-- 雛形とするページ -- (no template pages) [[雑談掲示板]] -矢の作りすぎは倉庫を圧迫するので、最初のキャラバンに収まる700本程度で維持する。 食材は保存先を被らせないようにする。 生肉や果実、根菜類、ミルクは地下倉庫で保存加工待ち、 加工品や加工しない野菜類は直接市場に流し家庭に配給する。 穀物庫はネズミが湧きやすいので作らず牛舎や風車に直送する。 -- &new{2022-08-16 (火) 01:47:46}; --牛舎や風車だけだと保管数不足で保管しきれない分はすべて廃棄となります 住居から離れた所で風車と畑の近くに穀物庫と専用のネズミ捕りを用意しましょう また、穀物庫が小麦で一杯になると風車から小麦粉を取り出せなくなり作業ができなくなるので(小麦が溢れてネズミが沸く要因の一つ) 穀物庫の一つは小麦を入れず小麦粉専用に、穀物庫で保管することで冬でも安定してパンが作れます 市場や家庭でも腐敗は進行するので加工品も地下収納庫へ保管することで備蓄食料になります 市場に必要以上に流し腐敗すると住宅地でネズミ大量発生の原因となります -- &new{2022-08-20 (土) 08:40:01}; -略奪者が90人編成以上になると攻城兵器を持ち出してきて、金品と引き換えに和平交渉してくる。 -- &new{2022-08-16 (火) 18:36:10}; -事前告知してくる時と問答無用で襲ってくる場合がある 経過年数か人口によって襲撃人数の規模が変わるのか90年前後450人規模だと60人前後で破城槌3~4台程引き連れてきます。(征服者ハード) 飛び地に強化したやぐら三本立てて歩兵は対処ギリギリ可能ですが破城槌が対応出来ないので後半は兵舎使わないとダメかも… -- &new{2022-08-16 (火) 19:28:32}; --兵舎マックス24人で村人が寄り付かない墓場や広場などに集合させた後、破城槌に突撃各個撃破させてる。 その後、取り巻きにフルボッコされますが兵士は使い捨てですね。 -- &new{2022-08-16 (火) 20:49:10}; -大型武器と盾は同時に装備出来る。クロスボウにも矢は必要。 -- &new{2022-08-16 (火) 21:06:24}; -兵舎は空運用。略奪者95人規模の時だけ農民を強制徴用するのが一番被害が少なく済むかも。 訓練された兵士じゃなくても十分戦える。 通常侵略の時はやぐらだけでしのげますね。 -- &new{2022-08-17 (水) 14:27:35}; --兵舎は雇用の時に金25必要です、維持費もかかるから実際その瞬間だけの方が安上がりですけどね ただ装備を取りに行ったりHP上限が増えて回復することでより強靭となります 収支マイナスでも交易で十分稼げてれば問題ないはずなので 絶対に殴られたくないところのそばに兵舎立てて常備兵推奨 -- &new{2022-08-20 (土) 08:45:24}; --略奪者95人規模だと、結構潤沢に資金を持っている状態じゃないのかな? その状態なら、開発も進んで兵舎立てて兵を雇っても、税収だけで黒字になっているのでは? 住居レベルが上がっていくと、税収もあがっていくので、各種インフラの維持費を払っても黒字経営になるようです。(微妙な赤字なら、貿易黒字で賄えますしね) 攻められてからの編成だと、武器の装備時間のロスで現場に急行が難しいケースが多かったので、わたしは常備軍化していました。(まあ、メインは櫓ですけど……十字砲火だけで倒しきれなかったときの防衛線構築に欠かせません) -- &new{2022-08-21 (日) 07:08:58}; -フリー労働者の行動は、投棄物の収集と保管、死体収集と埋葬、路上の伐採くらいかな? 「住居を探しています」は自宅待機か帰宅途中。 フリー労働者に限っては「何もしていません」にはならないっぽい。 -- &new{2022-08-17 (水) 17:23:56}; --建物修理(建物の健康度)もフリー労働者の仕事ですね。 -- &new{2022-08-17 (水) 18:10:45}; -豆植えた畑に牛を放牧してたら牛が死にかけた。。。 -- &new{2022-08-18 (木) 01:38:53}; --畑に放牧してると牧草がありませんから 野生動物による被害じゃないから警告出ないだけで野菜作ってる時野菜食われてませんか? -- &new{2022-08-20 (土) 08:47:12}; -153年経った今、人口450人で抑制し老齢者の墓守と市場売買、老齢で欠損した職業の割り当てしかしていない。 -- &new{2022-08-18 (木) 08:42:50}; -資金の残高2000を越えた辺りで「金のインゴットを収納する場所がありません」というメッセージが表示されるようになって毎月の収入が入らなくなった。その割りに支出はしっかり反映されて残高1桁に。収益は黒字表示なのに兵士の給料未払警告も出た。同時期に食料関係も一切備蓄されなくなった。バグだと思うけど同じような人いる? -- &new{2022-08-18 (木) 22:10:19}; --壁などで通行不能になったか市場で働く人が死亡して運搬者がいない可能性 -- &new{2022-08-20 (土) 08:52:00}; --大金庫を作っていない状態で、保管庫が他の物資で満杯になっていませんか? 大金庫を作っていないと、資金も金のインゴットで保管庫に保管されるようです。 他の物資で保管庫がいっぱいになっているので、金のインゴットを収納できなくなっているのではないでしょうか。(容量限界) -- &new{2022-08-21 (日) 06:42:41}; -牛舎は移動させると牛が迷子になって制御不能(ずっと放牧状態から異常繁殖)になることがある。 -- &new{2022-08-19 (金) 17:05:26}; --私も、それで詰みました。ミルクも出さないし、屠殺もできなくて、どんどん頭数増えちゃう。 バグなんでしょうね。修正期待。 -- &new{2022-08-20 (土) 02:35:02}; --移動先の牛舎の入り口部分に到達できますか? 壁で囲んでる場合はちゃんと入り口用意してるかを確認 -- &new{2022-08-20 (土) 08:53:51}; --行方不明(描画されない)の牛たち、牛舎破壊したら表示されるようになり 拠点の門で立ち往生していることが判明。 野良牛となった彼らは幾度もの冬を越え、今も元気に野良で門を塞いでいる(笑) -- &new{2022-08-20 (土) 09:52:36}; --牛小屋バグ直るまでやる気でないわ。 -- &new{2022-08-22 (月) 09:51:16}; -人口が増えたせいか建物が増えたせいか分からないけどセーブデータ(オートも手動も)が破損する事がある。 -- &new{2022-08-19 (金) 22:07:24}; -牛舎の放牧と畑を重ねるのは明確な意図を持ってない時以外はやめましょう 放牧で肥沃度が増え畑の収穫量が一見増えますが牛に食われています また、畑の状況次第で食糧が減り健康度の悪化・ミルクの生産量低下となります 混ぜるとしても放牧エリアの一角だけにしましょう、それでも畑の作物食われますが 畑を完全に休止してクローバー植えるときなら何の問題もありません -- &new{2022-08-20 (土) 09:09:42}; -郊外に牛舎を建てまくって、付近に牛舎用の穀物畑と根菜畑、 牛舎から直送される生肉とミルク専用の地下倉庫も牛舎直近に設置して、 その地下倉庫付近に大量の燻製屋(生肉のみ)とチーズ屋を作ったら、食料で悩まなくなった。 略奪者の進行ルートにならない郊外(壁の外)で自己完結製農園を営むとよいね。 -- &new{2022-08-20 (土) 09:43:58}; --牛舎は5棟以上にするとやっぱり牛が行方不明になる。 トリガーは、もしかしたら牛舎数じゃなくて全頭数(全24頭)かもしれないけど。 -- &new{2022-08-20 (土) 21:44:49}; ---それはない。13頭5棟の65頭を30年くらい飼ってるけど何の問題もありません -- &new{2022-08-20 (土) 22:10:26}; ---だとすると、設置場所が密集してるとか、餌場が同じとかが原因なのかなぁ。 -- &new{2022-08-20 (土) 22:58:39}; -バグかもと思ったら、公式フォーラムを翻訳かけて読めば解決するかもしれません。 牛が立ち往生している / 搾乳していない 牛 AI は現在、完全にフェンスで囲まれている/壁で囲まれている場合にバグアウトします。これは、納屋の周りのフェンスに開口部を残すだけで解決できます。 ティア 2 の納屋にアップグレードすると群れがバグる場合があるため、今のところティア 1 に固執するのが最も安全です。 絶望的な AI が解決策を模索しているため、牛を完全に壁で囲うことは実際にパフォーマンスに劇的な影響を与える可能性があります。 今後のアップデートに向けて、この問題の修正に取り組んでいます。[[Farthest Frontier Common Solutions>https://forums.crateentertainment.com/t/farthest-frontier-common-solutions/117028#:~:text=Cows%20are%20stuck,an%20upcoming%20update.]] 納屋を移動/破壊すると、牛が空間と時間に迷子になる可能性があり ます。残念ながら、ここには回避策はありません。これは、今後のアップデートで修正されます。[[Farthest Frontier Common Solutions>https://forums.crateentertainment.com/t/farthest-frontier-common-solutions/117028#:~:text=Relocating/destroying%20a%20barn%20can%20cause%20cows%20to%20become%20lost%20to%20space%20and%20time%0AMooooooo.%20Sadly%2C%20there%20is%20no%20workaround%20here.%20This%20is%20fixed%20for%20an%20upcoming%20update.]] -- &new{2022-08-20 (土) 22:59:10}; --なるほど。 公式のコミュニティ見たら、セーブデータをロードをすると 放牧中だった牛が牛舎に戻ってると言う書き込みもありました。 とりあえず、ティア1作って牛移すかぁ。 -- &new{2022-08-20 (土) 23:10:47}; ---行方不明牛舎からティア1牛舎に牛を全頭移送し、その後1頭だけ他のティア1牛舎に移送したら 行方不明だった牛が全頭復活し、無事に搾乳開始しました。 -- &new{2022-08-20 (土) 23:51:20}; --全牛小屋T2にしてるけど問題起きたことないなぁ T2にしてから牛入れてるからかな? T1からT2にする時の建て替え処理が原因なら先にT2にするか アップグレードの時に牛は全部お引越しで対処できそうだけど -- &new{2022-08-21 (日) 13:18:05}; -役立ちそうな公式フォーラムのリンクを貼っておきます。私と同じく英語が読めない方は、ブラウザの翻訳機能を使えば理解できるかと。 [[公式フォーラムTOP>https://forums.crateentertainment.com/c/farthest-frontier/]] [[V0.7.5アップデート予告>https://forums.crateentertainment.com/t/the-state-of-early-access-update-01/117311]] [[バグリスト(開発投稿)>https://forums.crateentertainment.com/t/farthest-frontier-known-issues-list/115650]] [[一部バグの発生条件および回避手段(開発投稿)>https://forums.crateentertainment.com/t/farthest-frontier-common-solutions/117028]] -- &new{2022-08-20 (土) 23:37:40}; -地下倉庫でチーズが腐りました(笑) -- &new{2022-08-21 (日) 00:26:56}; --腐ったチーズは何年ものでした? -- &new{2022-08-21 (日) 01:40:19}; -配置の仕方で、城門で荷車が詰まって身動きが取れなくなりますね。 △ ■□■ △□△ ■ △と□に道、□に城門を配置すると、詰まりました。 また、城門とその真横の壁の段差が大きいときも詰まりましたね。 壁と城門を壊せば、無事脱出できますが、気づかないと通路封鎖になります。 -- &new{2022-08-21 (日) 06:51:00}; --アスキーアートがずれるな(汗) 要は、角壁で直角に城門配置です。 バグなら対処して欲しいし、仕様なら詰まったときに警告がほしいですよね。 -- &new{2022-08-21 (日) 07:13:12}; -牛が屠殺できなくて、バグを疑っていたが、牛が牛小屋に戻れない状態だった。 原因は、牛小屋を放牧地との間を柵でふさいで、柵門でのみ出入りできるようにしていたこと。 牛小屋から牛が出ていくのに支障がなかった(気のせい?)ので気づかなかった そう、ちゃんと柵門の説明に「住民のみ通行可能」って書いてある……。 牛は確かに住民じゃないよね……。 -- &new{2022-08-21 (日) 06:57:47}; --鹿が通って気がするけど気のせい? -- &new{2022-08-21 (日) 11:49:25}; ---柵門はシカ通れないのでどこか穴空いてない? シカPOP地点を柵で囲んで住民が接近しても狩人が仲間殺しても逃げ場がなく 柵の中ひたすら暴れるシカをずっと目にしてるので通れないのは確実です そのPOP地点に墓地も重ねて住民の出入りがあってもシカが一回も外に出ることはなく シカが墓地の中に沸き続けてます、好きな時に好きな数だけシカが食えます 全滅させたらPOP地点消えるかはやってないので不明 -- &new{2022-08-21 (日) 13:27:13}; -兵士が多い住宅は中々食材の備蓄が進まず、家のアップデート条件が揃いにくい。 一旦、兵役を解除(駐屯外し)してあげると備蓄にまわってくれる。 アップデートが終わったら再度徴兵する。 他にも自宅が遠くて冬場に一時帰宅しにくい採掘・採取・労役所とかも同様かな。 -- &new{2022-08-21 (日) 13:07:44}; -労働者不足色のオレンジ色、54人以上で白色に変わった。 上限が人口に比例するかは不明。 -- &new{2022-08-21 (日) 18:34:47}; --人口の1/10が安定数っぽい。 -- &new{2022-08-22 (月) 09:38:32}; -このゲームって、水辺を渡る手段ってないのかね。 普通は橋や渡し船があるもんなんだけど。 湖沼地帯で始めるとたまに、行けない土地が出てきますよね。 -- &new{2022-08-21 (日) 18:42:08}; --浅瀬なら敵も味方もギリ渡りますね。道は作れないですけど。 -- &new{2022-08-21 (日) 19:00:38}; --浅瀬の定義もよくわからないよね。 構造物(城壁)をおけないところって、敵が回り込めるのかよくわからん。 -- &new{2022-08-22 (月) 02:08:55}; -農夫の上限は50人かな? -- &new{2022-08-21 (日) 19:01:39}; --畑設置予定場所に除去不能オブジェクト(空のベリー袋)があったからでした。 上限は無さそう。 -- &new{2022-08-22 (月) 15:25:09}; -採集小屋や櫓なんかからも市場の範囲で金銭が取れるだとか、資源採集範囲を指定出来るとか知らなかったそんなの…。序盤の回しにめっちゃ助かったやん…気づくのが遅れたな。(なお現在最終ティアの模様) -- &new{2022-08-22 (月) 00:32:00}; -ブルーベリーが移植できる事実に驚愕……。 あ、大量にあるサンザシはできませんよ。 うまく集めると、ちょっと得した気分に……。 湖沼地帯だと、数が少ないのであまり有り難みはないけど。 -- &new{2022-08-22 (月) 02:06:33}; -そういえば、植林が可能なことにようやく気が付いた。 装飾品の木シリーズ。 1本、金1で苗木植えられるんだけど、シンボルかと勘違いしていたら普通に生えている木と同じ扱いだった……。 今、植林しての循環林業を研究中です。 -- &new{2022-08-22 (月) 02:12:38}; --空いた土地にびっしり詰めた密林作って近くに労務所と掘っ立て小屋置くと幸せ ついでに資材置き場おいて薪と木材もすぐそばで作ると移動時間がほぼなく生産効率大幅上昇 伐採し終わる前に植林し続けて成長した密林を切らさないようにしましょう 大量の建築キューになるので植林の瞬間だけ建築者を大幅増員すると早く終わります 金1で木7になるので交易最安値なんてものすごい高額に見えます -- &new{2022-08-22 (月) 07:22:46}; -輪作どういう組み合わせにするか無限に悩んでる。オススメあります? -- &new{2022-08-22 (月) 23:05:32}; --ここのサイトの農耕のページに輪作の例あるけどそれは見ました? -- &new{2022-08-23 (火) 01:23:47}; ---見ました!アレが一つの例と理解した上で他の例も見てみたいなと。 -- &new{2022-08-23 (火) 01:40:38}; -略奪者150人とか無理ぽ... -- &new{2022-08-22 (月) 23:43:06}; -資材置場における数って制限できんかね。 水を貯めるのはいいんだけど、それだけで2000とか3000とか勘弁してほしい。 -- &new{2022-08-23 (火) 21:18:25}; --なんか起きてるのかな?なんでか石を採集してくれなくなって再起動してみたら石がマップから消えてしまった!? -- &new{2022-08-24 (水) 12:20:57}; ---そういうバグが発生しているみたいですね -- &new{2022-08-24 (水) 12:50:00}; -戻ってきた!? あぁ~黄泉の国から牛たちが帰ってきたぁ~ 続け!牛たち!牧草の元へ行こう! -- 乙事主 &new{2022-08-24 (水) 16:39:21}; --乳神の元へ行こう そして絞りまくるのだ -- &new{2022-08-24 (水) 16:43:47}; -牛は戻ってきたけど、魚が居なくなったorz -- &new{2022-08-24 (水) 16:50:28}; -セーブもまともにできないとか返金騒動になるな -- &new{2022-08-24 (水) 18:30:57}; -住民が200超えてくると木と食料が足らんよ…。初っ端からそれ重視で街づくりしてもだいぶキツい。 -- &new{2022-08-25 (木) 11:22:46}; --食料はチーズが肝だね。腐りにくいというのが、非常に大きい。 あとは、畜産が完全にペースにのると牧場3つで、毎年牛が9頭とか増えるので、その分お肉にできますよ。 人口200人オーバーだと、完全な自給自足は厳しいので、商品を売却して、買えるとき、小麦、小麦粉、干し肉、干し魚などは調達した方がいいかな。 木が足りなくなる問題は、植林ですね。 装飾品に普通の木があるので、それを植えます。植え付けしただけで、サイズ4くらいにはなるので、作業範囲内にどんどん植林していけば、永久機関ができます。 ある程度初期資金は必要ですが、1本金4で売れれば、コンスタントに黒字ですしね。 -- &new{2022-08-28 (日) 03:45:20}; -もったいないけどアプデしたから最初からやり直すか~ -- &new{2022-08-25 (木) 17:39:14}; -マップで表示される鹿が「生地」って文字になってるの結構シュールだな -- &new{2022-08-26 (金) 13:51:58}; -建物の改修が進まないのが嫌で、その場で移転を指示。 強制的に改修させることができました。 