- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- ステルス へ行く。
- 1 (2023-07-17 (月) 13:44:59)
- 2 (2023-07-17 (月) 13:48:52)
- 3 (2023-07-18 (火) 11:42:37)
- 4 (2023-07-18 (火) 11:42:37)
- 5 (2023-09-11 (月) 18:43:38)
- 6 (2023-09-11 (月) 18:43:38)
- 7 (2023-09-21 (木) 05:24:01)
- 8 (2023-09-25 (月) 15:38:02)
- 9 (2023-09-26 (火) 00:04:52)
- 10 (2023-09-30 (土) 20:25:13)
- 11 (2023-10-03 (火) 11:38:10)
- 12 (2023-11-11 (土) 22:24:06)
- 13 (2023-11-12 (日) 04:43:08)
- 14 (2023-11-12 (日) 14:53:36)
カテゴリ:システム

概要
本作でも過去作同様、多くの強盗で敵に気づかれることなく目的を達成することが可能となっている。
大まかなシステムは前作『PAYDAY 2』と同じではあるが、今作から変更・追加された点もいくつかある。
大きな変更点 (前作プレイヤー向け)
基本的な要素
マスクの着用
ステルス可能な強盗においては、プレイヤーは開始時点でマスクを被っておらず、一般市民として行動することができる。
この状態では限られたインタラクションしか行えず、武器や装備も使用することができない。基本的に目標を進めるにはどこかでマスクを被る必要があるが、マスクを被った後に警備員等に見つかると不審者として通報されてしまうので注意。
セキュリティレベル
各マップにはパブリックエリア、プライベートエリア、機密エリアの3つのエリア区分がある。
パブリックエリアでは、マスクを装着しない限り特に怪しまれず行動することができる。
プライベートエリアでは警備員やカメラに怪しまれるようになるが、もし発見されてもマスクを装着していなければ、パブリックエリアに連れ戻されるだけで通報されることはない。これを利用し、わざと警備員に見つかることで意図的に警備員を動かしたり、そいつがカード持ちの警備員ならカードを盗み取る事も出来る。
※ただし、捜索状態時に発見された場合はプライベートエリアでも手錠をかけられるため注意。
機密エリアで見つかった場合、マスク未装着時は手錠をかけられる+捜索状態へ移行され、マスク装着時は即座に通報される。
警備員やカメラ

マップに配置された警備員やカメラに捉えられると「?」マークが表示され、一定以上姿を晒し続けると「!」が表示されて通報される。通報を中断させるには警備員を殺害したりカメラを壊したりする必要がある。ただし、警備員の場合は後述のペイジャー応答が必要になり、壊れたカメラを警備員が見つけた場合、捜索状態へ移行する。
カメラを壊して良いかどうかの基準は「警備員の巡回ルート上にある」かどうか。つまり警備員の来ない場所のカメラは壊して良い。
巡回ルートに被っている等で壊したくない(壊せない)という場合はスキルのセキュアループで一時的に無効化が可能。
もしくは、セキュリティルームで監視カメラをモニターしている警備員を無力化すれば全てのカメラを機能停止させられる。
警備員が不審物を見つけると捜索状態となり、よりアグレッシブに周囲を捜索するようになる。捜索状態の警備員は足をあまり止めなくなったり巡回ルートが変わったりと厄介極まりないので、予め巡回ルートを把握しておき、ルート上に不審な点を残さないようにしよう。
無線応答

警備員を殺害あるいはテイクダウンした場合、その警備員の無線に通信が入るため、時間内にそれに応答しなければならない。
無線応答の可能回数は難易度によって変わり、ノーマルとハードでは4回、ベリーハードでは3回、オーバーキルでは2回まで可能。回数を超えて無線応答を行うと捜索状態へ移行し、もし既に捜索状態中であった場合は即座に通報される。
応答しなかった、もしくは応答を中断してしまった場合でも即座に通報されはしないが、無線応答の残数を2回分消費してしまう上、付近の警備員がその地点まで様子を見に来るため、死体の処理が必須となる。
コメント
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照