#author("2023-10-08T19:00:09+09:00;2023-09-30T19:31:52+09:00","","")
#author("2024-11-04T00:03:22+09:00;2023-09-30T19:31:52+09:00","","")
&tag(ビルド,万能ビルド);

#infobox(build){{
name     = ステルスビルド (ラウド移行も可) 
date     = 2023-09-25 (月) 00:19:54
category = 万能
summary  = ステルス失敗してもスムーズにラウドに移行しよう!ビルド
vote     = &votex(いいね![6]);
vote     = &votex(いいね![7]);
}}

#contentsx

*ロードアウト [#b512f524]
**装備 [#x39d2930]
#inctmp(build_gear,class=overflow-hidden){{
primary    = SA A144
secondary  = Signature 40
overkill   = HET-5 Red Fox
armor      = 防弾裏地 (中)
throwable  = フラッシュバングレネード
deployable = アーマーバッグ
tool       = モーションセンサー
}}

**スキル [#a652c9ed]
ハッカーはエース

#inctmp(build_skill){{
skill1  = ハッカー
skill2  = セキュアループ
skill3  = グリッチ・プロトコル
skill4  = 強面
skill5  = お邪魔します
skill6  = ソーシャルエンジニアリング
skill7  = オープンマイク
skill8  = 潜入者
skill9  = 鍵開け師
skill10 = タンク
skill11 = アーマーアップ
skill12 = ----- 衛生兵 -----
skill13 = ----- 衛生兵 -----
skill14 = ----- 衛生兵 -----
skill15 = ----- 衛生兵 -----
skill16 = ----- 衛生兵 -----
skill17 = ----- 衛生兵 -----
skill18 = ----- 衛生兵 -----
skill19 = ----- 衛生兵 -----
skill20 = ----- 衛生兵 -----
skill21 = ----- 衛生兵 -----
}}

#clear

*ビルドの運用・解説 [#zd20524f]
このビルドはステルス用のスキルを多めに積みステルスを楽しみつつ、
敵に見つかったら「ばれちまったらしょうがねぇ」とSA A144で暴れるビルドである。
(ビルドの大まかな構成としてはステルスに特化したスキル構成と、強武器のSA A144を振り回してラウドをごまかす方針である

このビルドの強みはステルス・ラウドの両対応で両方を楽しめる事であり、
弱みはラウド特化型に比べて殲滅能力は一部劣るところだろうか。

SA A144はHSで一撃の攻撃力を持っていながら高い連射性能を持っており、HSで一撃で倒せることから弾もちもよい。
つまり、ラウド用のスキルを積まずとも高い火力・高い継戦能力を持っている。
サイレンサーをつけても火力が下がらないというメリットもあり、スコープを併用することでセカンダリ武器では対応できな長距離の暗殺もお手の物である (現状そんなことが必要になるケースは少ないが) 
数少ない欠点が初期アイアンサイトが死ぬほど見づらいということなので、そこだけ頑張ってアンロックしてほしい。

セカンダリ武器は好きなものを採用してよい。
ハンドガン+サイレンサーの定番もよし、リボルバーを持ち込むもよしである。
(リボルバーはサイレンサーを付けられないため、ステルス中の暴発だけ注意) 

オーバーキル武器も好きなのを採用してよい。
あえて言うのであれば、ライフルのほうが自爆の危険性がなくて良いのではないだろうか?

投擲物も基本的に好きなのを選べばよい。
自爆の可能性が少ないフラッシュバン、
ステルス中にうっかりバッグを投げるボタンと間違えても問題ない投げナイフ、
好きなのを持っていけばよい。


アーマーに関してはバランスの良い防弾裏地 (中) を推奨するが、
自身のプレイスタイルに合わせて好きなのを選んでもよい。
ステージと難易度に対して深い知識があるのであれば防弾裏地 (重) でも問題ないだろう。
標準裏地はさすがに薄すぎるので避けたほうが良いとは思う (ラウドで耐えられないだろう) 。


モーションセンサーはステルスで厄介な巡回の背中につけて常に位置を把握したり、
ラウドで敵のスポーン地点や階段の踊り場など敵が溜まりやすい場所に置いておくことで立ち回りの助けになる。
他のツールも有用なシーンはあるので、臨機応変に持っていくものを変えると良い。


設置型アイテムはスキルともシナジーがあるアーマーバッグを採用している。
基本的にラウドでもアーマーを切らさないように立ち回れば医療バッグも不要であり、
SA A144は弾もちが良いため弾薬バッグも不要 (敵からの回収分で問題ない) 。
タレットはスキルを積まないと扱いづらいので、基本的にアーマーバッグを持ち込めばよい。
味方の装備を見て不安を感じたらほかのバッグ類を検討する程度。


スキルに関しては初心者も参考にできるように12ptほどで納めている。
優先順位としては、
ハッカー > セキュアループ > ハッカーエース
あたりが最優先で、
強面ツリー・侵入者ツリー・グリッチプロトコル
は好きなのを選べばよい。
アーマーアップは難易度をVeryHard以降でラウドをするなら持っていたほうが良い。
なので挑戦難易度に合わせての取得を推奨。

これ以降は自身のプレイスタイルに合わせつつ
衛生兵ツリーで蘇生速度を上げたり、
掃討者ツリーの弾薬ポンプ・補充で弾薬効率を上げたり、
狙撃手ツリーでエッジを稼いだり、
マニピュレーターで人質に価値を見出したり、
近接戦闘スペシャリストの隠蔽でステルス効率を上げたり、
戦略家ツリーでマーキング能力を強化したりと、
プレイスタイルに合わせて好きに拡張すればよい。




*参考画像 [#l1784edd]
#gallery(left)

*コメント [#i22f8c2c]
#pcomment(reply)