ゲームとしてはごまかし技なんでですが、うまく機能してくない対策としてプレイヤーができるのはこれくらい。 -- &new{2022-08-26 (金) 14:19:30}; --労務者が豊富にいないと酷い目に遭いますよね。 私は、大規模襲撃処理していたら、劇場が老朽化で機能停止→大きな住宅が好適度不足で機能停止→100人以上が住む場所を失いました。 やっかいだったのが、襲撃で派生コロニーひとつ潰されたので、それで不足しているとしばらく勘違いしていて(汗) 好適度を機能性建物に頼るのは非常に危険ですね……。 農民リストラして労務者増やしたら2年くらいで直してもらえましたが、肝が冷えましたよ。修繕処理の優先命令ができないのは地味にきついです。 -- &new{2022-08-28 (日) 03:51:12}; -0.7.5cにおいて行商人が帰っても、交易所のマークが消えなく、翌年1人がくると2人来ている様な表示となり幽霊行商人が現れた。 この状態でゲームを続けると、ゲーム内時間がバグるのか、2時間ぐらい後にメインメニューからコンティニューさせると、建物は閉鎖される・廃棄物は溢れかえる現象が起こった。 で、おかしいと思ってセーブしてメインメニューに戻ってコンティニューすると、ゲーム読み込み中に最後の方で止まってしまう。 数分放置してもダメだったので、先ほどのセーブデータ読み込んでも、同じ症状。 おかげで数時間前のセーブデータから始める羽目に。 -- &new{2022-08-26 (金) 14:27:12}; -0.7.4の頃、牛小屋が機能しなくなった時に牛小屋壊した後、野生の牛を見た。 虫眼鏡で見ると、カエデの木という説明文が。2頭目はクマ! 笑ってしまった。 気づかなかっただけかもしれないが、狩人の罠にかかって動けなくなった牛が数頭。 牛の周りにはアップグレードした狩猟小屋配置しないと心に誓った。 -- &new{2022-08-26 (金) 14:43:18}; -狩人が略奪者の集団に弓で挑むのすごいな〜 始めたばかりの数人規模なら許せたけど、数十人規模に向かうのは無謀だろ! 指示出そうとする頃には囲まれてて、弓に射殺されちゃう。 -- &new{2022-08-26 (金) 14:51:50}; -山の麓に狼大量の巣があって、安全圏から大量に食料入手だって浮かれてたんだけど、 肉を回収するタイミングでちょっとずつ巣に近づいちゃう。 最終的に巣を攻撃するラインまで近づいちゃうから、なかなか目を離せない。 狼の巣から食料を安定供給している人はどうやってやってる? -- &new{2022-08-26 (金) 23:12:50}; -風車の製粉スピードが速すぎる気がする。 用途が広い穀物の状態で保管しておきたいのに全部製粉されてしまう。 建物には能率を落として運用するオプションがほしいところ。 -- &new{2022-08-27 (土) 03:50:43}; --あるいは、加工品については生産上限的な設定できるようになるといいかもですね -- &new{2022-08-27 (土) 13:28:52}; ---保管庫関係でも上限指定は欲しいな 一ヶ所に無駄に集中して保管されて困る -- &new{2022-08-28 (日) 14:04:41}; -いろいろバグ出てるけど対応も早いからしばらく様子見することにしたわ -- &new{2022-08-27 (土) 13:06:12}; --バグだけでなく、意見のフィードバックも早いみたいですよ。 今は、商人がくるとポップと音が出るようになりましたから。 まあ、表示が消えないバグがありますけどね。 -- &new{2022-08-28 (日) 03:52:55}; -0.7.5fで農地にかかる割り当て人数が最低2人からって、小さい畑で細かく管理してた人には、キツイ変更だな。 10面作ってたら、10人から20人になるんでしょ。その分収量が上がるのか書いてないんだよな。 -- &new{2022-08-27 (土) 13:21:56}; --細かく管理してたからかなりキツイ。 v0.7.5fのを翻訳かけてみた 「畑ごとのファーマーの最小数を 2 に増やしました。これは、5x5 の畑に、すべての作業に追いつくためにより多くのファーマーが必要になったことを意味します。」 5x10にしても2人で変化がないなら少しいいとは思うけど。 -- &new{2022-08-27 (土) 16:06:49}; --5x5を12面運用してるけど、作業割当は最大2人です。1人に減らすこともできます。 1人の状態でも今まで通り機能しているように見えます。 おそらく、最小の畑でも2人割り当てられるようにすることで、 村で最初の畑を開墾する際に従事できる農夫を増やし、開墾までの時間を短縮したいという調整かと思います。 -- &new{2022-08-28 (日) 03:49:57}; -建築物の修理費用が新築時の半分に抑えられたみたい。損耗率50%の頃から修復に入る様にしたのかな? ま、ちゃんと働いてくれれば文句ないのだけど、ビール飲んでさまよって、仕事しないんだよな。 道具の損耗率激しいのも負担。鍛冶屋どれだけ仕事遅いんだよ〜 -- &new{2022-08-27 (土) 13:30:37}; -0.75アプデから中心関連のメニュー開いた時だけ激重になるようになった おかげで住人の職割り当てとかするのもきつい感じ 早くなおらねーかなー…… -- &new{2022-08-27 (土) 21:42:20}; -建物の修繕と修理が別ってのがなんとも。 0.75dでセーブロードで全修繕も修正入っちゃったし、 400人超えると修繕モグラ叩き(同一場所に移設作業)になってダレるね。 -- &new{2022-08-27 (土) 21:49:19}; --優先アイコン付けて集中的に修繕させるだけでいいと思うんだけど、なんかやらない理由があるんすかねぇ?劇場が倒壊寸前で近隣住人が家を手放すしまつ -- &new{2022-08-28 (日) 06:08:13}; ---07.5Fで労働者か建築者のどちらか分からないけど、建物の自動修繕が動いているのが確認できた。 とりあえずモグラ叩きしなくて済みそうだ。 -- &new{2022-08-28 (日) 08:13:50}; ---たぶんレンガの供給不足、もしくはそのレンガを作るための炭が不足。 思った以上に自動修繕(ステルス)でレンガが消費されてる。 レンガ屋の供給がプラスに転じるまでレンガ屋増やす。 -- &new{2022-08-28 (日) 09:51:41}; ---自動修繕?レンガ?いやまあ、人員を追ってみてたけどなんでか建物に向かわず囲ってた柵とかをいちいち優先して修繕するだけだったのが、建物の方にもしっかり向かうようになったのはほんと助かる。 -- &new{2022-08-28 (日) 12:41:53}; -再開しても大丈夫なくらいに修正されたのかな? -- &new{2022-08-27 (土) 22:51:42}; -今日、やっていたら牛が有刺城門を普通にくぐれることが確認できた。 これで、城壁内の牧場から場外へ放牧できる算段がついたわ……。 -- &new{2022-08-28 (日) 03:58:55}; -侵略軍対策で高山要塞を目指したら移り住んだ瞬間から12頭を越える狼軍団が攻めてきたでござるの巻。 -- &new{2022-08-28 (日) 09:13:40}; -比率が勝手に変わってるのもバグかなぁ。 -- &new{2022-08-28 (日) 16:24:58}; -市場閉鎖→住居閉鎖のループで300人に届かない。。 -- &new{2022-08-28 (日) 18:46:39}; -もしかして新規マップはランダムが最強じゃね? 中央が平原、マップ端が高山となるようにマップ生成できれば、 鉱物資源に困らずに大都市が築けそう。 -- &new{2022-08-28 (日) 19:18:58}; -人口700人超えたあたりから労働者に与える仕事がなくなる。 第2の都市作るかぁ。 ティア4集会所って移動出来ないんだよね。 -- &new{2022-08-28 (日) 19:38:33}; -チーズやジャムばかり消費して野菜や肉が腐って食料不足になるのどうにかならないかなぁ? -- &new{2022-08-29 (月) 01:50:42}; --なぜ保存食から先に消費するのかw瓶詰はあまり意味がないね -- &new{2022-08-29 (月) 10:14:43}; --単純に住居に既に貯蓄してあるもの・生産が速いから貯蓄もしやすいものが街の貯蔵庫に余って、まだ貯蓄されていないもの・生産が遅いものは街の貯蔵庫には残りにくいってだけなんじゃない?住居に設定されている倉庫内でどっちから先に消えてるのかまでは見たことないけれど。 -- &new{2022-08-29 (月) 12:41:46}; -住民が急に石鹸を作らなくなった。素材も保管庫の空きがあるのに、作業不能でさまよってる。病気も増えてきたし困ったな。 -- &new{2022-08-29 (月) 13:04:01}; --石鹸屋の出入り口が建物や生えてきた樹で埋まっていませんか?アクセス出来ないせいで作れないのかも。 -- &new{2022-08-29 (月) 20:55:06}; ---建物自体は道路に面していて、資源回収で念のため範囲囲っても何の反応もありませんでした。 少し前に大規模な襲撃があったので、そこでどこかおかしくなったかもしれません。 別の場所に施設を作り直したら稼働しました -- &new{2022-08-30 (火) 12:46:35}; -川と橋の要素が増えると、堀で周り囲ったり、畑の横に小川作って疑似灌漑気分出来るのにな。 平坦化に盛り土要素も欲しい。 マップ生成時に2割方大きい湖みたいなのに占有されていると、橋掛けて向こう岸に行きたくなる。 -- &new{2022-08-29 (月) 17:33:55}; -商人の出現ポイントと交易所までの直線距離は短くても道のりが険しい(防衛の為に道が複雑になってるとか)と交易所に到着(秋や冬)した瞬間帰ってしまう。 -- &new{2022-08-29 (月) 21:15:02}; --山岳都市だと、そういうこともあり得るのか? 山頂まで登るの大変で疲れたし、次の交易場所も行かなならん、帰るか〜なんてことありそうだ。 時間を止めてなんとかそこを〜〜〜〜とお願いするしかないのか? -- &new{2022-08-30 (火) 12:33:30}; -牛舎1(10頭):燻製屋3:チーズ屋1(6人態勢)の割合で食品ロス無しかなぁ -- &new{2022-08-30 (火) 12:40:31}; --燻製屋は5だね -- &new{2022-08-31 (水) 21:35:46}; ---チーズは交易で売るようにじゃんじゃん作って地下保存庫にいれてる。牛乳よりは腐らなくていい -- &new{2022-09-09 (金) 00:09:05}; -プレイしてて、あれ?畑の肥沃度が全然上がっていかないなって思ったら、 作物ごとの肥沃度変化が全体的にマイナス補正されてるし、固定値になってる。 いつから変わったんだこれ。 -- &new{2022-08-31 (水) 10:42:07}; -初カキコども…俺みたいなネズミ放置からの腺ペストで人口の半分殺した腐れ野郎、他にいますかっていねーか、はは -- &new{2022-08-31 (水) 16:13:45}; --初見では 手探りで皆 通る道 -- &new{2022-08-31 (水) 16:42:35}; ---しまったと またやらかして 繰り返し -- &new{2022-09-11 (日) 09:44:53}; --虐殺行為はNO(襲撃者に住民をバンザイ突撃させて人口の四割死亡) -- &new{2022-08-31 (水) 19:49:56}; -nexusmodsにMelonLoaderというツールを使ったmodが登録され始めたようだ。 基本チートだけどよりズームアウトできるカメラMODは非常に使い勝手が良い -- &new{2022-09-01 (木) 02:16:22}; --Better Camera and FoWですよね? ただダウンロードするにはnexusmodsの会員登録が必要だと思うのですがされたのですか? このMODを導入したいなーと思っているんです -- &new{2022-09-02 (金) 12:46:36}; ---はい。昔に別のゲームのMODを利用するときに作ったアカウントでダウンロードできました。 どれもファイルサイズが小さいので無料(Free)垢で大丈夫です。 -- &new{2022-09-02 (金) 15:33:13}; -人口増えると糞のバラマキが煩わしいね。 自動にならないかなぁ。 -- &new{2022-09-01 (木) 08:01:37}; -雑談として ティア4くらいなら不満を溜めた住民が略奪者として現れるのもありか? 今は酒によって虐殺しまくる兵士がいる様だが。 略奪者の集落とかあって、攻めるというのは別ゲームになりそうだけど、中マップに1つ大マップには2つ位有っても楽しいかな。 狼の巣3個固まっているのが、今の所それにあたるのか? -- &new{2022-09-01 (木) 09:09:22}; --もしかしてThey Are Billions -- &new{2022-09-01 (木) 12:41:55}; -人口が1000人と999人を行き来する。 入植者が1000人超えて入ってきても強制的に1000人になる。 これはもうマップ辞め時か? -- &new{2022-09-01 (木) 11:00:47}; --解除するMODはあります -- &new{2022-09-02 (金) 12:42:18}; -次のパッチで修繕にも優先ボタンを付けるというのが検討されているみたいですね。 交易所、劇場に市場そして牛小屋の閉鎖は死活問題ですからね。 ま、資材が遠くて修繕場所まで労働者が行き着けないかも? 1日に行動出来るのに限界を設けてあるから、途中で帰ってしまうなんてこと起こってないだろうな。 -- &new{2022-09-02 (金) 07:46:57}; -開拓者でも領主の軍勢くるのね… -- &new{2022-09-02 (金) 10:06:53}; -山城風に集会所を御殿に見立て山の下に配置し、ティア3くらいで、砦を山頂に本丸変わり、交易所と大金庫をその少し下くらいにしてみた。 そこそこ分散して攻めてくれて楽しめた。 完璧に守っちゃうと、山頂の攻防戦まで行けず帰ってしまうから、その辺のさじ加減が これだとある程度発展させてから、山の整備ができるから、人員確保の面でもだいぶ楽でした -- &new{2022-09-03 (土) 02:10:48}; --上の倉庫に坂を物ともせず駆け上がる住人と襲い来る野蛮人。そう、人間の登頂能力高すぎ問題である。 -- &new{2022-09-03 (土) 11:35:29}; -1週間ぶりにプレイしようと思ったら開始時のメニュ画面でゲームが落ちるようになってしもうた… (0.75c?くらいまでは普通にプレイできてた) 今後のアプデでまたプレイできるよういなるといいなぁ -- &new{2022-09-03 (土) 15:12:12}; --アプデに失敗してるとかない?整合性のチェックしてみた? -- &new{2022-09-04 (日) 07:19:14}; ---整合性チェックではダメでしたが、再インストールで解決しました。感謝です。 -- &new{2022-09-04 (日) 13:19:55}; -肥沃度の回復量が落ちて農業が中々大変になったなという印象 -- &new{2022-09-04 (日) 02:29:29}; -丸太渡して通れるほどでも良いから川が欲しいな。 水車のある農村風景に憧れるのだけど。 水車で小麦粉を作る方が最初に考えられていそうだもの。 高い山の麓に湧水があって、そこから水路を作って水車を回す。 同じ高さもしくは、高いところから低い所へしか作れないとしても、フラットツールで少しの距離は作れると思うのだけど。 ここの住民たちは高い山もものともしないから、1マスくらいなら飛び越えるでしょ?道作ったら木の板渡すで良いじゃん。 -- &new{2022-09-05 (月) 09:42:07}; --水が足りない場所に水車で取水した水を牛車で運びこみたい。衛生面も川の方が良さそうだし。あと盛り上げと盛り下げのツールほしいです。 -- &new{2022-09-05 (月) 13:36:52}; -ティアって皆さんはどのタイミングで上げてる? ちな私はティア2は条件達成次第で、3は市場2〜3の住宅街と、街の外壁が完成して、見張り塔10〜15建てても黒字になるよう税収安定させて、3から需要上がるものの生産体制整えて……ってしてから上げて、3が安定したら4にしてる。 -- &new{2022-09-05 (月) 12:18:14}; --その考え方が安定して規模を大きく出来るのでしょうね。 私は3回くらい都市を作ったので、ティアレベルが上げられる様になっていたら、そこまで育ったのかと思い、レベル上げている。 ティアレベル上げるために街を作り上げるというのを面白く感じて、最初ハマったのです。 資金が足りないだけなら、行商人来たときに儲けたお金でエイヤッとレベルアップするのも楽しい。 作るのが楽しくて修繕に気が向かず、崩壊寸前もやらかしちゃった。 -- &new{2022-09-08 (木) 15:26:52}; -Ryzen5600+6700XTの組み合わせだと、人口300人超えるくらいからちょいちょい固まるようになるのよね。 CPUもメモリもグラボもリソース的には余裕そうなんだけどなー。 ハイエンドなら固まらないって話もあるけど、もうちょいどうにかなってほしいよ。 -- &new{2022-09-05 (月) 19:07:08}; --正規版の時には1000人の上限無くそうという方針らしいですが、どこまで処理を軽減できるのでしょうね。 今だからこそいっぱい詰め込んで、生活感がしっかり描画されているけど、正規版ではスカスカは嫌だな〜 木々の成長とかも生えている生えてないだけになったら、現実味減ってしまう。 正規版出るのは、今のハイエンドがミドルクラスになんてほど時間かからないで欲しい -- &new{2022-09-08 (木) 16:09:33}; -中マップで人口500人突破したんで、大マップで1000人目指そうとしたら、人口400人前後でカクカクし始めて、とうとうセーブすらできなくなった。。 小マップで1000人なら動くんだろうか、、、 -- &new{2022-09-08 (木) 17:20:55}; -略奪者ども、金庫・資材・保管庫・地下倉庫だけじゃなく、金採掘所と鋳造所まで襲ってきよった。 -- &new{2022-09-08 (木) 17:30:12}; --アップデートで変わってるぽい? 市場も襲われたので一定以上の価値あるものが保管されていれば襲われるようになった? -- &new{2022-09-08 (木) 20:39:35}; ---街に入られたときに大規模公園まで壊されたので、資材以外にも高そうなものを壊すのかもしれません。 -- &new{2022-09-09 (金) 00:04:31}; ---戦闘職の気分次第で、普段は素通りする門の周りの住宅一掃ということもあり得ます 門の外側横に公園配置してたら、ついでに殴られて廃墟にされたり 基本的に通り道上の金目のものなんですが、最終目標は交易所という感じ 街の中にスパイがいるのではないと思うくらい弱いところ知ってるんだよね(笑 -- &new{2022-09-09 (金) 20:15:34}; ---長々滞在する商隊の中に紛れ込んでる説がわりと信憑性があったりなかったり、こっちからも商隊送り込んで侵略軍の動向探りたい。 -- &new{2022-09-10 (土) 15:55:30}; -4年間くらい交易所に商人が1人しか来ないのですが これは運が悪いだけなんでしょうか? 4年前までは毎年2人商人が来ていたのですが... -- &new{2022-09-08 (木) 23:03:33}; -3倍速にすると食肉生産量が加工も含めて落ちる。 PCスペックの問題なのかなぁ。 -- &new{2022-09-09 (金) 00:07:14}; -やぐらの弾幕はスピードを1/2に落とすと精度が上がる。 -- &new{2022-09-09 (金) 17:10:24}; -侵略軍の通知保留してる間セーブとかもできないのなんとかならんもんか -- &new{2022-09-10 (土) 00:24:29}; --セーブは出来ますよ。 