#author("2024-10-06T01:20:35+09:00","","")
#author("2024-10-06T01:21:15+09:00","","")
&tag(設置型アイテム);
#infobox(deployable,nozoom){{
name = 医療バッグ
ruby = Medic Bag
image = MedBag.webp
unlock = 初期装備
//dlc =
stack = 1
charge = 2
}}
''医療バッグ''は『PAYDAY 3』で使用可能な[[設置型アイテム]]の1つ。
#contentsx
*説明文 [#description]
ライフの一部とダウン数を補充する。これがあれば医者いらずだ!
*効果 [#effect]
その場に[[救急キット]]の入ったバッグを設置し、バッグをインタラクトすることで体力を50%回復し、ダウン数を1回分回復する。初期状態ではバッグ1つにつき2回まで使用可能。
*運用・使用感 [#usage]
使用すると体力に加えてダウン回数も1回分回復することが出来る。
[[アーマーバッグ]]と並んで最低でも1つは持ち込んだ方が良い必需品とも言える設置型アイテム。
[[設置型アイテム]]として持ち込んだ医療バッグの使用可能回数は主に[[衛生兵 (ライン)]]のスキルを装備することで増やすことが出来る。
[[アップデート1.4.0]]時点での設置型アイテムとして持ち込んだ際の最大使用可能回数は 12回。
([[衛生兵]]基礎 + [[ボーナスチャージ]] + [[ストックパイル]] + [[安心の備え]] = 12回(バッグ1つ辺り 6回))
単にダウン後の体力回復&ダウン回数の回復で使う分には回数だけ増やしておけば十分に足りるだろうし、その運用でも強盗を成功させるには支障ないだろう。
だが、最大効率で運用をしようとすると話が変わってきて、それを活かしたビルド構築・立ち回りといったPAYDAY 3への理解が必要になる。
最大体力に対して全回復(100%以上の回復)をしたい場合は最大体力を増やしているかによって装備が必要なスキルが変わる。
- 最大体力を増やしていない場合は以下の2つの条件が必要になる。
--[[トリアージ]]・[[腕利き]]を装備
--&tooltip(エッジ);・&tooltip(グリット);・&tooltip(ラッシュ);の内、2つ以上のバフを発動した状態で医療バッグを使用する
- [[不屈]]・[[不退転]]によって最大体力が増えている場合は条件が以下のように変わる。
-- &tooltip(エッジ);・&tooltip(グリット);・&tooltip(ラッシュ);を全て発動
-- [[トリアージ]]・[[腕利き]]を装備
これでも、体力20%以下では全回復にはならない。
また、[[不屈]]・[[不退転]]によって最大体力が増えていて、かつアドレナリンの取得目的で100%の回復をしたいのであれば、以下のような条件が必要になる。
--[[トリアージ]]・[[腕利き]]・[[超生理学]]を装備
--&tooltip(エッジ);・&tooltip(グリット);・&tooltip(ラッシュ);のすべてのバフを発動した状態で医療バッグを使用する
--ダウン回数4回以上の時に[[医療バッグ]]を使う(3回以下では100%にはならない)
事前計画アセットとして持ち込むことで1つ、ステージ中に配置されるようになるが、事前計画アセットで設置された[[アーマーバッグ]]は強化対象外なので使用回数が2回までとやや心もとない。
事前計画アセットとして持ち込むことで1つ、ステージ中に配置されるようになるが、事前計画アセットで設置された[[医療バッグ]]は強化対象外なので使用回数が2回までとやや心もとない。
アドレナリンを軸としたビルド・立ち回りでなければ事前計画アセット分だけでも足りるかもしれないが、アドレナリンを軸としたビルドを使用するのであれば設置型アイテムとして必ず医療バッグを持ち込むようにした方が良いだろう。
*チャレンジ [#challenge]
#includex(チャレンジ,section=(filter=設置型アイテム),filter=^(#|})|(h|c)$|医療バッグ,permalink=>>チャレンジ)
*調整履歴[#history]
-[[アップデート1.1.1]]
--使用時の体力回復量が 35%→50% に上昇。
--[[戦場手術]]を取得していない状態でも、ダウン回数を1回分回復できるようになった。
#clear
*コメント [#comment]
#pcomment(reply)