#author("2024-03-31T15:15:56+09:00","","")
#author("2024-07-28T16:41:12+09:00","","")
&tag(アーマー);
#infobox(armor,nozoom){{
name = 防弾裏地 (重)
ruby = Heavy Ballistic Lining
image = Heavy.webp
unlock = レベル34
chunk = 4
weight = 185
down = 2
delay = 10.0
reduction = 25
}}
''防弾裏地 (重)''は『PAYDAY 3』で使用可能な[[アーマー]]の1つ。
#contentsx
*説明文 [#description]
鋼鉄とセラミックを超高分子量ポリエチレンで融合させたもの。このヘビーアーマーを使用すると移動速度が低下する代わりに、おしゃれさを保ちつつ最大の防御力を得られる。
*運用・使用感 [#usage]
[[アップデート1.2.1]]時点では最も解放レベルが遅い[[アーマー]]な事もあり、このアーマーの真価はビルド構成・運用する強盗もセットで考えることで初めて発揮されるアーマーである。
4チャンクという最も多いアーマーチャンク数&青色アーマーチャンク系アーマーのダメージ減少率からアーマー自体の耐久性はかなりの耐久性である。
その一方でダウン数は[[アップデート1.2.1]]時点の最低数の2であり、一度体力を削りきられてしまうとやや脆い部分もある。
また、移動速度が遅いという点も咄嗟の時に物陰に隠れる際に影響が出るため、アーマーそのものの耐久性に反して立ち回り自体はあまりごり押しが効かない。
防弾裏地(重)は2チャンク以上の青色アーマーチャンク系アーマーの中では最も遅い回復遅延であり、敵の攻撃から身を隠してもなかなかアーマーに受けたダメージが回復しない。
このことから、アーマーの回復は&tooltip(グリット);を発動したうえで[[装甲アップ]]の効果でアーマーチャンクを回復させることが多く、ビルドも[[装甲アップ]]を根底に据えた上で構成することが重要になることが多い。
相性のいいスキルラインの1つとして、近距離戦闘によってこなせる[[エンフォーサー (ライン)]]がある。
- [[装甲アップ]]のための&tooltip(グリット);確保
- 装甲アップの発動に便利な[[補充]]の発動手段である&tooltip(エッジ);確保
これらが同時に行える[[エンフォーサー (ライン)]]は防弾裏地(重)のビルドではかなり重用することになるだろう。
また、[[アーマーアップ]]は2チャンク以上の青色アーマーチャンク系アーマー全てに共通して相性が良いが、このアーマーも例外ではない。
ただし、[[アーマーアップ]]を装備する過程の[[タンク]]基礎は回復遅延が2.0秒も減り回復遅延 8.0 秒になるものの、そもそもの回復遅延の遅さからあまり恩恵がないとも言えるのが泣き所。
総じて、防弾裏地(重)を有効活用するためにはビルド構成が重要であり、その点でもPAYDAY3への慣れが要求されるアーマーと言えるだろう。
#clear
*コメント [#comment]
#pcomment(reply)