ただ通知保留のセーブをロードすると侵略軍がちょっとだけ位置を移動して、 通知保留中にも関わらず攻城兵器だけが先行して突進してきます。(笑) -- &new{2022-09-10 (土) 02:37:59}; -アプデ来なくなったね。 -- &new{2022-09-10 (土) 20:22:21}; -中央集会所の招集かけて、族を倒した後、後処理と行商人との取引終わってホッとして、たまに鐘を戻すの忘れちゃう。 餓死者が出たと見て思い出す。 前は鐘の音鳴りっぱなしで忘れることなかったような。いつまでも鐘がうるさいなと思ってたような、記憶が曖昧だ。 手をかけることが多すぎなんだよ、面白くもありイライラするとこでもあり。 -- &new{2022-09-11 (日) 08:56:14}; -傾斜あると建てられないくせに建物傾いていても暮らせるって、 住民は繊細なのか繊細じゃないのかはっきりしろ。 平坦化も疲れるし、傾斜地は土台しっかり作る分時間と資源かかるとかでいいから、建物地形の傾きに追従するかしないか選択させてほしい。 -- &new{2022-09-11 (日) 14:35:23}; -スチームコミュニティで子供について書かれていました このゲームでは、毎年 2 歳ずつ年を重ね、2 倍の速さで年をとります。 0 ~ 4 歳まで、ジャケット、靴、衣服は着用しない。 4歳で、それらのアイテムを着用します。 4 歳から 16 歳まで、仕事をしませんが、家に備蓄することはできます。 16歳以降、彼らは仕事を始めることができます。 自分でそれをゲーム内で確かめたわけでは無いので、ヒントとしています。 ティア4の服普及率80%超えているのに、屋敷に住んでいる子供が服を着ないで凍死しちゃうのは切ないなと感じてたので、探してみた。 -- &new{2022-09-12 (月) 00:53:29}; --薪も服もあるのになんで子供凍死するんだ...と思ったら服着てないせいなのか... -- &new{2022-09-13 (火) 15:18:03}; -不満を持った住人が去っていってしまった、まだ作れない板金鎧×3と大型の武器×3と生活物資を持って・・・。ただ、表示された幸福度はすべて100%だったので、恐らくランク上の家からなんらかの理由で低ランクの家(新市街開発中の)に移ってしまったのが不満の原因と思われる。 -- &new{2022-09-13 (火) 03:38:10}; --ちょっと機嫌を損ねると、すぐに家から出ていっちゃうんですよね。 で、環境良くなると、しれっと戻ってる。 仕事場の近くに住めば良いのに、えらく遠くに住んでたり、住むところにこだわりが強いんだろうね。 -- &new{2022-09-13 (火) 09:15:15}; --あと衛生面などの出ていく理由である不満は表示されていないので、これかな?と思っても別の理由の可能性もあったりもする、つまりその場その場での実際の理由はわかっていない。 -- &new{2022-09-14 (水) 07:10:17}; -略奪者が攻めてきてるのに攻撃しないやぐらをみたらよそで酒飲んでたり 兵士が酒を飲んで街で乱闘騒ぎを起こし死者数名が出たときは公開処刑したいと思った -- &new{2022-09-13 (火) 12:30:01}; -道の説明欄に「住民が優先的にこの上を通るようになり、」とあるから安心してたけど例外があるのね。 オオカミの巣を丸く包囲するように壁を作りたくて、まず道を作った後に壁を作ろうとしたら、道無視してオオカミの巣を横切る形で資材運んでいく… 「敵を見つけた」の通知が来て近くの労務者やら狩人やらがこぞってオオカミの巣を破壊しにいってしまったよ… -- &new{2022-09-14 (水) 13:05:58}; -1000人強制キープで溢れた入植者は屠殺して肉にしてくれないかなぁ。 -- &new{2022-09-14 (水) 13:36:05}; -撃退するだけじゃ物足りない。 倒した略奪者から何か奪いたいよね。 -- &new{2022-09-14 (水) 13:38:13}; --略奪者から奪えるのはしょぼいから、棍棒か破れた服くらい? 侵略軍は、鎧や武器、ゴールドがあっても良いかな?軍だから支給品があるだろうし。 軍は基本的に物資は奪わないのでその心配はないが、補修費が欲しいな。 自分の街の弱いところを知るオマケと思っているから、あまり期待してないせいもある。 アイツらいないと、緊張感なくてダレてしまう。 -- &new{2022-09-14 (水) 21:30:53}; --それは思ったけど、Going Medievalとかみたいに、死体や服等がちらばりまくるのも嫌じゃない?なので、拾わないでも自動でお金だけチャリンと入るとか、なんかほど良い感じで欲しいですね。 -- &new{2022-09-15 (木) 14:25:05}; ---確かに、焼いて埋める作業が無いだけマシだね -- &new{2022-09-15 (木) 22:35:06}; -山岳マップだと城塞を建築できてしまうから、ゲームとしてはなんか今一だな。 -- &new{2022-09-14 (水) 14:18:19}; -狼を肉の供給源にしていたのに気がついたら巣が破壊されてた。 -- &new{2022-09-15 (木) 12:43:14}; --オオカミの巣の近くに労務者や建築者を行かせると「敵を発見した」とか通知で一斉に攻撃モードになってしまうから、近くで作業させられないよね。 あと、やぐらの矢でも壊せるみたいで、やぐらの攻撃範囲内にオオカミの巣が入ってると、復活したオオカミを狙った矢が巣に当たって、いつか壊されてしまう -- &new{2022-09-16 (金) 17:34:05}; -早く住人と仕事場の紐づけを自由に組み替えやすくして欲しいところ。自動でも近場に引っ越しを常にするようになって欲しいところ。現状だと第二の村とか作れないよね。街を1つ、円形に広げる以外はやり方厳しくて、自由度が低くて残念。 あと橋も早く欲しいね。 アプデ情報見るとバグフィックス頑張ってるみたいね。 -- &new{2022-09-15 (木) 14:30:36}; -公式フォーラムの議題「教会が見当たらない」の討論がちょっと面白い -- &new{2022-09-15 (木) 21:42:54}; -先駆者ののどかな渓谷で、25年目くらいに高めの山の裏手に、オオカミの巣が11個まとまっているのを見つけてしまった。 26匹の猛獣を見つけましたとか出るんだ。 他のことそっちのけで対応してみたら、数年以上かかってしまった。 オオカミがだいぶ減って、巣をつぶしに行こうかと思ったら、そこに略奪者がやってきて、ヤグラを叩くし、兵士は死んじゃうしで、略奪者に怒りを感じてしまった。 つぶし損ねるとオオカミが復活するだろうがぁ〜 -- &new{2022-09-17 (土) 01:34:10}; -生地の正体が分かったよ。 英語設定で遊んだら、Doeと書かれていた。 雌の鹿だったんだ。 確かに角の生えた鹿は見当たらない。 群のアイコンはDeerなので、鹿の群れで良いのだけど。 -- &new{2022-09-17 (土) 15:03:56}; -人口900人あたりから3倍速にするとカクつきがひどくなるな。 -- &new{2022-09-18 (日) 20:50:35}; -戦闘してたり 門壊したりしてるところに突っ込んでいく住人 バカなの? 集会所のカネ鳴らしたら 近くの塀の中に逃げるようにしてほしい -- &new{2022-09-19 (月) 23:44:33}; -序盤から人口ラッシュとか時間があったらやりてぇなぁ。過酷な場所だと人口支える畑の確保で苦労しそうだけど。 -- &new{2022-09-20 (火) 00:11:30}; -壁なし1000人のYoutube見たけど、やはり壁で結構重くなるみたいですね。 畑と牛舎は柵がどうしても必要ですが。 重要拠点のみ壁で守るというのが、現状ではカクツキ対策としてベターなのかな? 壁問題、早く改善されてくれるといいな。 -- &new{2022-09-20 (火) 08:23:26}; --壁生成時や破壊時に3-5秒は止まりますね。襲撃あとの修繕時がガクガクになりました。 -- &new{2022-09-22 (木) 01:37:24}; -生産地点と倉庫の紐づけしたい… 物品チェックである程度誘導できるけども、なんかこうもっと具体的に -- &new{2022-09-20 (火) 20:06:58}; -24人詰めた兵舎からの弾幕火力がヤバい。 -- &new{2022-09-21 (水) 12:19:13}; -0.7.6はほとんどバグへの対処が多いけど、放牧地をどうして広げたのかな〜 飼育数増やしたから、それへの対処と考えてはいるけど。 資金足りなくて施設が閉鎖してしまうの、仕方がないけどお金が反映されるまでちょっと間があるから、財務管理しっかりしないとね。 -- &new{2022-09-22 (木) 01:02:15}; -初1000人達成したので記念カキコ。81年目。 高地マップ[ 4F844145460 ] 金鉄炭砂はかなり豊富だが、粘土が少なく、柳・薬草根はほぼ無し。 柳とカゴを交易で調達しないと、畑の収穫が間に合わず腐敗が多かった。 高地の保水力の少なさのためか、改良井戸にすると枯渇マークが出るのでノーマル井戸にしないといけない。 1000人状態で領主軍は240人規模。 平坦化バグのせいで閉じ込められたり、セーブロード挟むと急に侵入不可の建物が出たりと、略奪者や領主軍よりも苦しめられた。 皆さん山岳地帯マップで平坦化が上手くできてるのがすごいわ。 -- &new{2022-09-22 (木) 01:35:35}; -堆肥処理場が、堆肥が出来てもマークが出なくなった? 処理場が一杯になっても、回収人は回収続ける仕様になったので、必要な畑に配ることにだけ気を使えば良いのかな? 街の規模に合わせて、処理場を追加する必要があるのは変わらないと思う。 -- &new{2022-09-22 (木) 17:16:34}; --出ないのはどうもバグでした。 ゲーム再起動したら出たよ。 建物の上に出るアイコンは、バグが多いな。 交易所も行商人居ないのに、アイコンが出たまま。 -- &new{2022-09-23 (金) 01:44:53}; -アプデが来たな、今回注目すべきは平坦作業中に坂道で動けなくなる現象の改善あたりだろうか -- &new{2022-09-23 (金) 03:49:43}; --以前だと作業してくれたところへ行ってくれなくて、崖際の木が残ったままで壁にならないとか有りますね。 ドクロが転がるよりマシなので、大人しく平坦化させてもらいま〜す 微妙に中央の膨れた土地の平坦化は、もうちょっと楽にならないかな 上限が1辺の長さではなくマスの数だと、長いところ指定できて嬉しいのだが、計算式が面倒になるのかな -- &new{2022-09-23 (金) 09:27:17}; ---侵攻してくる側の方がちょっとだけ登坂能力が高いのか山頂に築いた砦の一部に食いついてきたりしたけど、ちゃんとある程度の高さは登れなくなってるのはありがたい。村人も登れなくなって大規模工事に発展したけど些細なことですよ、ええ… -- &new{2022-09-23 (金) 21:00:03}; -アプデ後から何もしないでブラブラしてる住人増えた気がする。平坦化とかで建築要員増やしてるのに何もしないとか、近場に井戸あるのに遠くの水場に汲みに行ったりこだわりでもあるのかわがまま。 -- &new{2022-09-24 (土) 01:46:13}; --そんな遠いところの工事なんて無理、近場の人がやってとでも言っているのか? 脱水に関してはなんか行動が読めないよね。どう動くのかストーカーしたことあるw 以前は職場解雇して対応しないと、行き倒れたりしたからマシにはなった。 -- &new{2022-09-24 (土) 09:25:14}; -やる人いないと思うけど、住民が全て死んでしまった場合どうなるか。 興味が湧いて、オオカミの巣が12個あるところに特攻させた。 特に特別な言葉はなく、ただ無人の世界となる。 住宅があればひょとして移民が現れるかもしれない。 最初期のタウンホール完成前に無人になると、その望みもない。 開拓が失敗して残念みたいな言葉と効果音と共に、マップをリセットしますかみたいなダイアログあると良いな。 -- &new{2022-09-24 (土) 23:21:32}; -集会所の四方に倉庫と交易所を立てて城壁を十字に囲い、十字の凹部に門を作る 後は射界が重なるように矢倉を立てると十字砲火で効率的に敵を溶かせる 西洋式城郭が幾何学的構造になる理由を理解できるゲームだな… -- &new{2022-09-26 (月) 05:31:59}; -最終的にはサンドイッチ型じゃなくて中央に工業地帯を置いて周囲を住居で囲むドーナツ型が最も効率よくなるけど配置が複雑すぎる -- &new{2022-09-26 (月) 07:19:37}; --同感です。ギッシリした扇子型の後、パックマン型で大体999人。 -- &new{2022-10-12 (水) 00:29:01}; -住民に作業や家の割当は欲しいけど、できたらできたで作業場に隣接させたスラム街と高適度VIP街の二極化した街がセオリーになって誰がやっても同じようなパターンの、広がりのない攻略になっちゃうのがな。アホAIにやきもきしてる位が丁度いいのかもしれない -- &new{2022-09-26 (月) 08:29:21}; -鹿とイノシシのポイント消滅させられる様アプデしてくれないかなぁ… 無限湧きするから邪魔でしょうがない -- &new{2022-09-26 (月) 17:12:43}; -やっぱ中世がモチーフなんだし、OPのようなドームみたいな感じで城壁の外に田んぼ作るのがそれっぽくなってイイ! -- &new{2022-09-26 (月) 17:23:02}; -600人ぐらいから木材不足で詰まってしまうな~ やっぱ手動で木を植えて伐採してるのだろうか -- &new{2022-09-28 (水) 14:13:16}; --どの様な地形で始めたかで、バランスが変わりますね。 山間部だと大きい木が茂っているので、切る場所を移動させるだけで結構賄えます。 平原が多いと木が小さいので、植林した方が広範囲に木を切りに出かけないで済む。 荒地は基本的に全てが足りないので、色々と工夫が必要。交易所の利用も大事。 -- &new{2022-09-29 (木) 00:22:48}; --労役所の円の範囲いっぱいに植林で木を敷き詰めるのオススメ これで3~400人くらいならだいたいは賄えるし、足りないならもう1セット作っても良い あとどうでも良い情報だが、これで伐採すると中心部から切り始めてドーナツ型に残ってかわいい ある程度まで伐採が進むと中心部の木がまた生えてくるので外縁部は残ったままになる あと牛の放牧場も兼ねてたんだが、放牧を始めてから禿げてしまった所が出てきたんだが牛が芽を食べて禿げてしまうとかあるんだろうか? -- &new{2022-09-29 (木) 03:41:45}; --植林のコマンド欲しいですねー。簡単にガバーっとできるコマンド -- &new{2022-10-02 (日) 03:49:58}; -①自分も製材所で保管上限100のままスタックし、資材置き場へ移さなくなりましたが、使用先の追加と交易所への登録・解除でいつの間にか直りました。大型道具の上限2問題もほぼ同等。牛舎の搾乳が操作の度にリセットされる問題といい、リソースの変動に何かしら不安定な面を残している様子ですね。②市場のレ点が初期で無効になっている贅沢品各種は、交易所取引目的で大量生産している品目と薬を除き、有効にすると保管庫の節約や整理整頓へ貢献してくれます。忘れがちな市場アップグレードによる雑貨屋の増員を確認できる点も好感触。③負荷軽減の為にマップサイズ小、リセットで砂・粘土・石炭・金鉱を吟味した渓谷でスタート。人口300到達で移民拒否→それでも良環境なら勝手に増えていき、350-400程度となる。そんな規模で埋蔵資源がまだまだ余力を残す状況、石だけは強化壁や各種建材の兼ね合いで早々に枯渇し、交易所頼みとなっています。購入先の<草原>60<鉄>300では人口350規模の建材や補修を満足に行えません。交易は石>粘土>砂>石炭(木材少)の印象で、他と比べれば入手し易い様子。しかし使用頻度の高さから、石枯渇による集落形成の停滞が億劫に思います。④渓谷初期配置の森に労役場を設け、4人登録で一度丸裸近くにしてから2人登録へ減らし運用→それが4か所でも薪と木の板の均衡を保ちながら家具屋3人登録可能(4人登録で木の板減少)。労役場8人分・薪割り工房6人分・製材所12人分・家具屋3人分で人口370程度の建材や家具を賄える感じ。 -- チェケラー! &new{2022-09-29 (木) 13:07:29}; -開始時点で肥沃度がほぼ全域で茶色という絶望的なシード値を引いてしまった。 自分は下手くそなんで無理だったんですが、腕に自信のある人は挑戦してみてはいかがでしょうか。 5472A75D51F -- &new{2022-10-01 (土) 00:11:17}; -壁いらない説が自分の中で浮上して来た。略奪者は塔の火力だけで撃退できてしまうし、侵略軍は破城鎚があるから壁(門)のアドバンテージが薄いのと、射撃耐性高いから壁内からチマチマ撃つより兵士をぶつけた方がてっとり早い。範囲攻撃的な手段ができたら門に集める意味は出てくると思う -- &new{2022-10-01 (土) 01:48:18}; --賊を誘導するなど、壁は結構使い勝手が良いと思います。 門を設置するかどうかを、よく迷ってる。 たまに、何でもかんでも壊す奴らがくるから、好適度上げる施設は重点的に守らないといけませんが。 交易所などの拠点は、門付きの壁で最低限守らせるのは、自分の中では決めてます。 柵は畑と牛小屋以外、熊がよく出るところなど、野獣よけに門をつけて住人を守らせてます。 -- &new{2022-10-01 (土) 15:54:21}; -このゲーム視界確保のための建築は行わないとか、山は建築を可能にする程度の整地に留めるとかの縛りプレイしないとヌルゲーになるな -- &new{2022-10-01 (土) 22:45:29}; --拠点防衛ゲームと考えると簡単だよね 箱庭の目的によっては、まったり街づくりできるからこれはこれで楽しめる。 牛を畑に使えないとか家畜の種類が少ないとかまだまだ物足りなさを感じますが -- &new{2022-10-03 (月) 09:12:41}; -劇場に上限があるの知らなかった。バニッシュドの教会みたいなイメージだけど、宗教色を避けたんかな。 -- &new{2022-10-02 (日) 12:05:12}; -移動が素早い戦闘ユニットがほしいな、騎兵とか -- &new{2022-10-03 (月) 02:57:45}; --わかる。兵舎の兵士が到着するのが遅くてもどかしい。でも騎兵があったらあったで敵が先に使ってきそう -- &new{2022-10-03 (月) 23:28:12}; -侵略軍って倒せてる?クロスボウ装備の防衛塔だけじゃ火力不足感が凄いけど、かといって門の前とかに兵士12人を向かわせたら数秒で溶けて門も突破されて悲しみを覚えた -- &new{2022-10-03 (月) 22:11:58}; --チャンピオンクラスが居ると、兵士では太刀打ちできないですね。硬すぎてダメージがなかなか通らない。 それこそ、塔や砦を高台に置いてダメージボーナスを稼がないと。 平地だと壁を厚くしたり迷路で時間稼いで、時間切れ狙い兼ねてダメージを増やすか。 -- &new{2022-10-04 (火) 00:24:28}; --スマートなやり方じゃないけど、石壁石門を三重にして塔で削って三枚目が突破されたら近くに待機させておいた兵士をぶつけてる -- &new{2022-10-04 (火) 01:08:14}; -かご屋にきっとこんな頑固おやじが居て、 https://youtu.be/IeNkFYpxn5g 炭焼き窯にはこの親父の弟子がいるのだろうと妄想してる https://youtu.be/OMFiwj97Cj4 スペインの田舎で、今はもう廃れた伝統的な技法をアーカイブした動画シリーズだってさー。 ※かご屋のおやじは現役っぽいが流石にもう売ってないのかね?1つ欲しいレベル -- &new{2022-10-05 (水) 06:29:34}; -基本システムはいいんだけど 開放要素か特化要素がもっとほしいな -- &new{2022-10-05 (水) 07:46:58}; -イベントがもう少し増えればなー、受動的な定期イベントの交易と、不定期イベントの襲撃の2つだけだから寂しいっていうか味気ない。