#author("2025-01-04T19:26:53+09:00","","")
#author("2025-01-05T14:20:23+09:00","","")
&tag(ビルド);

''モッド早回し霧回避ヒーラー''は『Remnant 2』の[[ビルド]]の1つである。

#contentsx

*概要 [#overview]
[[流命のネックレス]]と[[前兆の指輪]]のシナジーで、ある程度の重装備でも快適な回避を実現。
加えてネックレス側の効果でモッドパワーを生産し、それを高速回復しながら[[密質シリコンの指輪]]で更に生産。
そのまま[[召喚士]]のダメージパークが載った爆発系武器モッドを乱射する。

……という具合のビルドです。

%%“[[回避>前兆の指輪]]がHPを割合で消費し、[[ネックレス>流命のネックレス]]と[[指輪>密質シリコンの指輪]]でその7倍のモッドパワーが生まれる”という都合上、HPが多ければ多いほど良いです。%%
%%[[あれ>特性]]やら[[これ>遺物フラグメント]]やら[[それ>プリズム]]やらで可能な限り盛りましょう。その分死にづらくもなります。%%
最終的に揃いきれば、[[トニック>マッドトゥースのトニック]]抜きでも180のHPとなり、込みなら200ぐらい行きます。

-追記:
色々調べてみたところ、[[前兆の指輪]]によるHP消費量は固定値のようでした。
最大HPが100、装備負荷0の状態で15%(=消費量15)となりますが、そこからHPを増加させた場合、消費量が15の近似となるように表記が変化します。

その分減ったHPは、[[共鳴する心臓]]と[[魂の癒し手]]、余裕があるか全員蘇生クールダウン中なら[[リデンプション]]も積極的に使って取り戻していきましょう。
モッドパワー生成のために回避を連打すれば、[[メディック]]のプライムパークもまあまあ回ってくれます。

それでも足りなきゃ避けずに攻撃を受けても最悪いいでしょう。死ななきゃかすり傷どころかリソース回復に繋がります。
流石に無闇矢鱈と喰らい続ければもちろん死にますので、“受けてもいい攻撃”と“流石に死ぬ攻撃”を見極め、適切に被弾することが大切です。

なおヒーラーと銘打ってはいますが、筆者は基本的にソロで使っています。

*アーキタイプ [#archetype]
**プライマリ [#primary_archetype]
#card(4){{
[[メディック]]
[[リデンプション]]
}}
アーキタイプスキルは、ソロなら[[回復シールド]]でもいいかもしれません。
[[遺物>共鳴する心臓]]の余剰回復効果を得るまでの時間稼ぎが出来ますし、高HPから来る高いシールド値も魅力的です。

**セカンダリ [#secondary_archetype]
#card(4){{
[[召喚士]]
[[ミニオン:フライヤー]]
}}
所持しているダメージパークによってモッドダメージと爆発ダメージがそれぞれ35%((レベル最大時))上がるため、これだけでもそれなりのダメージが見込めます。
あくまでそれなりですので、特化させた本職に及ばないことは覚えておきましょう。

アーキタイプスキルの選択肢は複数ありますが、

-人間大の相手ならヘッドショットの邪魔になりづらく、クールタイムが一番短い[[ホロー>ミニオン:ホロー]]
-開けた場所なら邪魔になりづらく、浮いている敵にも案外攻撃を当ててくれる[[フライヤー>ミニオン:フライヤー]]
-攻撃性能と耐久力が高いものの、デカすぎて大体邪魔になる[[略奪者>ミニオン:略奪者]]

といった具合ですので、好みで使い分けていいと思います。

*[[特性]] [#trait]
#card(4){{
[[トリアージ]]
[[再成長]]
[[要塞化]]
[[血族]]
}}

#card(4){{
[[逸足]]
[[活力]]
[[精神]]
[[ノウハウ]]
}}

#card(4){{
[[アンプリチュード]]
[[バークスキン]]
[[血の絆]]
}}
マルチの場合、アンプリチュードを[[血流]]や何か別のものに変えてもいいかもしれません。
爆発範囲は確かに減り、対集団性能やエイムの簡便さが少し損なわれますが、その分フレンドリーファイアや自爆も減らせます。

