネルギー:3 |
暗黒の軍団攻撃時、 暗黒プロトコルの無力化効果を付与する 暗黒プロトコルの無力化効果は5秒間、被ダメージ係数-15%(クールダウン 50秒) |
![]() ヴォイド防護の最適化 | コレクション効果 |
迎撃戦で150秒ごとに ヴォイド防護の最適化効果を付与する ヴォイド防護の最適化効果は被ダメージ係数-0.9% (最大3スタック) |
シーズン
![]() エネルギーの原点の把握 | 必要エネルギー:1 |
真理の教団への侵攻で エネルギーの原点の把握効果を付与する エネルギーの原点の把握効果は、銃器でアルケー容器に付いている腫瘍を攻撃時に追加攻撃が発生する |
![]() 装置強制接続 | 必要エネルギー:1 |
暗黒の軍団への侵攻でアルケータイルの上に上がると、0.5秒ごとに 装置強制接続効果を付与する 装置強制接続効果は1秒間、防御力+1.2% (最大10スタック) |
![]() 雷の変位場 | 必要エネルギー:1 |
エクスカバー武器の エネルギーグレネード効果が最大スタック時、 雷の変位場効果を付与する 雷の変位場効果は2秒間、銃器攻撃力+9.5%武器交換時、 雷の変位場効果は消える(クールダウン20秒) |
![]() アルケー心拍調節 | 必要エネルギー:3 |
移動速度が300以下の時、 アルケー心拍調節効果を付与する アルケー心拍調節効果はスキルコスト消費量-15%、スキルの効果範囲-5%、銃器発射速度-5% |
![]() 無意識 | コレクション効果 |
全てのスキルがクールダウン時、 無意識効果を付与する 無意識効果は次に使用したスキルのクールダウン-6%(クールダウン325秒) |
備考
- 今後のアップデートで効果を上方修正予定。基本的にデメリットが無くなる。
コメント
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照















