能動的なイベントでフェスティバルとか開始できたらいいのだが、中世は豊饒祭とか盛んだったし -- &new{2022-10-06 (木) 07:31:23}; -凄いどうでも良い事だけど、次の大型アプデの閑話休題迄に。 このゲームでベリーは「ブルーベリー・サンザシ・ウルシ」とあるけど、ブルーベリーは良く知るところで、低木2m未満が多い。サンザシもほぼ同じくらい。 ではウルシは?ウルシ科で有名なのはマンゴーだけどこれは10m以上の高木。 収集シーンだと低木~中低木っぽいから他の…なんだろ?ベリーだからカシューナッツ(これもウルシ科でしかも高木)ではないと思うけど…こいつの正体は? -- &new{2022-10-07 (金) 14:56:32}; --スマックという漆科の植物らしい 英語で遊ぶとsumacと書いてある 直接実を食べるというイメージではないのだけどね -- &new{2022-10-08 (土) 18:51:14}; ---英語にするとSumacと書いてあるけど、記憶が確かならスマックは香辛料だったような? 仰る通り、あれからジャムは難しいよね。(笑) -- &new{2022-10-10 (月) 06:51:21}; -v0.8へのアップデートが11月予定と公式フォーラムに来たね -- &new{2022-10-13 (木) 07:06:14}; --装飾にも手が入るみたいだけど、まずはバグ修正、細部のアップデートに全力を注いでもらいたいんだけどねぇ。 正式版が出るころには1年経過しそうだな・・・。 -- &new{2022-10-13 (木) 10:44:35}; ---他ゲーの話ですまないが、某工場ゲー金字塔をEAで買ったのが6年前。1.0になったのは去年だったか一昨年だったか? ものによっては長いEA期間の末に大作になる事もある。このゲームもそれに倣って大きく育って欲しいと願う。 -- &new{2022-10-13 (木) 22:42:48}; -瓶詰工場、見た目もメニュー開いた時の音も好きだから運用してやりたい気持ちはあるんだが、作る必要がなくて下手したらマイナスになりかねない建物なのが悲しい。 ガラス製品使いまわし出来たら便利なんだろうけど、それだとこんどは便利すぎるだろうからなぁ...。上手いこと調整して欲しい所。 -- &new{2022-10-13 (木) 10:55:33}; -0.8でクローバー植えた畑での放牧が有効活用?これで、休耕地を入れて畑作を考えるのが楽しくなる。 手間かかるから、後期ではやらなくなりそうだけど。 冬場など畜舎で飼うと堆肥が出る様になるから、堆肥処理場が追加でいる様になるかも。 家畜の種類が少ないのが、物足りない点の一つなんだけど、豚はまだか!豚のいない世界かもしれないが、猪を飼うとか考えると思うのだが。 -- &new{2022-10-13 (木) 23:35:00}; -スマック(Sumac)はまだ植物だし良いとして、交易商人に二つ名?みたいなのあるけど「《銀舌》マスケ」という人…英語だと「Silver tongud(雄弁な)」なのか?と予測してみる。 -- &new{2022-10-14 (金) 11:38:55}; --でもマスケさんはチーズを買ってくれるLoyal customer(上得意様)なので、毎回来て。 -- &new{2022-10-14 (金) 11:54:20}; --《屠殺人》も物騒なので肉屋にして欲しいよね。 -- &new{2022-10-14 (金) 11:58:13}; --いつもあの人、マヌケさんって空目してしまう -- &new{2022-10-14 (金) 14:00:56}; -普通にやってると規模がでかくなるにつれ備蓄や装備の維持に食料や水の補給という行動中断が頻繁に差し込まれて、物事が進んでない割に人は常にせわしなく動いてるという、生活維持で行動を使い切る状態になる。これを緩和する街の構造が2種類あり、1つは中央に汚染地帯を置いてそれを住宅で円状に囲み移動距離を均等にする方法。2つ目は小規模で自給自足を完結できている集落を作り、それをコピーしてつなげてゆく方法がある。こちらは例えば石鹸屋に6人詰めたりせずワンオペの石鹸屋を6棟建てて各集落に配置する様なやり方になる。 -- &new{2022-10-15 (土) 00:53:37}; -掘っ立て小屋ってさ、人数分建てる? つまり、鉱山(6人)の側には掘っ立て小屋(定員4人)は一軒で十分なのか、それとも二軒建てたほうがええんやろか? -- &new{2022-10-16 (日) 09:11:55}; --見てりゃ解ると思うけど、冬に掘っ立て小屋にあぶれた鉱夫は自宅まで帰っている。自宅があまり遠すぎると往復だけで何ヵ月もかかり、その間は生産が落ちる。もしくは、冬になってから遠方の自宅を目指し、途中で凍死する。 なお掘っ立て小屋の利用は早い者勝ちみたいなので、冬にたまたま労働者が近くに来ていたせいで、小屋からあぶれる鉱夫もいる。保管庫の材料が尽きてると現地まで取りに来るヤツがいたりするから、リソース管理が上手く行ってないとよく起きる。 なので掘っ立て小屋は少し余分にあるくらいがむしろちょうど良い。あと長い長い道の途中にも誰が使うわけでもないんだけどって建てておくと、なんでお前そんなとこに……って凍死事故は防げる。 余分な掘っ立て小屋にも荷車が備蓄していくから、リソース使っちゃうけどね。 -- &new{2022-11-08 (火) 19:29:54}; -MODがかなり充実してきていいな -- &new{2022-10-16 (日) 15:33:30}; -このゲーム、湖が魚が取れるとか近場に薬根なり薬草なり沸きやすいとかあるし、防衛時の一方向を考えないで済むとかあるけど、同時にMAP生成によっては広大なデットスペースにもなるのがなんかこう、やってて物足りない感がある。船とかで漁とか高級品入手、マップ生成次第で海運での商業とかもっと色々出来ればとか我がままだが思ってしまう(敵も船使ってきそうだけど) あと地形の高低差を平均にするのもだが、山そのものを切り崩したりとか色々出来ればなとか まぁ、一番はバグ修正とにかくがんばってなのだが -- &new{2022-10-24 (月) 16:36:29}; -小さな広場はナーフか…まぁ強力すぎたから仕方ないね これで小さな広場系列で幸福度を稼いでいた既存の村がアプデ後にロードすると崩壊するのが確定してしまった、さてまた荒野を彷徨うか -- &new{2022-11-17 (木) 18:20:09}; -マーケットの税収対象から外れた建物があるのと、アプデ後から酒場の収入が安定しなくなったおかげで経済が破綻しそう -- &new{2022-11-18 (金) 22:08:32}; -7.6のセーブへ8.0環境を載せたら保有資源全ての数字が怪しい、それに伴い交易も遣り辛い。実質的に既存データの互換性は「無い」な。 -- &new{2022-11-20 (日) 17:35:24}; -全家庭に食べ物を行き渡らせるのに大量の人出を取られちゃう。飲食店とか、酒場に食事スポットとしての機能がほしい。弁当屋さんでもいい。市場、交易広場の1か所当たり採用できる人数枠を増やすとか。 -- &new{2022-11-20 (日) 20:07:13}; --市場の数を増やすのは女々か? -- &new{2022-11-21 (月) 03:58:40}; --市場増やすのは既にやったけど、市場の備蓄カバー範囲が重なった場所は、いずれか一つの市場だけが機能する仕様だった。市場を二つ隣同士に配置すると、片方だけの市場だけに人が殺到して、隣はつぶれるレベルで人が来ない&備蓄がされない。(作業不能 さまよっています。)多数の市場に広く薄く住居を分散させるようにすれば上手くいくかも。 -- &new{2022-11-21 (月) 10:31:17}; -はは、コンテンツ不足の現在、戦闘が無いと物足りないから必ず高難易度にカスタム設定しているんだけど、「敵が出現しました」でオオカミの巣が村周辺に出現した場合、遭遇者または移動中の村民がその巣の真横で倒れるよね?救助しようと近付く村民のループや最初の群れ出現と猛攻撃で15人以上死んだ(笑)それでも放置していたら「彷徨っている衛兵」が一人現れて少しずつ巣に近付き、最も近い2か所の巣を必死で壊して殉職。60人規模の村でこうなると立て直しが辛いな。 -- &new{2022-11-22 (火) 22:21:32}; -途中で難易度変えられる用になるとまずいのかな。 襲撃が鬱陶しくなってきたから難易度下げたい。 -- &new{2022-11-25 (金) 11:38:54}; -「酩酊中」の暴れるお客さんを選択して牝鹿をターゲットすると人以外に八つ当たりさせることができる模様 -- &new{2022-12-02 (金) 18:31:41}; -襲撃してきた盗賊の死体も食べれたら嬉しい -- &new{2023-01-08 (日) 06:44:40}; -資源回収の優先度が建築の優先度より低くてツライ 住居建築のチェックを外して石回収を優先するように指示を出してるのに、住居予定地の木を切り続けて井戸が作れず脱水症状で死ぬとか止めてくれ -- &new{2023-01-10 (火) 14:09:37}; -一度始めると止めらんねぇ -- &new{2023-01-19 (木) 09:37:20}; -人口800人までいったけど侵略軍にはお金を支払うからヤグラ系量産で防衛十分よね 兵舎って高額だし使うタイミングあるかな? -- &new{2023-01-24 (火) 01:33:04}; --正直侵略軍までなると金払えば帰ってくれるから逆に防衛施設要らなくなるよね(維持費払うより交易所に金貯めて侵略軍に払った方が安いっていう) 侵略軍はもう兵舎でガチガチに構えて撃退したい人用のチャレンジコンテンツみたいなものだと思うわ -- &new{2023-01-24 (火) 09:14:13}; -防衛のために設備や地形を調整するのは楽しいんだけども、固めれば固めるほどそちらからは敵が来なくなるから萎えてしまう -- &new{2023-01-25 (水) 17:42:56}; -マップの南西部分に中央集会所建ててたみたいで、必ず北か東からしか略奪者来ないんで楽 ただこれ中央集会所建てる時点ではどのあたりなのか分からんし再現は無理なのかな -- &new{2023-01-25 (水) 18:26:12}; -うーん、8.1ゲームスタートできませんね…ちょいと様子見。 -- &new{2023-01-26 (木) 12:35:27}; -収容可能人数900前後の町だったのにアプデで人口収容可能数が1000overしててビックリしたw -- &new{2023-01-27 (金) 00:50:02}; -村人の行動、何も指定できんから不便すぎて腹立つ。 パン屋用の小麦を全部牛小屋が持ってくし、衛兵用の剣買っても誰かわからん奴が持って行ってずっと武器不足になるし。 食料もいろいろ作っても廃棄されまくって家に備蓄してくれないからアップデートの条件満たせなくてティア進まんし。 現状だとクソゲーすぎひん? -- &new{2023-02-19 (日) 00:35:31}; --生産値の最大最小を指定したり、農業の一次産業から出る麦量、そこから風車や穀物倉庫、さらにパン屋との距離感。パン屋は住宅街中心部に位置し、離れた場所へ風車と麦用の穀物倉庫、その中間へ粉専用の穀物倉庫を配置して作業員の移動距離を短縮。パン屋の消費速度を細かく調整したり。他にも気を使ってやっと好ましくなるシビアなバランスだからさ。そういうのを楽しめず、シムシティ感覚のポン置き街作りで遊ぶと思うようにいかないかもしれんな。 -- &new{2023-04-25 (火) 14:08:10}; --目安は12x12の農場で輪作の1行にライ麦を設置し、それを1年ずつずらしながら3か所作ったとする。肥沃なども込みで軌道に乗ると毎回4000-6000個ほどの麦を産出し、それで風車2人で粉max300、パン屋3人のパンmax300。これで畜舎の牛20頭を育てながら途切れなく集落420人分の穀物需要を賄える感じ。当然、集落の構成や各種生産品との兼ね合いで毎回変わるから、そうしたゲームごとに伴う微調整を楽しむゲームだね。 -- &new{2023-04-25 (火) 14:22:33}; -UP後プレイしたけど、今までのやり方でやると食料保管庫複数あるんだが、何故か一番遠い倉庫に入れに行くとか、ジャムや果物があるのに取りに行かないで病になるとかになってて残念感が半端ない。 住宅の収容人数が増えて村の無駄な大規模化がしなくなってスリム化するのは良いんだが、靴屋とか増産する物件はもっと配置出来る人数増やすとかアップデートして効率化するとかして欲しい所よ。 -- &new{2023-03-16 (木) 09:55:53}; -探索に注視してたらいつの間にか酔っぱらった兵士に住民が37名も殺されてて驚いたわ。シリアルキラー過ぎるだろお前 -- &new{2023-03-20 (月) 22:49:16}; -世界観もデザインも好きなんだが、そろそろもう少しゲーム性が欲しいなぁ。イベントとか研究要素とか敵のバリエーションとか。 1000人街作ったり要塞作ったり侵略軍完封したり、自分で遊びを見つけるのも限界あるよね。 -- &new{2023-04-04 (火) 09:24:23}; -中央集会所の移動が可能になって本格的に山岳都市が作れるようになったからいつか作ってみたいところ -- &new{2023-04-07 (金) 06:59:25}; #null{{ --流石にコンテンツの浅さで飽きが早い、何度か遊んで合計110時間もプレイしていれば十分楽しんだ方かな。体感6割くらいは惰性でプレイしていた感じだが。そう感じるのもコンテンツ不足とUI操作の不便さ、同じことの繰り返しという点で中途半端な満足感に留まっていたからだと思う。そしてmodを試そうと調べるものの、stardew的なサードパーティ系で面倒くさくなってしまった。地形操作modで1か所以外を極端な通行不可山岳にしたタワーディフェンス要塞を作ってみたかったんだけど、敵の種類や量といい、浅く透けて見える結果とコンテンツ不足に二の足。 -- &new{2023-04-25 (火) 05:08:11}; ---ぐあああああ、メロンローダーのネット通信を許可してしまったあああああああああ。10年ぶりくらいの凡ミスorz はーテレメトリに協力しちまったよ。ガッカリした。 -- &new{2023-04-25 (火) 15:46:26}; ---どの道メロンローダーのIl2Cpp.dllエラーを解消するために、必ずゲーム本体側のネット通信を許可しないと駄目でしたわw ま、既にインストーラーで許可しちまったから今回の試行に繋がったわけで。denuvoでさえ今まで全拒否してきたのに、まさかのオンライン必須型modとはorz 知っていたらやらんかった、でもやっちまったからこそmodを楽しめるという矛盾。世の中、人肉食いの支那が提供するスパイウェア同然の中華 -ソフトを若年層から軍人までわんさか使ってるバカな情勢だし、テレメトリをガン拒否する俺みたいな奴はかなりの少数派で、大半の人はインストーラーのネット接続なんか1mmも気にしないのだろう。その認識の差が、modの運用にまで表れる残念な世の中になったってこった^^; -- &new{2023-04-25 (火) 16:47:46}; ---ネットに外人のフォーラム1つしか情報がなく、ロボット検索へ抽出された別ゲーのlong dark関係サイト内コメントから断片的に拾って、情報パズルにより推定した結果、解決したった。メロンローダーでIl2Cpp.dllのダウンロードエラーに困った人は、FF本体のネット接続を認証する必要がある。 -- &new{2023-04-25 (火) 16:57:17}; ---しかも一番使いたかったTerrain Helperがエラーwwww切れそうwwメロンの方も毎回本体をネット認証させないと赤文字出すっぽいし(笑)メロンを使う場合、ネトゲ化必須かー。こりゃないわー。もう諦めてネット接続の有無双方を確認しているけど、肝心のmodはMineral Spawner→泥と砂しか反映されず、作業員増加系は全没wRelocate Resourceしかまともに動作しねえwwwwwwww労力を伴って得られたショボい結果にマジ切れしそうwwwリムワールド辺りのmod環境が神クラスなだけで、こういうのこそ普通なのかもなwwwはーサードパーティ系modと知った時点でやめときゃ良かったわーorz ひっさしぶりに全敗した感触wwwwwwフルボッコだぜwww -- &new{2023-04-25 (火) 17:24:05}; ----作業員増加modはコンフィグで0がデフォだったから、この数値を加算することで反映されたかもしれないな。まーメロンローダーは二度と触らんからどうでもいいか。これぞ本物のクソゲーならぬクソソフトだろw stardewのサードパーティ系modツールは、ひとえにユーザー愛の賜物だったんだねえ。modはsteamワークショップしか使わんことにするぜ! -- &new{2023-04-25 (火) 17:37:00}; }} -もう5月中旬だけどまだ0.8.3の更新来ないな -- &new{2023-05-17 (水) 00:17:25}; --来たよ!0.8.3が! -- &new{2023-05-20 (土) 13:02:50}; -以前は1100人ぐらい増えてた気がしたけど最近のアプデで1000人が限界になったぽい・・? 赤ちゃんも絶対に1000人越えで産まれないし、1300人分の家で食料も腐る程で十分、幸福値もほぼ全部100%付近で毛皮の服靴も全員に行き渡って140年目 人口はここらが限界かなぁ -- &new{2023-06-11 (日) 21:41:11}; -衛兵詰所とか作って欲しいわ 襲撃後に酒呑んで暴れる奴対策したい -- &new{2023-06-29 (木) 08:09:57}; -公式でv0.9についてやv1.0の目途とかの話も出てきたね -- &new{2023-07-08 (土) 10:45:45}; -ver0.9になったので久々にあそんでみまつ -- &new{2023-08-04 (金) 23:31:34}; -もともと不足気味だったのに本作るようになったから毛皮が足りない 畜社いくつ建てればいいんだ -- &new{2023-08-07 (月) 08:58:34}; --毛皮だけで見ると、狩猟小屋は1人で5~6/年取れるから、牛舎より効率が良いことに気づいた。 初期から牛舎マンセーして狩猟小屋軽視してたけど、鹿が沸くとこがあるなら狩猟小屋も建てたほうが良いみたい。 -- &new{2023-08-17 (木) 00:21:38}; -Ver0.9で人口上限撤廃で、紙と神関連ができて、略奪者から聖遺物を略奪できる? こりゃぁ、新規プレイで確かめないとだな(わくわく -- &new{2023-08-07 (月) 11:08:14}; -多分兵士が酩酊して暴れたんだと思うけど真冬に35人くらい戦闘で死んだ… 一瞬犯罪者のシステムが組み込まれたかと思ったくらいバッタバッタ死んでった -- &new{2023-08-15 (火) 22:48:59}; //-全て満たされているのに 人が増えたり減ったり 時間の無駄クソゲーだよ 買わないほうがいい -- pp &new{2023-08-18 (金) 21:35:09}; -遺跡の発掘作業をすると略奪者が襲撃に来る模様。襲撃規模は8名を確認。