#author("2025-05-06T18:56:43+09:00","","")
#author("2025-05-06T18:57:17+09:00","","")
&tag(設置型アイテム);
#infobox(deployable,nozoom){{
name = セントリータレット
ruby = Sentry Turret
image = SentryTurret.webp
unlock = [[エンジニア>エンジニア (ライン)]]の解除
//dlc =
stack = 1
charge = -
}}
''セントリータレット''は『PAYDAY 3』で使用可能な[[設置型アイテム]]の1つ。
#contentsx
*説明文 [#description]
撃ち合いの時に味方してくれる。特異点はいつかやってくる… ロボットが人間の味方をしてくれるのも今のうちだ!
*効果 [#effect]
その場に自動で敵を攻撃するタレットを設置する。タレットによる射撃のダメージは''15''、アーマー貫通力は''0.5''、連射速度は''400''RPM。
タレットは射撃時に熱が蓄積し、熱量が一定を超えると機能停止する。タレットを回収すると熱量がリセットされる。
*運用・使用感 [#usage]
[[エンジニア (ライン)]]を研究してアンロックした時点で装備可能になるが、関連する[[スキル]]を取らないと性能的には心許ない。
貴重な[[アーマーバッグ]]や[[医療バッグ]]の代わりとして持ち込むことを考えると、[[APタレット]]と[[スピンサイクル]]、[[デュアルセントリー]]あたりは取っておきたい。
頻繁に置き直しが発生する都合上、タレットまで走って移動する場面が意外と多い。
スキルポイントに余力があるなら[[迅速]]や[[ダッシュリロード]]などのダッシュの使い勝手や速度に影響するスキルを取って移動時間を減らしたり有効活用する方針のスキルも候補に入れていいだろう。
用法としてはやはり防衛が中心になるだろう。特に、殆どの時間をラボで過ごす[[クック・オフ]]では大活躍してくれる……はず。敵のヘイトを買うのも相まって、稼働中は侵入口1つくらいは守ってくれる。
他にも、ドリルやハッキングの待ち時間、戦利品のバッグ詰めや[[悪人暇なし]]の金庫開け中などの射撃の手が止まるタイミング、とにかく一定のエリアに留まるフェーズに置いてあげると有効。動きの多い[[ロード・レイジ]]では出番は無くもないが少ないか。
インタラクト長押しで回収出来るが、故障しているとインタラクトの時間が倍近くまで伸びる。敵の切れ目にこまめに置き直しておきたい。耐久力の減るデュアルセントリーを採用していると特に忙しくなるだろう。
余談だが、セントリータレットによって敵を倒した時も[[オーバーキル武器]]のチャージは溜まる。
チャージ完了の頻度が大きく変わるかは時と場合(とプレイヤースキル)に寄るが、オーバーキル武器の投下を忘れないようにしよう。
*チャレンジ [#challenge]
#includex(チャレンジ,section=(filter=設置型アイテム),filter=^(#|})|(h|c)$|セントリータレット,permalink=>>チャレンジ)
*備考[#note]
*備考 [#note]
前作『PAYDAY2』を遊んでいたハイスター向けにPD2のセントリーガンと大きく違う点を列挙すると以下の通り。
-設置時に弾薬消費がない。また、回収時に弾薬の補充はされない。
-セントリーの体力がなくなって破壊されることはなくなった代わりに、セントリーの射撃&被ダメージで熱が蓄積し最終的には故障する。故障した場合は回収→再設置が必要になる
-設置最大数は2個まで(前作は 4+2 の最大 6台稼働)
#clear
*コメント [#comment]
#pcomment(reply)