*装備 [#loadout]
**武器 [#weapon]
組み合わせは好みです。爆発の起こる武器モッドをお勧めしますが、フレンドリーファイアが煩わしければそうでなくとも良いかも。
#card(4){{
[[プリズムドライバー]]
[[魂の癒し手]]
}}
特にこの組み合わせは小回りが利いて面白いです。
最大強化した[[魂の癒し手]]はモッドパワーを50消費するごとに10秒かけて最大HPの2%を回復します((2025/1/4現在の仕様))。
そして[[プリズムドライバー]]の消費するモッドパワーは50/毎スタックなので、こまめに回復をばら撒けます。
バフ欄が非常にうるさいことだけが難点。

もう片方の武器には消費パワーが多い単発打ち切り系のモッド + [[フィードバック]]なんて組み合わせが使いやすいです。
例を上げるなら、
#card(4){{
[[螺旋]]
[[腐食矢]]
[[腐敗したメリディアン]]
}}
この辺りでしょうか。

**アーマー [#armor]
%%霧回避のまま動ける範囲で、出来るだけアーマーが高くなるように組みましょう。%%
-追記:
出来る限り装備は重くしましょう。[[前兆の指輪]]によるHPコストを増やせます。
加えて霧回避なので、実質レト・マーク1シリーズ固定です。

**アミュレット・指輪 [#amulet_ring]
#card(4){{
[[流命のネックレス]]
[[前兆の指輪]]
[[密質シリコンの指輪]]
}}
この3つは固定です。モッドパワーを生成する要因であり、また霧回避に必要なパーツでもあります。

#card(4){{
[[神の負担]]
}}
あった方が遺物を回しやすくなりますが、ソロであれば変えても良いのかもしれません。

#card(4){{
[[インフィニティポケット]]
}}
自由枠です。
筆者はベース武器を[[コーチガン]]と[[シュアショット]]にしているため採用しています。
[[赤の王子]]相手であれば[[ヘックス・セクター]]に切り替えるなどしましょう。

**遺物 [#item]
#card(4){{
[[共鳴する心臓]]
}}
無限に遺物を使わんとする[[メディック]]にとっては御用達の遺物。
これがあるおかげで、災厄のほうがキャンペーンやアドベンチャーを回しやすいまであります。

**遺物フラグメント [#item_fragment]
-ベース体力
-ボーナス体力

この2つは固定です。
あと1つは自由ですが、筆者はリロード速度を着けています。

**プリズムについて [#prism]
基本的には体力ボーナスとベース体力を確保できればOK。
余裕があれば魔術師を採用してモッド生成やダメージを増やしても良いでしょう。
余裕があればフュージョンボーナスの魔道士を採用してモッド生成やダメージを増やしても良いでしょう。

レジェンダリーボーナスに関しては、

-モッドをより回しやすくなるオーバーパワー/パワートリップ
-更に遺物に余裕が持てるソウルメイト
-火力に変重させるなんでも屋/支配の夢/破壊玉
-フレンドリーファイア対策の忠誠
-ミニオンが補充しやすくなり、[[リデンプション]]も回しやすくなる野放図

など、選択肢は広めだと思います。
器用貧乏一歩手前になりかねない気もしますが、メディック+共鳴する心臓がそもそも強力なのでだいたいどうにかなります。

-筆者の構成
--魔道士(モッドダメージ・モッド生成)
--ハルク(体力ボーナス・スタミナボーナス)
--聖職者(治癒有効性・使用速度)
--活性化(体力回復率・スキルクールダウン)
--ベース体力
--野放図(スキルクールダウン1/2)
*コメント [#comment]
#pcomment(reply)