(難易度:征服者) -- &new{2023-09-05 (火) 22:56:08}; -8月末のストラテジーフェスで購入してこの週末に始めたけど、略奪は広場と併設した兵舎から撃つだけで凌げてたのでそのままでいったら住人200人前後で敵が桁違いになって集落が更地になってしまったわ、たのしー ずっと成人以上4割、未成年6割位で常に労働者不足だけどこんなもんですかね? -- &new{2023-09-09 (土) 22:24:04}; --住居に空きがあると子供が生まれる空きが無ければ生まれない 空きが無くても移民イベントで人口は増える -- &new{2023-09-13 (水) 10:43:57}; -建設者だけ職業一覧から数を増減させなきゃいけないの知らなくて人口増えてもずっと初期人数でやってた ここの質問見てもこの罠にはまってる初心者多そう -- &new{2023-09-13 (水) 14:05:48}; -開拓者だと安定すると金が駄々余りしてくる 他に使い道が欲しいな -- &new{2023-09-15 (金) 08:34:43}; --あと先駆者頻度で開拓者規模の襲撃が来てほしい 先駆者規模だと人口増えてくると割と被害がでるし、兵士を常駐しておくのも無駄な気がするし -- &new{2023-09-15 (金) 08:51:32}; -お金払うから墓を処分したいなぁ 長期間遊んでるとお墓用の土地の限界に怯えながら生活してるわ -- &new{2023-10-10 (火) 03:07:07}; --次のアプデで地下墓地が追加される予定だった気がする -- &new{2023-10-10 (火) 03:27:41}; -pcの設定に問題があり、アドレスが変わりました。IDはそのままで、 Farthest Fronterの再購入ができない状態。 -- &new{2023-10-10 (火) 13:44:39}; -ver0.9.1で略奪者のキャンプを攻撃できるようになった。けど攻撃するためには流石に兵舎が無いとキツいか -- &new{2023-11-16 (木) 18:16:24}; --略奪者のキャンプは矢倉が厄介だから狩人組と兵士組で2方向から攻めてる。 6、7人ずつで組ませたら味方4人死亡位で潰せた。装備整えればもっと行けるかも -- &new{2023-12-03 (日) 23:43:07}; --相手のやぐらより監視塔の方が射程が長いので 少し遠めの間合いに監視塔を立てて敵を釣って除去 →やぐらが射程にギリギリ入る位置に監視塔を立て直す って感じでやれば兵舎立てなくても行けますね -- &new{2024-02-09 (金) 20:27:19}; -保管アイテムの収容数を設定できるようになってるけどver0.9.1のアプデによる変化? -- &new{2023-11-16 (木) 22:41:52}; -ver0.9.1クソ重い -- &new{2023-11-18 (土) 20:18:34}; -橋とか架けれるようになってほしい 防衛用の跳ね橋とか、恒久的な石橋とか -- &new{2023-12-15 (金) 17:50:57}; -地形をもっと弄れたらいいんだが。 平坦化以外に掘ったり盛ったり出来れば防衛とかし易くなるし。 -- &new{2024-01-15 (月) 14:21:53}; --Terrain HelperというMODを使えば盛ったり掘ったりできますよ ギアナ高地のような地形をつくることも可能です -- &new{2024-01-28 (日) 07:01:57}; -冷静に考えると最大1000人の村で100人超の常備戦闘員ってどんな戦闘民族だよって言う。 斥候?見張り?みたいなので敵が確認されたら農民とかが武装するってのが時代背景的には正しいような -- &new{2024-02-09 (金) 20:34:54}; --ウチの村はそんな感じです 平時は野生動物への対処用に4人くらいですが、襲撃年には兵士、衛兵合わせて200人程徴兵します 砦3基、監視塔50基超の防衛線の前に重装歩兵たちがバタバタと斃れる様を見て、暗い愉悦に浸ってしまう悪い村長です -- &new{2024-02-10 (土) 22:20:14}; --任命解雇に時間がかかるのと家or仕事場→(武器倉庫→)砦までの移動で間に合わない事、 移動中に群がった敵に喧嘩売って敵に飲まれる事が頻発するからねぇ、手間と被害が大きすぎるから常備軍もやむ無し。 -- &new{2024-02-12 (月) 12:11:34}; ---確かに。 MOD無しで設定したやぐらの配置機能マジで欲しい。 -- &new{2024-02-18 (日) 10:56:52}; -500年ぐらいやってるが、Fertility Bonus が存在することを初めて知ったわ。ボーナス値の検証やってる神は知らぬか? -- &new{2024-03-09 (土) 18:14:34}; -現在の主なバグ 略奪者のキャンプに石炭や薬草のアイコンが表示されてしまう。 クマ、オオカミの体力ゲージが赤く表示されない。 柵や防壁を建設した上で平坦化ツールを使うと、思うように平坦ができず凸凹になる。 -- &new{2024-03-29 (金) 23:04:29}; --略奪者のキャンプに石炭や薬草のアイコンが表示されてしまう。 →アップデートにて改善を確認 -- &new{2024-04-01 (月) 22:30:00}; -唐突にアプデが来たね?兵士と家畜の種類が増えたぞ -- &new{2024-03-31 (日) 01:14:28}; -最近始めたので間違ってたら申し訳ないのですが、アプデ前はどの大きさでも石材要求が一律(5?)だった墓場が0.9.2から大きさに比例して要求数が増えるようになっていました。 最小(3x3)で10、最大(10x10)で100の石材を、作業はそれぞれ112、1250を要求されるのを確認。 適当な大きさでも確認したところ石材は大体(縦マスx横マス)個要求されるみたい。 -- &new{2024-03-31 (日) 07:51:43}; -大型更新ってことでまた遊ばせてもらうのは好ましいんだが、現状だと突然の強制終了に多く遭遇するね・・・。 1回目プレイ中、2回目オートセーブ発生時、3回目がたった今自分でセーブしようとした瞬間に発生。特に3回目はOSを巻き込んで操作不能になったわ。 過去ver.でも時々強制終了を伴いGrim開発らしい不安定さはあったものの、このOS巻き込んでっつーのは相当だと思う。普通は開発時間に比例してゲームも安定するものなんだがな・・・。 -- ビックラこいた &new{2024-04-03 (水) 22:46:07}; --それとポップアップで「建造物に送る素材が採集に割り当てられていない」っつーのと「墓地満杯警告」と「好適度低下」、オプションで外せそうにないのは辛いわー。 保管庫満杯警告や大型道具の!アイコン、そして狩猟のアプグレで範囲がリセットされる問題が無くなったのは嬉しいな。 もうさ?オプションで大量にある項目以外にもポップアップはまだまだあるんだから、開発と同時にON/OFFも並行して用意しろと言いたいね。何でON/OFFの数に過不足があるんだよw 頻繁に警告されるやつに限ってオプションにゃ無いしさww -- &new{2024-04-04 (木) 00:35:03}; -言うて俺もこのゲームでMODを試したが、grimといいここの開発はワークショップ非対応を貫くじゃん? で、有志がちょいちょい作ってくれはするんだけどver.違いやエラー当たり前、動いてもゲームプレイ中に不整合やクラッシュ起こりまくり、そのくせそのMODを適用するための母体ツールがネット必須というクソ仕様で・・・。 批評するには使わんとと思い泣く泣くネット接続を許可して導入したものの、最低水準の結果しか得られなかったぞwww MODそのものが非推奨やね。 -- &new{2024-04-04 (木) 01:16:08}; --ワロた、0.9.2でワークショップに対応しとったわw へ~ついに対応か・・・少し見てみよう・・・全世界で投稿なしwwww -- &new{2024-04-04 (木) 11:51:05}; -このゲーム、とにかくロードが長過ぎる… 何か対策ないかな -- &new{2024-04-04 (木) 22:20:33}; --終了時に少しフリーズするのと、ゲーム開始直後とセーブ時にラグるくらいでしょ それ以外の読み込み発生などは、本来生じないはずだから動作環境や常駐を見直しな -- &new{2024-04-05 (金) 03:06:02}; -フル装備の騎馬槍兵強いねえ~ 4ユニットいれば余裕で野営地破壊できる -- &new{2024-04-06 (土) 02:11:58}; -i3-10105 16G GTX1660superで1000人設定カクカクでゲーム無理だったんだけど、アプデで軽くなったかな せっかくお金出して買ったし推奨も満たしてたから500人迄の制限取り払って楽しみたい もしくは公式で推奨設定のPCスペック欄を書き換えて欲しい -- &new{2024-04-06 (土) 03:34:52}; --PCスペックの書き換え無理でさらに軽くもできない時は、人数設定を500人の次が1000人じゃなくて、500人→600→700と100人刻みにして欲しいな。 -- &new{2024-04-06 (土) 03:38:14}; --LenovoのノートゲーミングPCでプレイ中。 多少の処理落ちやカクツキはあるけど、そこまで気にならない。 これって個人の感覚の違い? -- &new{2024-04-06 (土) 21:54:14}; --街作りゲーってユーザー側じゃ基本的に力技を必要とするから、その環境じゃ期待しない方がいいと思う -- &new{2024-04-08 (月) 11:17:14}; ---ありがとうございます アプデ後試してみたら以前はカクついたMAP大が滑らかだったので、まだ人数少ないですが1000人なめらかモードなままいけるかも、試してみます。ぅいーん言ってたPCも静か。お手数お掛けしました、良いゲームなのでワクワクでございます。いざ1000人。 -- &new{2024-04-11 (木) 09:16:42}; -侵略軍が退き始めたら目の前の敵も攻撃しなくなるようにしたのなんでなん。 撤退軍も取りこぼしなく包囲して全滅させるのが楽しみだったのにー。 -- &new{2024-04-06 (土) 18:36:04}; -おい投石機とかズルいだろ!矢倉の倍の射程で撃ってくるんだけど!? 鹵獲して使いて〜 -- &new{2024-04-06 (土) 21:12:03}; --初見で野生のクマさんが加勢しに来てくれた。 HP半分まで削ってくれて助かったぜ。 お前の肉と仇は取ったからな🍖 -- &new{2024-04-06 (土) 22:04:00}; ---供養の為に皮と獣脂も貰ってあげて(=人=)南無南無 クマ無差別に襲うの今まで見た事無いからしらなかったわ -- &new{2024-04-12 (金) 11:07:59}; --投石器が山の上に登ってきて高いところから一方的にやられました。どう対処したらいいんでしょう・・。 -- tt &new{2024-04-27 (土) 08:17:25}; ---日露戦争の203高地みたいw ロシア軍みたいに山を獲られないように要塞化してみては? -- &new{2024-04-27 (土) 20:46:09}; ---ありがとうございます。要塞化したんですが、監視塔よりも射程が長くてたくさんの監視塔潰されて終わってしまいました。 -- tt &new{2024-04-30 (火) 22:33:01}; ---平坦化ツールで到達不能にしてしまった方が良いのかも知れません (´・Д・)」 -- &new{2024-05-04 (土) 23:12:40}; ---色々やったのですが、投石器2台、破城槌3台とかがいきなり平地ではなく櫓とか立てている崖の上に湧いてきて、破城槌に至っては強化防壁の横をゴキブリのように崖の側面を伝って回避しながら行進(ほぼ90度の崖)、あっという間に蹂躙される、などが平気で起こるので、結局重装の槍騎兵を4人~ほど常時雇用、最短で投石器を破壊できるようにしました。ありがとうございました。 -- tt &new{2024-05-20 (月) 05:00:27}; -アプデ入ってたので遊んでみたが、500人程度の村になったとある冬に突然住民の大半が仕事を放棄して「さまよってます」状態に。移動すらしないせいでそのまま100人規模で凍死するという謎のイベントが発生して、そっ閉じした。。 おま環なのかわからんが、それ以外にも労働者枠の住民のさまよってます率が高いような気がするのが気になる。 もうちょい安定してから再開しよう -- &new{2024-04-07 (日) 21:18:15}; -アプデが入って兵士と家畜の種類が増えてたのはいいんですけど、弓兵だけなんで鎖帷子を装備しないんだろw 説明だと装備するって書いてるのになぁ・・・ 他の兵科のほうがダントツで防御力高いから弓兵を徴兵する必要を感じない・・・(砦の運用なら歩兵でいいし) あと騎馬用の砦も説明と違って矢を射かけてないように見えるし・・・ -- &new{2024-05-01 (水) 01:08:55}; -平坦化(フラットツール?)の使い方がいまいち思うように使えないのですが、十年単位で時間を無駄にしてわかったことが一つ。 みなさんはこんな間抜けなことをしてはいないでしょうが、防壁がある場所を含む平坦化、もしくはその真横の平坦化は防壁のせいでうまくいきません。 平坦化と言っても下げていく場合なのですが、しばらくうまくいっていたので気付くのが遅くなったのですが、最初は順調に防壁事思った高さに近づいていくのですが、一定の条件で防壁の周りが思い通りにならなくなります。 ある場所はいつまでたっても瘤のように膨らんだまま、あるところは綺麗に段差になったまま、また下がったり上がったりを繰り返す、など、動作が一定ではないので、バグなのかもしれませんが、法則を見つけようとして無駄に時間を使ってしまいました。 防壁を壊して平坦化を使うと、素直に平坦化できるようになりました。 -- tt &new{2024-05-20 (月) 05:15:37}; --柵でも同じ事象が起きますね -- &new{2024-05-20 (月) 22:26:56}; -難易度征服者で山岳地帯を攻略中です。チャレンジされた人のふんわりした感想を聞いてみたいです。「マジやばい」とか「意外といけた」とか。ちな私は4年目50人くらいですがオオカミ退治をしていたらあっという間に矢が尽きました。 -- &new{2024-05-20 (月) 22:13:53}; -正式版までの大まかなロードマップが公開されましたね。0.9.5で実装予定のミニマップと侵入者警告メカニズムはかなりプレイしやすくなりそう -- &new{2024-06-26 (水) 00:56:16}; -アプデ内容更新してくれた人ありがとう -- &new{2024-07-21 (日) 23:40:46}; -アップグレードで住民の仕事以外の行動が増えた。 「散歩をしています」とか「休憩をとっています」とか。 その中に地面を見つめながら「存在について考えています」という奴がいた。お前大丈夫かw -- &new{2024-07-29 (月) 13:56:49}; --アスファルトを眺めていると落ち着くのかもしれない -- &new{2024-07-29 (月) 17:48:50}; -アップグレードで地形変わった? セーブデータからは変わらないけど新規スタートするとシード値が同じでも地形変わってるんだけど。 -- &new{2024-08-01 (木) 17:19:01}; -このゲーム面白いんだけど初めのオプションの設定で、各素材の有無∞素材の有無、MAPで細い川が長く流れている雪の大きな山岳がある山林豊かなどの選択肢がめっちゃ欲しい。マップシードを見てもこれだっていうのが無いからMAP作成で3日使っちゃった。始めの入りでくっはあってなって再度ゲームをしようっていう気持ちをくじけさせようとする壁がありました。 正式前にコマンドでもオプションでも何でも良いから実装してくれないかなあ。 -- &new{2024-08-02 (金) 11:43:26}; --「思い描いた街の形を作るにはまず適した地形が欲しい」ってタイプだと初手のmapガチャが本番だからなあ。いいの引けないと「今日は運が悪いから、また後日」ってなるのわかるわ~。C:S1のmap選択みたいに資源埋蔵量やら農耕・林業適正割合やら建設適正地の割合やらの表示は欲しいとは思う。そして良シード引いたらそこから更に鹿や外敵の配置ガチャへ……。 そこらへんの選びやすさが強化されるかどうかは開発側が初手地形ガチャ肯定派か否定派か次第なのかな。もうちょっと地形加工の幅が広がって手間もかからないなら多少の妥協も可能なんだけどね。 -- &new{2024-08-03 (土) 05:14:27}; -アプデで家のアップグレードに必要な好適度が変わったらしい。 30%→50%→75%かな? 前は30%→65%だったからティア3に上がってからが楽になった! -- &new{2024-08-09 (金) 21:01:45}; -アプデからか兵士使うといつの間にか画面下に盾のアイコンが出て解散した後押したら確定フリーズする -- &new{2024-08-16 (金) 13:40:15}; --自分もなった事あるわ。確定マジか -- &new{2024-08-16 (金) 17:27:10}; -騎兵ユニットバカ強いw特に大型武器の攻撃力ヤバすぎ。敵が溶ける!最強装備が10騎あればマップ中の拠点を潰して廻れるレベル -- &new{2024-08-27 (火) 17:37:59}; -今のところ、やり込み要素が「人口増やす」「お金増やす」「ティア上げる」「難易度上げる」くらいだから、ストーリー設定して条件戦をクリアしていく感じになれば良いなと思う。中世版トロピコみたいな。 -- &new{2024-09-01 (日) 17:50:39}; -0.9.4 3年連続出生ゼロは酷過ぎる1000人が940人まで激減 -- &new{2024-09-06 (金) 05:29:46}; --フォーラムの方に0.9.4でデフォ人口上限設定が500になったとあり、そのせいなのか人口リミットが下がってるのかもしれません。一度設定確認をしたほうがいいかもです。 -- &new{2024-09-06 (金) 16:00:03}; ---たしかに設定が500に変更されてました。ご指摘ありがとうございました。 -- &new{2024-09-06 (金) 20:51:40}; -アップグレードする度にバグが起きるのは仕方がないとして、そのお陰で面白いものが見れたりする。騎兵隊が一瞬で目的地(敵の野営地のど真ん中)にワープしたり、衛兵の放つ矢が迫撃砲並みの曲射軌道を描いて敵を倒したり。ウチの村は今日も平和です。 -- &new{2024-09-06 (金) 19:43:05}; -質問って程じゃないから雑談に書くけど、0.9.4で蜂蜜の需要が跳ね上がったよね。でも交易で持ち込む人は相変わらず居ないようで地道にミツバチ飼うしか無いっぽいし薬やビールなんて作ってられん。 パン屋は、パンの需要は相変わらず低いから最低人数で回してたけど、妙に生産速度遅いなと思って観察してたらパン屋自ら養蜂箱まで都度蜂蜜回収に出向いてて材料確保の為に時間食われてた。 うちは農地と果樹園に適度な間隔で箱置いてるけど、他の村長さん達はそれ以外にも養蜂箱並べてる?効率いい蜂蜜回収法とかあったら教えてほしいわ。 そもそも、このゲームの物流が正直ksで無駄多いのが解消されればいいんだけどね。養蜂家とかの専門職欲しいわ。それでも在庫逼迫してたらパン屋自ら現地に取りに行きそうだけど。 -- &new{2024-09-09 (月) 11:41:25}; --オラは養蜂箱100個建てる&交易所で発注したよ -- &new{2024-09-09 (月) 16:59:15}; --そりゃ現代人からしたら流通は雲泥の差だけど、この世界には四次元ポケットみたいな建物が存在するんだよね。マジでナーフされないように祈る。 -- &new{2024-09-11 (水) 21:07:25}; -記事を更新してくれた人、ありがとう! -- &new{2024-09-17 (火) 23:27:04}; -防衛の要であるはずの騎槍兵が泥酔した挙げ句に街中で市民十数人を殺害するという凄惨な事件が起きました。 現場に駆けつけたところ、すごい勢いで死体マークが増えていくのを見て、一瞬、敵部隊の侵入に気付かなかったのかと思ったのですが、味方の兵士による凶行と知って愕然としました。 結局犯人は略奪者キャンプに単騎突入してもらいました。昔の独軍みたいで気が引けましたが、酔っていても領主の命令には従って突撃していく様が哀しい。 即刻酒場を閉鎖したのは言うまでもありませんw -- &new{2024-09-18 (水) 09:48:26}; --軍隊はあっても警察がいなかったね、この世界。 -- &new{2024-09-18 (水) 17:45:47}; ---敵の攻撃なら市民は蜘蛛の子散らすように逃げるので、それほど被害は拡がらないんですが、相手が味方属性だと本人も周囲も逃げもせずに急速に被害が拡大したみたいです。 酔った市民が殴り合いしてるくらいなら微笑ましいものですが、町の中心部での重装騎兵による通り魔事件は、過去に実際に起きた事件を思い起こしてかなりショックでした。 ビールは貴重な税収原ですが、こういうことがまた起きるかと思うと市民に提供する気になれません。 -- &new{2024-09-18 (水) 18:26:01}; ---ビール製造は稼げる反面、生産者と酔っ払いの暴走がセットで付いてくるからなぁ。いちいち村人を管理するのは面倒だけど、効率ばっかり考えてもゲームが味気なくなるから酒場は建てちゃう。 -- &new{2024-09-19 (木) 00:14:55}; ---蒸留所求ム!ウイスキー実装求ム! -- &new{2024-09-19 (木) 00:24:30}; --酔っ払って暴れる時はせめて武装解除して欲しいよなぁ。ゲームとして防げる仕様が無いのは面倒過ぎる -- &new{2024-09-19 (木) 15:31:41}; -侵略軍の見た目って2種類あるけど蛮族みたいな方は弱くて、正規兵っぽい方は強いってこと? -- &new{2024-09-19 (木) 23:58:14}; -交易所で薬用根を備蓄に保つ設定にしたら交易所の作業者が壁の外に薬用根を採集しに行って熊に襲われてたんだけどそういうもんなの? -- &new{2024-09-26 (木) 12:31:06}; --薬用根はあまりとれないので採集所の保管数上限未満→保管庫に移動せず、保管庫にないので採集所に取りに行った。保管庫の薬用根の数設定するか壁の中に採集所つくるかしていたら防げたかな?どっちにしろ採取人が襲われてたと思う。ちなみにうちは狩人さんが2名クマと対決して墓地行きです。(家に逃げろよ、ああああ泣) -- &new{2024-09-26 (木) 20:54:06}; ---採集所も壁内にあるから交易所の作業者が壁外に出る要素なんか何も無いはずなんだけど 外に生えてる未採集の薬用根を取りに行ってるように見えたんだよなあ 謎だ -- &new{2024-09-26 (木) 22:59:06}; ---ああ、そうだったんですね。交易所にバグあるのかな。 -- &new{2024-09-27 (金) 00:04:34}; -久々にプレイしてみたのだけど、人口が400人程度になってから強制終了が多くてゲームにならん…。推奨環境は満たしているけど設定でグラフィック関係軽めに設定しても落ちまくる… -- &new{2024-09-26 (木) 13:21:36}; -コスト重くても良いから堀作れるようにならないかな 防衛がキツすぎてもう入り口一つの湖沼マップ以外やる気が起きない -- &new{2024-09-26 (木) 20:45:03}; --マップシード共有のところにおすすめ山岳マップがあったぞ。探してみ。 -- &new{2024-09-26 (木) 22:08:30}; --防衛では困ってないけど、一定の高さで揃える整地は欲しいかな。広範囲の平坦化だとかなり時間掛けて平坦にはなっても緩い傾斜が残るし。山から土を持ってきたり、池へ土を捨てに行ったり(土置き場の設置でもOK)、水も池(オプションで井戸もあり?)から運んで堀(低位の堀なら池から直接)とかあると楽しそう。川が実装されるなら、川から引くでもいいし。 -- &new{2024-09-27 (金) 18:44:21}; -300人以上天然痘になって100人以上死んだ・・・ 石鹸有り余ってるのにどうすんのこれ -- &new{2024-09-28 (土) 14:10:04}; --診療所2棟以上は建てて患者の受け入れを増やしてスタッフ上限常駐させて薬の備蓄をしておく。10人くらいはお亡くなりになるけど大体は回復する。 -- &new{2024-09-28 (土) 14:41:45}; --あとウンコ溜まりすぎると伝染病なりやすいから100〜120人につき堆肥スタッフ1人いるといい -- &new{2024-09-28 (土) 14:50:13}; --天然痘は近くに居るだけで感染するので天然痘のポップアップみたら即感染者に飛んで、誰ともすれ違わないような遠回りルートとか、一時的に同じ道を歩くことになるやつをどかしたりとかしてVIP待遇で診療所までお連れしてる -- &new{2024-09-29 (日) 00:07:13}; -編集者がめっちゃ更新してくれて助かる -- &new{2024-10-02 (水) 15:44:48}; -仕事で全然触れない期間あったから更新助かる! -- &new{2024-10-02 (水) 18:50:24}; -農業のページとか執念を感じるレベルでまとまっててすごい 最近更新頻度高くてページ覗きに来るのが楽しいです 更新下さる方々ありがとうござます -- &new{2024-10-02 (水) 22:02:23}; -0.9.1aのシード共有の入れてみたら5~6時間プレイした時点で全然説明と違った地形になってることに気付く。そんな前のじゃないのにあかんのか… -- &new{2024-10-06 (日) 17:30:53}; --アプデ入るとなんか地形変わるんよな -- &new{2024-10-06 (日) 23:39:39}; -何故かゲーム開始から10年経っても襲撃が来ない。クマは大量にくるから平和モードではないはずなんだけど -- &new{2024-10-09 (水) 00:55:00}; -https://i.imgur.com/usiDaxU.jpeg 今まで平地で四方八方から来る敵への防衛に苦労してたけど入口1つマップでこれやるともう平地に壁立てて~ってのには戻れないな… -- &new{2024-10-13 (日) 23:00:33}; --それを過ぎると山岳マップで壁なしで防衛ができるようになるよ -- &new{2024-10-14 (月) 14:06:33}; -某お姉さんの人の動画見て始めたけど、砂採取場つくろうとしたら、砂の原料が全く探索範囲内に無かったんだが ランダムで特定の資源0ってあり得るのかな? -- &new{2024-10-22 (火) 08:43:45}; --ランダム生成だからあり得るよ、全くのゼロってのは珍しいと思うけど。初心者向けの低地の湖沼地帯は鉱物資源が見つかりにくいからそういう意味では逆に難しかったりもする -- &new{2024-10-22 (火) 22:32:24}; ---はえーなるほど、ありがとうございます 初心者向けじゃなくて、ランダム地形にしました。最大マップにしたのでまだ未探索の範囲にあることを祈りつつ開拓してみます -- &new{2024-10-22 (火) 23:57:18}; -最近始めて税収全く入らんと訝しんでたんだけど、ずっと市場を生産施設だろと思って生産区域に立ててたのが原因だったのか -- &new{2024-10-22 (火) 09:39:45}; -またバージョンがアップデートしたぞ。征服者乾燥マップで征ってくるわ。 -- &new{2024-10-22 (火) 13:04:31}; -これは邪道な防衛策かもしれないが、騎馬厩舎と馬小屋を建てれるだけ建てて防衛してる。動物避けの柵か石積み塀しか使ってないけどすごい楽に守れる。兵舎とか矢倉が不要になった。 -- &new{2024-10-30 (水) 18:21:00}; --それは王道だと思うよ 邪道って言うと平坦化で通行不能にして入ってこられなくするとかじゃないかな -- &new{2024-10-30 (水) 20:22:25}; ---むしろそっちが王道だと思ってた。重騎兵大隊で迎撃してたら「これって防壁とか要らんくね?」と考えて、山地征服者を防壁無しでやってたら30年経たずにティア4までいけた。 -- &new{2024-10-31 (木) 00:15:03}; ---壁や兵士で守るのはルール?と言うかシステム?だと思うけど、平坦化の崖とか堀は一種のプレイヤーチートだからね -- &new{2024-10-31 (木) 03:32:19}; -https://i.imgur.com/iCoF6xi.jpeg しばらくやってて気づいたけど侵略軍って2種類あるね? この表記バグってて略奪者ユニットの弱い方と、正規兵ユニットの強い方 -- &new{2024-10-30 (水) 23:12:18}; --アップデートしてるのに金のインゴットと支払い猶予期間の数字は未だに逆のままなんだよな -- &new{2024-10-30 (水) 23:59:45}; -特大マップ作ってくないかな?村広げてたら略奪者が湧いてすぐ侵略が起きる。 -- &new{2024-11-02 (土) 19:04:54}; --ロードくそ長くなりそうだけど欲しいっちゃ欲しい -- &new{2024-11-03 (日) 09:56:05}; -平地防衛の真髄とは惜しみない防衛費投入だと知る。大量の騎槍兵、重歩兵出せないうちはあまりにも苦しかった -- &new{2024-11-06 (水) 00:30:37}; --それわかるわ。初回、のどかな渓谷→防衛ムズ過ぎ。次回、低地の湖沼地帯→防衛超楽!そして飽きる。3回、山岳地方→高低差防衛を使い出す。4回、難易度征服者で乾燥した高地→引きこもり防衛に飽きて機動戦力の有効性を知る◀︎イマココ!! -- &new{2024-11-06 (水) 13:47:45}; ---1000人超えたあたりで寒すぎてめっちゃ死ぬ…… 薪が足らんのか? -- &new{2024-11-09 (土) 18:31:15}; ---皮が圧倒的に足らなくなるからコートとか -- &new{2024-11-10 (日) 10:53:06}; -皮ほんと足らなくなるから絶対にシカの群れ消さないように少しずつ伐採して良い感じに集落内に湧き場残すようにしてる -- &new{2024-11-10 (日) 23:01:56}; --罠4つの狩猟基地3~4個作ったら売るほど皮取れるぞ 罠のが収穫多いから鹿避けた方が効率がいいくらいだ -- &new{2024-11-11 (月) 01:43:30}; ---試しに鹿の居ないところで罠4やってみたら、一人で肉1000とか取っててワロタ -- &new{2024-11-11 (月) 12:19:32}; ---罠あんま使ったことなかったけどそんなことになるのか…。食料の主力も担えるじゃん -- &new{2024-11-11 (月) 13:06:21}; ---オレも畜産で回せてたから狩猟小屋のままだったな...。毛皮は売ってよし防具に良しだからな、やってみるか! -- &new{2024-11-11 (月) 15:24:23}; ---罠4鹿無しは、1人で大体肉700〜800くらい取れる たまに猪混じって900オーバー 畜舎は最大で肉1000くらいだから、肉の効率だけ取れば狩猟基地最強 チーズのために畜舎は必要だけど、肉の為に畜舎増やすくらいなら狩猟基地建てたほうがいいよ -- &new{2024-11-11 (月) 18:55:40}; -環境肥沃度36%でも クローバーライ麦 クローバー亜麻 カブクローバー豆 これで回せる事に気付いた 堆肥って偉大だわ -- &new{2024-11-12 (火) 21:01:50}; -マップが狭い。大マップの4倍は欲しい -- &new{2024-11-13 (水) 04:54:37}; --今の4倍って言うと何人規模になるんだろ 3000〜4000って感じ? 動くのかなそれ… -- &new{2024-11-13 (水) 20:43:23}; --人数は増えなくていいからマップ面積増やして欲しい、せめて2倍くらいは。あとハイアングルだけじゃなくて水平やローも増やして欲しい。街作るなら景観を楽しめるようにしたい。本当は道の角度も30°や60°も敷けるようにしてほしいんだが。 -- &new{2024-11-13 (水) 21:45:17}; -遺跡を発掘途中のまま放置して敵を誘き寄せておいて、攻撃範囲内に兵舎や砦を移設したら簡単経験値稼ぎできる!と思いついたのだがどうだろうか?遠すぎて誰も発掘完了しない遺跡へ繰り返し討伐してたら騎兵の経験値が貯まってたから使えないかと思ったんだ。 -- &new{2024-11-14 (木) 21:46:16}; --結構な頻度で襲来してくるし良いと思うけど問題は経験値にどれほど意味があるのかわがらん -- &new{2024-11-15 (金) 13:44:23}; --おそらく体力・攻撃力バフがある。兵士によって体力に差があったからそれかと。まあ金貯まり出したら力と数でゴリ押すんだけどね? -- &new{2024-11-15 (金) 17:10:54}; -1年くらい前から全く直っていないがティア3に到達してしばらくすると税金の徴収で発生した金が5秒後くらいに消滅して0になる。交易所にある金は何事もないが街の倉庫に持ち出すと数秒毎に約50以上減ってやがて0になる。 -- &new{2024-11-16 (土) 21:09:36}; --ティア3になって住宅のアップグレードが勝手に進んだとか? -- &new{2024-11-17 (日) 01:51:01}; ---どうにも金の処理がバグってるみたいで20で済むところを50くらい持ってかれたり、住民が持ち出す間もなく消滅したり元に戻ったりとかなりグダグダで自分でも何が起きているのかわからない -- &new{2024-11-17 (日) 12:47:38}; -侵略軍が予告して襲ってくるまでの間に3回天然痘流行してワロタ 石鹸も堆肥集積所も足りてるのにいくらなんでも流行りすぎや -- &new{2024-11-19 (火) 22:55:50}; -いろいろやってみたけど湿地経済が最強だな。スコーヴに薬草、ベルダルに薬用根を売り物買い占めつつ大量に売りつけるのが一番金に余裕出来てやりやすかった。 -- &new{2024-11-20 (水) 21:19:03}; --それに飽きてくると乾燥した高地というドMマップに目覚めてしまう、らしい -- &new{2024-11-21 (木) 13:52:15}; ---石が深層解禁前からめちゃめちゃ豊富だからあんまりマゾいと思わないんだよなぁ -- &new{2024-11-21 (木) 20:05:55}; -平坦化で進入路を完全に封鎖するといきなり侵略がありましたって出て、敵は消滅するんやな でもそれなら平和モードでいいな… -- &new{2024-11-22 (金) 06:43:56}; -27年目人口400弱まで来たけど侵略がきつい、3方向から来られると脳パンクする。 櫓と兵士が全然たりなかった -- &new{2024-11-24 (日) 17:14:32}; --だからこうして薄いところ作った壁で侵攻ルートを誘導して、複数部隊で迎え撃つんだ。 櫓とかは設置しすぎると敵に避けられるし、まばら過ぎると敵倒せないしだからあくまで補助、基本は騎兵や歩兵の数を揃えよう。 -- &new{2024-11-24 (日) 19:18:54}; --ティア4行くまでの防衛が一番楽しいから、余裕で防衛できてやること無くなったら1から始めるを繰り返してる。 -- &new{2024-12-01 (日) 16:08:42}; ---人口100人くらいまでが一番楽しいまである -- &new{2024-12-02 (月) 15:19:50}; ---どちらもおっしゃる通り。そしてマップガチャやってる時も楽しい。ティア4行くと急に冷めちゃうの何でだろうね。 -- &new{2024-12-02 (月) 19:24:36}; ---次の目標がなくなるからやろね ティア5でスチームパンクはよ -- &new{2024-12-03 (火) 07:10:31}; -最近気づいたんですが、征服者で始めても交易所を建てないと略奪者すら出てこないんですね。つまり交易所を建ててか ゲーム本番。 -- &new{2024-12-08 (日) 11:16:21}; -0.9.6p4で資源最大にしたらヤケクソ気味に資源設置されてて草 -- &new{2024-12-18 (水) 06:38:45}; -バカみたいなボイスとありえないほど安っぽいファンファーレでアーリーアクセス感が5割増しになった -- &new{2024-12-18 (水) 21:54:28}; --ボイスは速攻オフにしたわ -- &new{2024-12-18 (水) 22:44:21}; -ベリー5ヶ月は前からだとして、果物6ヶ月、根菜豆12ヶ月、ジャム保存野菜60ヶ月と色々変わった?というかはっきりした感じやね 瓶詰め系60ヶ月強すぎるやろ -- &new{2024-12-23 (月) 22:51:20}; -遂に実績が出て来たけど、征服者でプレイして云々がクソキツイのばっかりで草。やりごたえありすぎだろ -- &new{2025-03-30 (日) 23:00:00}; -53年目人口約1200人で初めての侵略軍イベント来た、総勢190人らしいけど衛兵合わせて100人ちょっとで集落守り切れるか不安。1番近くの砦には12人配置してさらに高低差ボーナスで進入路では必ず+18されるようになってるけど、1箇所だけ整地が上手くできずに絶壁に出来なかった箇所がある…そこから責められるとかなりキツイ…いっその事バックアップ取って1200人で集団リンチってのも面白そうw非武装の住民の攻撃力あげる聖遺物あるし。 -- Tomoa343 &new{2025-04-17 (木) 17:06:36}; --衛兵だけ?兵士、特に騎兵いないときつくね -- &new{2025-04-17 (木) 17:41:01}; ---槍騎兵が6 弓や軽、重、槍含めて50人ぐらいだったかな?砦が各所に6棟建設してる。 -- Tomoa343 &new{2025-04-17 (木) 17:54:13}; -今日アップデート来たらしくていろいろ追加されてたけど…採集小屋がバグったのか使用なのか今年栽培した薬用根が6とか1桁になってたり食料の備蓄が急激に減ったりといろいろ大変だわ…食料減ったのはおそらく生産量がアプデで調整されたからかな? -- &new{2025-04-18 (金) 23:27:22}; --特に2500近く備蓄があった穀類か一瞬で無くなったのは意味不明ずきる…特産品のビールが製造されず減る一方だったから3箇所の酒場全て解雇して今は無人 -- &new{2025-04-18 (金) 23:37:55}; ---ひょっとしたら、牛小屋などでワラの消費が多くなったみたいです ワラの在庫が無くなれば、穀物が消費されることとなりますので それが原因かもしてません -- &new{2025-04-20 (日) 10:42:34}; --アップグレード前の小屋のほうは確認してないけど、さすがに獲得量が減り過ぎて他に人員を割いたほうがましという状態だからバグじゃないかな。ちなみに各資源マークの近くに建てても獲得量に変化はなかったから、資源範囲の有無ではないと思う。 -- &new{2025-04-20 (日) 00:03:29}; --前の獲得量が良過ぎたのはあるから、菜園は畑や交易の補助施設の位置付けにしたのかもね。野菜とかは畑より菜園で作るほうが人的コスパだけでなく病気不作が無いというメリットもあったし、特に薬草&根は獲得量多かったし。まぁ狩猟基地も年間獲得量減ってるぽいし一部絞り過ぎな感じもするけど。 -- &new{2025-04-20 (日) 00:38:05}; ---でもさすがに菜園は減らしすぎな気がする…のどかな渓谷でこれだけしょぼいなんて…これならアップグレードせずにその辺からちぎってこさせた方が生産量多いぞ?まぁ…菜園のメリットは薬用根とかがマップに自生してなくても栽培出来るとこだけど… -- &new{2025-04-20 (日) 09:17:39}; ---あとは、病気にならないという点と動線がしやすいのが利点ですね(柳や薬草、根など) まぁ、自分もアップデート後に食料が1000以下になったのは流石に引きましたが・・・ -- &new{2025-04-20 (日) 10:50:09}; -0.9.7で木の実の採集のスピードすごく遅くなった? 0.9.6まではベリーと同じくらいだったのが、今は薬草とかと同じになってて数が多いと採りきれないこともある。保存期間が延びてだいぶ強くなったことの調整かもしれないけど、運営のアナウンスにはなかった……(なかったよね?)。仕様ならちゃんと書いといてほしいし、そもそもこういうかたちの調整は望んでないんだがなぁ -- &new{2025-04-20 (日) 11:43:21}; --ナッツ系潰されたのか まぁ序盤から終盤まで最強過ぎたからかね 果樹園息してなかったし -- &new{2025-04-23 (水) 03:48:05}; ---まぁ、それでも加工しないで18か月保存可能はでかいわけで、つぶされたわけではない 菜園を大量に作るか、木の実が大量に自生しているところに採取で対応は可能 -- &new{2025-04-23 (水) 11:40:15}; -73年目人口1760人でロード中にフリーズしたりゲームしてると処理落ちで1時間前のデータでやることになったりオートセーブされなかったりと…いろいろおかしくなってしまったので…残念ながらデータを消して再開拓することに…アプデで食糧危機になったりしてやっと盛り返したと思ったのに…まぁ新しいワールドでも頑張ります。 -- Tomoa343 &new{2025-04-20 (日) 14:39:20}; -実績に関係ありそうな学者まだこなかったのか -- &new{2025-04-20 (日) 20:02:45}; -アプデ来たからやってみたけどあらゆるところでプレイヤーが不利になる方向の調整がされてるように感じる もう少し手心をね -- &new{2025-04-20 (日) 22:46:27}; -アプデ来たのかと前に2000人まで育てた街をロードしてちょっと遊んでみたら 果樹園や畑で果物野菜をほぼ作らず採集人の菜園でほぼ全ての果物野菜(ついでにキノコ木の実)を 賄ってたからか生産量がそれぞれ2000~2500くらいあったのが300~900に減ってて吹いたわ まあ畑はともかくとして果樹園の意義を完全に食ってたから仕方ないとは思うが極端すぎる 狩猟基地の罠が脂取れなくなるのも地味に響いてきそうだなこれ -- &new{2025-04-21 (月) 06:08:03}; --菜園は野菜とかの採取量はいいとして薬用根や薬草、柳はもうちょっと増やして欲しいですよね…なんだよ年間生産量12って…これじゃあベンダルおじから絞り取れないじゃん… -- &new{2025-04-21 (月) 08:02:34}; ---せめてマップに無かったりする柳とかは満足する量取れてほしいよね 前が一人で数百とか取れてそれだけで千人都市分を賄って余りあるほど取れたのが問題と言えばそうなんだが -- &new{2025-04-21 (月) 08:21:31}; --乾燥高地、農地の環境肥沃度が15~30とかだから菜園に頑張ってもらってたんだけどなぁ・・・ -- &new{2025-04-21 (月) 13:29:55}; --罠で捕える小動物から獣脂が取れなくなったせいで、うちの石鹸生産工場が大打撃を受けております・・・ -- &new{2025-04-21 (月) 18:41:33}; ---それな 獣脂大量に確保するとしたらもう鹿しかない 畜産系は年に1回少量が取れるだけだし -- &new{2025-04-24 (木) 03:54:04}; ---獣脂はもうスコーヴさんから買うのがメインくらいの感覚でいいのかも。割としょっちゅう1個1ゴールドでバーゲンセールしてるし(^^;; -- &new{2025-04-25 (金) 00:05:56}; -ver0.97には書かれてなくて推測で済まないが、蜂蜜とロウの生産量が増えた気がする (体感では倍くらい) -- &new{2025-04-21 (月) 18:22:35}; --養蜂場を20~30個密集させて設置してますが、収量を見るに1個あたり年間で蜂蜜5・ロウ3のようです 今までだと蜂蜜4・ロウ2だったので最低でも1ずつ増えたようです -- &new{2025-04-21 (月) 21:54:06}; -商人が帰らなくなったと思ったら全ての施設の生産が停止してて、それでも時間だけ進むから地獄の物資不足になるころになってようやくその状況に気づく酷いバグが発生した -- &new{2025-04-23 (水) 21:29:37}; -ちゃんと検証はしてないんだけどガラス製品とかスパイスあたりの贅沢品の耐用年数が短くなってたり、畜産に必要な飼料が増えてたりするのを感じる -- &new{2025-04-24 (木) 19:56:25}; -->牛小屋、鶏小屋、馬小屋の動物たちを養うために必要な飼料が増加しました。 ってアップデート情報にあるから飼料の減りは普通に早くなってるよ 贅沢品に関しちゃ特にお知らせはないね まあちまちまサイレント修正はしてるだろうけど… -- &new{2025-04-24 (木) 21:52:30}; -牧場飼料コストが上がって、採集人の菜園がドナーフされたから完全に農場ゲーになってるな パンと野菜とチーズでしのいで、果物食べたければベリー食べてもろて 柳と薬草と根はマップ運に頼る感じで 作物の病気で一気にピンチになる -- &new{2025-04-27 (日) 22:43:43}; --とはいえ、菜園は病気にならないという利点があるから、 農場に割く人数を菜園で野菜を育てたら8人くらいで1000前後は生産できるからいうほど悪くはない また、菜園柳1に対してカゴ職人1人くらいで無駄なく生産できるんだよなぁ (気づいたら1000人の村に対して、農民と菜園で170人くらいになってた・・・) -- &new{2025-04-28 (月) 13:17:48}; -個人的に根菜のカブが優秀すぎる気がする、保存も効くし収穫量もそこそこ瓶詰めにできるし収穫までの期間が短い。もうカブとエンドウ豆だけでも何とかなりそうな気がするぜよ。 -- &new{2025-04-29 (火) 06:29:17}; --大体1,カブ手入れクローバー 2,豆2種 3,クローバーライ麦or亜麻で豆が近くの畑と被らないように配置してローテーションしてるね なお飼料ドカ食いのアプデでそれでは回らなくなって干し草畑複数作ることになる -- &new{2025-04-29 (火) 07:42:46}; ---自分は 1 カブ クローバー カブ 2 カブ クローバー カブ 3 カブ クローバー エンドウ豆 で回してる病気にはなりやすいけど管理が楽だから自分は専用畑を作る派。 -- &new{2025-04-29 (火) 20:58:05}; -アプデで騎兵に盾が装備できるようになってカッチカチの移動要塞になったんですが… 盾一つでそんなに変わるもの…? -- &new{2025-04-29 (火) 17:11:05}; --私もよく分かりませんが、ダメージ軽減とたまにダメージを無効化?してくれてるような…?お互い攻撃頻度は同じなのにダメージを受ける頻度が明らかに敵の方が多いので…確証はないですがね。 -- &new{2025-04-29 (火) 20:43:22}; -金鉱石の採掘効率低すぎやしませんかね?アプグレした鋳造所で6人体制で鉄10、金1の割合で製造してもらってるのに鉱夫16人体制でようやく金鉱石の生産量+1なんだけど… -- &new{2025-05-01 (木) 08:15:25}; --今後需要が増えるから鋳造所に人数割り当てたいけどこれ以上鉱夫にリソースさかれるのに正直きつい…鉄鉱石もギリプラスって感じだし…農地も増やしたいけど建築士を除いても労働者の最低人数を維持したい…このゲームいちばん難しいとこは人的資源とその配分だよね。 -- &new{2025-05-01 (木) 08:20:17}; -ざっくりだけど人口比の職業ってどんなかんじなんでしょうね 地形条件や難易度、ティアにもよって別れるとは思いますが 自分は0.97になって少し変わりましたが(主に採取園芸のせいw) ・建設者 5~10%(基本オレンジにならないように) ・農園・牧場 15~20%(果樹園含む) ・菜園・狩猟 5~10%(0.97以前は3%くらいだった) ・見張・兵士 10~25%(予算に応じて) ・採掘者 10~15%(鉱山・伐採所) ・生産者 15~20%(木材・革・金属・食品加工品・贅沢品・など全ての生産系) ・街中従事者 約5%(癒手・市場・交易所・パン屋等々) ・労働者 15~20%(残り) まぁ、でも状況に応じて必要なものがある時は厚めに人を当てる感じですよね (ティア2、3の頃の労働者不足は深刻・・・) -- &new{2025-05-01 (木) 13:04:33}; --人口比というより生産物の個数かな 食料は4カ月以上 輸出品目を服とかに定めて、それは生産と在庫のバランス それ以外の生産品目は個数を20個、50個、500個、2000個とか上限決め、フルアサインしてつねにどこかの施設が稼働停止で労働者・大工を絞り出すようにしてる -- &new{2025-05-04 (日) 12:21:49}; --人口比というより生産物の個数かな 食料は4カ月以上 輸出品目を服とかに定めて、それは生産と在庫のバランス それ以外の生産品目は個数を20個、50個、500個、2000個とか上限決め、フルアサインしてつねにどこかの施設が稼働停止で労働者・大工を絞り出すようにしてる -- &new{2025-05-04 (日) 12:21:51}; --二重コメントごめん -- &new{2025-05-04 (日) 12:23:00}; -アプデしてから交易所の売買価格の表示がズレてません?おま環? 例えば木の板が買5・売5なのに実際は買が6になってまして… 他のも確認しましたが全部購入表示額が1ズレてて計算に支障が… -- &new{2025-05-05 (月) 02:02:32}; --多分ズレてる どれも1ズレとかだから内部の少数の処理と表示が違うのかも -- &new{2025-05-05 (月) 11:54:09}; ---今日の更新で修正されたみたいです これで獣脂を2gで買わなくてすむ… -- &new{2025-05-07 (水) 21:51:00}; -大いなる精霊の角でしか確認してないけど聖遺物の同タイプ3種ボーナスが適用されてないような 聖遺物を同タイプで3種揃えて大寺院に霊性ボーナス150%と表示されてるけど狩猟小屋も狩猟基地も肉の量30%増のまま 気づかず数年回してたから上がった直後だからとかではないはず -- &new{2025-05-12 (月) 05:45:30}; -フォーラムでアマトクの久遠の氷を使うと効果が逆に出て食料が早く腐るバグがあるとか書かれてるけど本当だろうか 本当だとしたらなんで特に今回のアップデートで変わったところでもないもんがバグるんだ -- &new{2025-05-13 (火) 18:06:04}; --今試しに保存野菜全部破棄して新しいのができた直後にアマトクの久遠の氷をセットしたら 腐敗までの期間が24ヶ月(氷なし)から→18ヶ月(氷あり)に変わりましたね 酷いバグだなあ -- &new{2025-05-13 (火) 19:28:37}; -Rimworldよろしく村民の進入禁止エリアの設定とかできるようにならんものか 勝手に狼の巣とかに近づいて殺されたりするのが煩わしい 柵で囲おうにもその設置にすら変なルートで向かって巣に突っ込んでいくし -- &new{2025-05-15 (木) 17:16:42}; ある程度は何とかなる ヒントは道の敷設 -ギルドホールの効果が実感できない他の人はどうなんだろうか -- &new{2025-05-16 (金) 02:02:19}; -略奪者の基地を高所有利で打ち下ろしてたらうちの弓兵、相手の矢でワンパンされたんだが…しかも山の麓から…困るよ、屠殺人から買った貴重なクロスボウを装備させてるんだからそんなに簡単に死なれては… -- &new{2025-05-18 (日) 14:44:50}; --いくら、強力なクロスボウを装備しても防具に関しては狩人と変わらないですからねぇ・・・ せめて、鎖帷子くらいは装備させてほしいですが・・・ 高低差のある場合は、槍騎兵で一気に間合いを詰めるか、重歩兵で詰めていくかが最善でしょうね・・・ -- &new{2025-05-20 (火) 10:12:21}; --正直なところ略奪者の基地は重歩か重騎兵がある程度揃ってから突撃が一番死傷者が出ないと思う。ごりごり削られる弓や軽歩を下手に連れて行くと狙われるのが怖いというか面倒 -- &new{2025-05-20 (火) 13:18:08}; ---実は弓兵だけを敵基地や櫓へ攻撃指示すると敵の射程外から一方的に攻撃できますよ。 -- &new{2025-05-20 (火) 14:27:09}; -遺跡発掘に取り掛かると略奪者が短いスパンでポップして遺跡占拠してくるんだけど、こんなのあったっけ? -- &new{2025-05-21 (水) 15:07:27}; --遺跡実装当初からあったかは忘れたけどけっこう前からありますね -- &new{2025-05-21 (水) 16:03:00}; ---そうだったんですね、ありがとうございます。 -- &new{2025-05-21 (水) 20:19:32}; -初めて1月、超楽しませてもらったけど 3 モードそれぞれで2000弱の集落作れたから流石にやる事が無くなってしまた -- &new{2025-06-08 (日) 14:43:38}; --実績見ると学問所や技術開発の追加があるみたいだから期待。あとギルドホールと寺院のセットボーナスを早いとこ有効化してほしい -- &new{2025-06-10 (火) 14:16:15}; -新しいワールドで放射環状路型の街作ろうとしてるんだけど道を円状に敷設するの難しいな… -- &new{2025-07-07 (月) 12:16:35}; --道もだけど建物も斜めに建築できたら嬉しい、柵は斜めにできるようになったけど -- &new{2025-07-14 (月) 09:58:49}; -250MB以上ダウンロードしていたからv1.0かな?と思いきや結局クローズド専用なのね。 あと、結構前から「速度を上げる」キーがequalsデフォルト指定で反応しなくなってやんの。 昔はその隣りの^だったはずが、戦闘用コマンドの「待機」に指定されて、その辺りからおかしくなった。 equalsだとshiftキー押しながら「速度を下げる」の-キーで反映されるのか?と普通は思うが無反応(笑) -- &new{2025-07-17 (木) 11:07:41}; --と思いながら今、地道に精査するとequalsは;(semicolon)に反応していやがんのwwwwww舐めてんだろww まあ原因が判明して良かったわ。 通常通りequalsをshift+-キーで指定すると、ゲーム側もその様に反映されて単一キーの処理にならなかったし。 こういうの困るわー(´∀`) -- &new{2025-07-17 (木) 11:11:24}; --公式フォーラムに登録すれば参加できる公開テストだからクローズドではないですね -- &new{2025-07-17 (木) 18:01:25}; -しかし、相変わらず農夫のAIが微妙で厳しいね。 12x12の3面、農地肥沃度90-100%、人口が550程度、これでやっと食料が冬0-1春夏秋1-3程度を安定キープ可能なバランス。 農夫は46人wwww過剰だがそのくらいじゃないと刈り入れなどの人員が上手く機能しないし、拘束時間の長すぎる牧草を3面のどれかに入れちゃうだけで一気に崩れる。4面以上なんて以ての外。 せめて、農夫の割り当てを指定した農地専用に紐づけ可能としなきゃ、この3面以下問題は解決出来ねえ。 農地の上限が3面に制限されればその分食料の意図的な増産も遮られ、人口へ直結する。その結果が550-600までっつー。 馬鹿過ぎる仕様だよ・・・。 -- &new{2025-07-17 (木) 11:31:59}; --とりま開発も人口1000を否定気味だし、わざわざ注意喚起アイコンまで作るくらいだからさ。 ゲームコンセプトとしては、あくまで人口500程度の、こじんまりとした規模で楽しんでくれっつー話なんだろうな。 色々と詰め込んで物量を前にヒャッホーイするっつー楽しみ方も、箱庭の醍醐味だろうに。こういうところも惜しいと思う。 -- &new{2025-07-17 (木) 11:39:25}; --自分はタンパク質が厳しいですね…人口1226人で10×10の畑農夫は確か約40人で野菜と穀物(主にカブとライ麦、そば)特にカブは腐るほど作ったおかげで一時期二年半分の備蓄があった、けど肉の供給は人口増えるたびに消費が生産を上回る…フル人員のアップグレードした家畜小屋三件と防衛のために要所要所に設置した狩猟小屋で賄ってるけど家畜は年一回で680生産…人数の割に生産量少ないし狩人のほうが優秀だから足りなくなったら狩人増員してる。タンパク質、穀物、野菜、果物、乳製品、贅沢品の消費量を見て全体的に行き渡ってれば食料備蓄は増えると思いますよ。あと道具がしっかり行き渡っていますか?道具がないと効率よく作業できずに結果大量に腐らせることになります。 -- &new{2025-07-17 (木) 12:33:10}; ---それだと農夫を追えば解かると思いますが、イナゴAI故に挙動が追い付かず、農地の広さや配属数の変更・調整、移動距離を可能な限り短縮させても未収穫が多くなるようです。 特に、レンゲ草以外の作物は何をしているのか不明ながらも栽培期間が長ければ長いほどその場に固定され(作業終わったら次へ行けよ!!!)、次の農地へ進まない&そのまま季節がめぐり序盤の方の農地を中心に収穫して終わり+未収穫のまま残す・・・他。 作付けに間に合わない&収穫もしきれずという、本当の意味で半端となるんですよね。イナゴAIを何とかするか、前述の農夫農地紐づけ仕様を確立してほしいものです。ゲーム設計がおかしい。 あとは、本wiki様の通り12x12の最大化、及び牧草を除いた輪作の3パターンで3面運用するのが最大かつ唯一の答えであると、散々検証して痛感しました。 せめて食料と餌のすみわけとして、家畜側の餌選択や、牧草の輪作仕様変更または効力を大幅に増大してくれたなら、村全体の食糧事情が劇的に緩和されるのですが。 現状は牧草の有無を問わずランダムに消費し(近場に置く餌候補を厳選しても無駄)、牧草そのものも誤差の範囲内な上に3面輪作を乱す罠でしかありません。3面輪作の1面のみを穀類→牧草へ入れ替えても、牧草はただでさえ長期間なのに、何故か他の作物のような作付け後の放置(育生期間)が乏しく、延々と農夫の耕しモーションを伴う阿呆な仕様なんですよ。それで収量も微妙というのですから、ゴミそのもの。 こうした様々な要因が災いし、人口の最適解はティア4-5の段階で500-600がギリギリ。在庫制限で休職中の自動補充により十分回せる規模ではあるものの、無限鉱山などへ多めに配属させると途端に人材不足となるカツカツ手前バランス。 建物の修繕が追い付かなくなる+労働者も欠けて、開発の掲げるマシンスペックどうこうは関係ありませんね(苦笑) そうした部分が惜しく、とても残念です。 -- &new{2025-07-17 (木) 14:24:11}; ---参考になるかはわかりませんが、自分はmax1000人の村ですが、農園は12x12の6面で行ってます 人数は各10名で畑と畑は1マスあけて、その間に養蜂場を入れています。それで3面輪作を2パターン作る感じです 間に合わない問題点なのですが、家と農地の距離が長くないですか? 農地のすぐ横に掘っ立て小屋立てると利用しますので効率が改善されるかもしれません あと地下貯蔵庫も近くにあればいいと思います -- &new{2025-07-17 (木) 18:20:10}; ---お肉は不足気味な時は聖遺物に頼る感じですかね 1000人規模の場合、牛小屋4、鶏舎8、狩人6(主に鹿避け)で対応していました -- &new{2025-07-17 (木) 18:27:51}; ---6面や9面は自分もかなり試行していましたが(似た構想は皆さん多いですね)、やはり微妙ですよ。現状、3面より多く運用して平気だと感じている方々は、最適解を逃していると思います。 また、12x12の農地が地味に広く、それで敷き詰めるより10x10程度で広げた方が農夫の農地内移動距離を短縮出来て良さげでした。イナゴAIはマッチポンプ型の動きをし、作業が無いところへ行ってうろついた後戻るという阿呆な挙動もしますから。仮置き場とされる2マスを行ったり来たりするAIモーションが悪さしているのでしょうか。 さらに食害用の柵を設けても扉から余裕で入ってくる為、わざわざそこへ2人分の狩人を設定しなければならないゲーム設計も困惑(1人では隙が大きく食害を防げず)。 肥沃値の問題もありますが、都市計画をドーナツ型にしたり色々試行、それでも微妙。全てを半端にするくらいなら、3面に集約してその3面で得られる収量と労働効率を高めた方が村全体を他の分野も含めて健全に運用できる、それだと500-600までが無難、と結論付けました。 余談ですが、狩人は清潔デバフがある(実績のオール100%は不可)のと、所詮はマップの鹿に左右され、鹿移動を常に確認して作業範囲を変更しないと農夫の耕しモーションの如く「歩いているだけの狩人」も高頻度で発生する為、プレイヤーの精神衛生上好ましくない。餌を切らさない牛小屋の方が安定しますね。 →牛小屋を重視したい→牧草はどうだろう!と試行錯誤→牧草の農夫農地的罠問題に行き着く(笑) 色々と未成熟なゲーム仕様ですよ。 -- &new{2025-07-17 (木) 23:27:20}; ---狩人は狩猟小屋を狩猟基地にして鹿がまったくいない場所で罠4つ仕掛けた方が肉と皮の収穫量は多いんですよ 獣脂が足りなくなるので全部狩猟基地にするのはおすすめしませんが -- &new{2025-07-18 (金) 12:19:30}; --自分のところは12*12の畑を9面運用してるけどライ麦小麦を作りまくったりしなければ未収穫もそんなでないな 輪作で豆xカブ9面、亜麻5面、牧草5面、ライ麦4面作ってるけど取れすぎて貯蔵庫があふれるくらいしか問題は起きてない -- &new{2025-07-17 (木) 18:12:33}; ---ライ麦そばカブが優秀すぎる、肥沃度ドカ食いしてかつクローバーとかと一緒に植えると冬までに収穫が間に合わず大量廃棄が出る面積あたりの収穫量が多いだけの小麦さんなんかよりはライ麦そばそばでやったほうがいい気がする。キャベツも同様の理由で植えてない。 -- &new{2025-07-18 (金) 09:44:20}; --ぶっちゃけ、unityのメロンなんちゃらでネット通信を強制されながらゴミみたいなMODを付与してはエラー満載でした過去と比べ、steamワークショップの出来がまあまあな様子。 実績解除用MODと併用しながら、ワークショップの資源移動MODなどでチート気味に環境整備しつつ遊んだ方が、イナゴAIなどと上手く付き合いつつそこまで不条理な思いもしないで気軽に遊べそうですね。 実質チート状態で遊ぶのも何だかなあという感じですが。そこはrimworld系と妥協するしかありません。 -- &new{2025-07-17 (木) 23:33:44}; -人口1000人、作物畑10×10を21面(農夫105人)だけど、これくらいが普通かと思ってたわ。 -- &new{2025-07-18 (金) 15:36:54}; タイムスタンプを変更しない [[雑談掲示板]] -矢の作りすぎは倉庫を圧迫するので、最初のキャラバンに収まる700本程度で維持する。 食材は保存先を被らせないようにする。 生肉や果実、根菜類、ミルクは地下倉庫で保存加工待ち、 加工品や加工しない野菜類は直接市場に流し家庭に配給する。 穀物庫はネズミが湧きやすいので作らず牛舎や風車に直送する。 -- &new{2022-08-16 (火) 01:47:46}; --牛舎や風車だけだと保管数不足で保管しきれない分はすべて廃棄となります 住居から離れた所で風車と畑の近くに穀物庫と専用のネズミ捕りを用意しましょう また、穀物庫が小麦で一杯になると風車から小麦粉を取り出せなくなり作業ができなくなるので(小麦が溢れてネズミが沸く要因の一つ) 穀物庫の一つは小麦を入れず小麦粉専用に、穀物庫で保管することで冬でも安定してパンが作れます 市場や家庭でも腐敗は進行するので加工品も地下収納庫へ保管することで備蓄食料になります 市場に必要以上に流し腐敗すると住宅地でネズミ大量発生の原因となります -- &new{2022-08-20 (土) 08:40:01}; -略奪者が90人編成以上になると攻城兵器を持ち出してきて、金品と引き換えに和平交渉してくる。 -- &new{2022-08-16 (火) 18:36:10}; -事前告知してくる時と問答無用で襲ってくる場合がある 経過年数か人口によって襲撃人数の規模が変わるのか90年前後450人規模だと60人前後で破城槌3~4台程引き連れてきます。(征服者ハード) 飛び地に強化したやぐら三本立てて歩兵は対処ギリギリ可能ですが破城槌が対応出来ないので後半は兵舎使わないとダメかも… -- &new{2022-08-16 (火) 19:28:32}; --兵舎マックス24人で村人が寄り付かない墓場や広場などに集合させた後、破城槌に突撃各個撃破させてる。 その後、取り巻きにフルボッコされますが兵士は使い捨てですね。 -- &new{2022-08-16 (火) 20:49:10}; -大型武器と盾は同時に装備出来る。クロスボウにも矢は必要。 -- &new{2022-08-16 (火) 21:06:24}; -兵舎は空運用。略奪者95人規模の時だけ農民を強制徴用するのが一番被害が少なく済むかも。 訓練された兵士じゃなくても十分戦える。 通常侵略の時はやぐらだけでしのげますね。 -- &new{2022-08-17 (水) 14:27:35}; --兵舎は雇用の時に金25必要です、維持費もかかるから実際その瞬間だけの方が安上がりですけどね ただ装備を取りに行ったりHP上限が増えて回復することでより強靭となります 収支マイナスでも交易で十分稼げてれば問題ないはずなので 絶対に殴られたくないところのそばに兵舎立てて常備兵推奨 -- &new{2022-08-20 (土) 08:45:24}; --略奪者95人規模だと、結構潤沢に資金を持っている状態じゃないのかな? その状態なら、開発も進んで兵舎立てて兵を雇っても、税収だけで黒字になっているのでは? 住居レベルが上がっていくと、税収もあがっていくので、各種インフラの維持費を払っても黒字経営になるようです。(微妙な赤字なら、貿易黒字で賄えますしね) 攻められてからの編成だと、武器の装備時間のロスで現場に急行が難しいケースが多かったので、わたしは常備軍化していました。(まあ、メインは櫓ですけど……十字砲火だけで倒しきれなかったときの防衛線構築に欠かせません) -- &new{2022-08-21 (日) 07:08:58}; -フリー労働者の行動は、投棄物の収集と保管、死体収集と埋葬、路上の伐採くらいかな? 「住居を探しています」は自宅待機か帰宅途中。 フリー労働者に限っては「何もしていません」にはならないっぽい。 -- &new{2022-08-17 (水) 17:23:56}; --建物修理(建物の健康度)もフリー労働者の仕事ですね。 -- &new{2022-08-17 (水) 18:10:45}; -豆植えた畑に牛を放牧してたら牛が死にかけた。。。 -- &new{2022-08-18 (木) 01:38:53}; --畑に放牧してると牧草がありませんから 野生動物による被害じゃないから警告出ないだけで野菜作ってる時野菜食われてませんか? -- &new{2022-08-20 (土) 08:47:12}; -153年経った今、人口450人で抑制し老齢者の墓守と市場売買、老齢で欠損した職業の割り当てしかしていない。 -- &new{2022-08-18 (木) 08:42:50}; -資金の残高2000を越えた辺りで「金のインゴットを収納する場所がありません」というメッセージが表示されるようになって毎月の収入が入らなくなった。その割りに支出はしっかり反映されて残高1桁に。収益は黒字表示なのに兵士の給料未払警告も出た。同時期に食料関係も一切備蓄されなくなった。バグだと思うけど同じような人いる? -- &new{2022-08-18 (木) 22:10:19}; --壁などで通行不能になったか市場で働く人が死亡して運搬者がいない可能性 -- &new{2022-08-20 (土) 08:52:00}; --大金庫を作っていない状態で、保管庫が他の物資で満杯になっていませんか? 大金庫を作っていないと、資金も金のインゴットで保管庫に保管されるようです。 他の物資で保管庫がいっぱいになっているので、金のインゴットを収納できなくなっているのではないでしょうか。(容量限界) -- &new{2022-08-21 (日) 06:42:41}; -牛舎は移動させると牛が迷子になって制御不能(ずっと放牧状態から異常繁殖)になることがある。 -- &new{2022-08-19 (金) 17:05:26}; --私も、それで詰みました。ミルクも出さないし、屠殺もできなくて、どんどん頭数増えちゃう。 バグなんでしょうね。修正期待。 -- &new{2022-08-20 (土) 02:35:02}; --移動先の牛舎の入り口部分に到達できますか? 壁で囲んでる場合はちゃんと入り口用意してるかを確認 -- &new{2022-08-20 (土) 08:53:51}; --行方不明(描画されない)の牛たち、牛舎破壊したら表示されるようになり 拠点の門で立ち往生していることが判明。 野良牛となった彼らは幾度もの冬を越え、今も元気に野良で門を塞いでいる(笑) -- &new{2022-08-20 (土) 09:52:36}; --牛小屋バグ直るまでやる気でないわ。 -- &new{2022-08-22 (月) 09:51:16}; -人口が増えたせいか建物が増えたせいか分からないけどセーブデータ(オートも手動も)が破損する事がある。 -- &new{2022-08-19 (金) 22:07:24}; -牛舎の放牧と畑を重ねるのは明確な意図を持ってない時以外はやめましょう 放牧で肥沃度が増え畑の収穫量が一見増えますが牛に食われています また、畑の状況次第で食糧が減り健康度の悪化・ミルクの生産量低下となります 混ぜるとしても放牧エリアの一角だけにしましょう、それでも畑の作物食われますが 畑を完全に休止してクローバー植えるときなら何の問題もありません -- &new{2022-08-20 (土) 09:09:42}; -郊外に牛舎を建てまくって、付近に牛舎用の穀物畑と根菜畑、 牛舎から直送される生肉とミルク専用の地下倉庫も牛舎直近に設置して、 その地下倉庫付近に大量の燻製屋(生肉のみ)とチーズ屋を作ったら、食料で悩まなくなった。 略奪者の進行ルートにならない郊外(壁の外)で自己完結製農園を営むとよいね。 -- &new{2022-08-20 (土) 09:43:58}; --牛舎は5棟以上にするとやっぱり牛が行方不明になる。 トリガーは、もしかしたら牛舎数じゃなくて全頭数(全24頭)かもしれないけど。 -- &new{2022-08-20 (土) 21:44:49}; ---それはない。13頭5棟の65頭を30年くらい飼ってるけど何の問題もありません -- &new{2022-08-20 (土) 22:10:26}; ---だとすると、設置場所が密集してるとか、餌場が同じとかが原因なのかなぁ。 -- &new{2022-08-20 (土) 22:58:39}; -バグかもと思ったら、公式フォーラムを翻訳かけて読めば解決するかもしれません。 牛が立ち往生している / 搾乳していない 牛 AI は現在、完全にフェンスで囲まれている/壁で囲まれている場合にバグアウトします。これは、納屋の周りのフェンスに開口部を残すだけで解決できます。 ティア 2 の納屋にアップグレードすると群れがバグる場合があるため、今のところティア 1 に固執するのが最も安全です。 絶望的な AI が解決策を模索しているため、牛を完全に壁で囲うことは実際にパフォーマンスに劇的な影響を与える可能性があります。 今後のアップデートに向けて、この問題の修正に取り組んでいます。[[Farthest Frontier Common Solutions>https://forums.crateentertainment.com/t/farthest-frontier-common-solutions/117028#:~:text=Cows%20are%20stuck,an%20upcoming%20update.]] 納屋を移動/破壊すると、牛が空間と時間に迷子になる可能性があり ます。残念ながら、ここには回避策はありません。これは、今後のアップデートで修正されます。[[Farthest Frontier Common Solutions>https://forums.crateentertainment.com/t/farthest-frontier-common-solutions/117028#:~:text=Relocating/destroying%20a%20barn%20can%20cause%20cows%20to%20become%20lost%20to%20space%20and%20time%0AMooooooo.%20Sadly%2C%20there%20is%20no%20workaround%20here.%20This%20is%20fixed%20for%20an%20upcoming%20update.]] -- &new{2022-08-20 (土) 22:59:10}; --なるほど。 公式のコミュニティ見たら、セーブデータをロードをすると 放牧中だった牛が牛舎に戻ってると言う書き込みもありました。 とりあえず、ティア1作って牛移すかぁ。 -- &new{2022-08-20 (土) 23:10:47}; ---行方不明牛舎からティア1牛舎に牛を全頭移送し、その後1頭だけ他のティア1牛舎に移送したら 行方不明だった牛が全頭復活し、無事に搾乳開始しました。 -- &new{2022-08-20 (土) 23:51:20}; --全牛小屋T2にしてるけど問題起きたことないなぁ T2にしてから牛入れてるからかな? T1からT2にする時の建て替え処理が原因なら先にT2にするか アップグレードの時に牛は全部お引越しで対処できそうだけど -- &new{2022-08-21 (日) 13:18:05}; -役立ちそうな公式フォーラムのリンクを貼っておきます。私と同じく英語が読めない方は、ブラウザの翻訳機能を使えば理解できるかと。 [[公式フォーラムTOP>https://forums.crateentertainment.com/c/farthest-frontier/]] [[V0.7.5アップデート予告>https://forums.crateentertainment.com/t/the-state-of-early-access-update-01/117311]] [[バグリスト(開発投稿)>https://forums.crateentertainment.com/t/farthest-frontier-known-issues-list/115650]] [[一部バグの発生条件および回避手段(開発投稿)>https://forums.crateentertainment.com/t/farthest-frontier-common-solutions/117028]] -- &new{2022-08-20 (土) 23:37:40}; -地下倉庫でチーズが腐りました(笑) -- &new{2022-08-21 (日) 00:26:56}; --腐ったチーズは何年ものでした? -- &new{2022-08-21 (日) 01:40:19}; -配置の仕方で、城門で荷車が詰まって身動きが取れなくなりますね。 △ ■□■ △□△ ■ △と□に道、□に城門を配置すると、詰まりました。 また、城門とその真横の壁の段差が大きいときも詰まりましたね。 壁と城門を壊せば、無事脱出できますが、気づかないと通路封鎖になります。 -- &new{2022-08-21 (日) 06:51:00}; --アスキーアートがずれるな(汗) 要は、角壁で直角に城門配置です。 バグなら対処して欲しいし、仕様なら詰まったときに警告がほしいですよね。 -- &new{2022-08-21 (日) 07:13:12}; -牛が屠殺できなくて、バグを疑っていたが、牛が牛小屋に戻れない状態だった。 原因は、牛小屋を放牧地との間を柵でふさいで、柵門でのみ出入りできるようにしていたこと。 牛小屋から牛が出ていくのに支障がなかった(気のせい?)ので気づかなかった そう、ちゃんと柵門の説明に「住民のみ通行可能」って書いてある……。 牛は確かに住民じゃないよね……。 -- &new{2022-08-21 (日) 06:57:47}; --鹿が通って気がするけど気のせい? -- &new{2022-08-21 (日) 11:49:25}; ---柵門はシカ通れないのでどこか穴空いてない? シカPOP地点を柵で囲んで住民が接近しても狩人が仲間殺しても逃げ場がなく 柵の中ひたすら暴れるシカをずっと目にしてるので通れないのは確実です そのPOP地点に墓地も重ねて住民の出入りがあってもシカが一回も外に出ることはなく シカが墓地の中に沸き続けてます、好きな時に好きな数だけシカが食えます 全滅させたらPOP地点消えるかはやってないので不明 -- &new{2022-08-21 (日) 13:27:13}; -兵士が多い住宅は中々食材の備蓄が進まず、家のアップデート条件が揃いにくい。 一旦、兵役を解除(駐屯外し)してあげると備蓄にまわってくれる。 アップデートが終わったら再度徴兵する。 他にも自宅が遠くて冬場に一時帰宅しにくい採掘・採取・労役所とかも同様かな。 -- &new{2022-08-21 (日) 13:07:44}; -労働者不足色のオレンジ色、54人以上で白色に変わった。 上限が人口に比例するかは不明。 -- &new{2022-08-21 (日) 18:34:47}; --人口の1/10が安定数っぽい。 -- &new{2022-08-22 (月) 09:38:32}; -このゲームって、水辺を渡る手段ってないのかね。 普通は橋や渡し船があるもんなんだけど。 湖沼地帯で始めるとたまに、行けない土地が出てきますよね。 -- &new{2022-08-21 (日) 18:42:08}; --浅瀬なら敵も味方もギリ渡りますね。道は作れないですけど。 -- &new{2022-08-21 (日) 19:00:38}; --浅瀬の定義もよくわからないよね。 構造物(城壁)をおけないところって、敵が回り込めるのかよくわからん。 -- &new{2022-08-22 (月) 02:08:55}; -農夫の上限は50人かな? -- &new{2022-08-21 (日) 19:01:39}; --畑設置予定場所に除去不能オブジェクト(空のベリー袋)があったからでした。 上限は無さそう。 -- &new{2022-08-22 (月) 15:25:09}; -採集小屋や櫓なんかからも市場の範囲で金銭が取れるだとか、資源採集範囲を指定出来るとか知らなかったそんなの…。序盤の回しにめっちゃ助かったやん…気づくのが遅れたな。(なお現在最終ティアの模様) -- &new{2022-08-22 (月) 00:32:00}; -ブルーベリーが移植できる事実に驚愕……。 あ、大量にあるサンザシはできませんよ。 うまく集めると、ちょっと得した気分に……。 湖沼地帯だと、数が少ないのであまり有り難みはないけど。 -- &new{2022-08-22 (月) 02:06:33}; -そういえば、植林が可能なことにようやく気が付いた。 装飾品の木シリーズ。 1本、金1で苗木植えられるんだけど、シンボルかと勘違いしていたら普通に生えている木と同じ扱いだった……。 今、植林しての循環林業を研究中です。 -- &new{2022-08-22 (月) 02:12:38}; --空いた土地にびっしり詰めた密林作って近くに労務所と掘っ立て小屋置くと幸せ ついでに資材置き場おいて薪と木材もすぐそばで作ると移動時間がほぼなく生産効率大幅上昇 伐採し終わる前に植林し続けて成長した密林を切らさないようにしましょう 大量の建築キューになるので植林の瞬間だけ建築者を大幅増員すると早く終わります 金1で木7になるので交易最安値なんてものすごい高額に見えます -- &new{2022-08-22 (月) 07:22:46}; -輪作どういう組み合わせにするか無限に悩んでる。オススメあります? -- &new{2022-08-22 (月) 23:05:32}; --ここのサイトの農耕のページに輪作の例あるけどそれは見ました? -- &new{2022-08-23 (火) 01:23:47}; ---見ました!アレが一つの例と理解した上で他の例も見てみたいなと。 -- &new{2022-08-23 (火) 01:40:38}; -略奪者150人とか無理ぽ... -- &new{2022-08-22 (月) 23:43:06}; -資材置場における数って制限できんかね。 水を貯めるのはいいんだけど、それだけで2000とか3000とか勘弁してほしい。 -- &new{2022-08-23 (火) 21:18:25}; --なんか起きてるのかな?なんでか石を採集してくれなくなって再起動してみたら石がマップから消えてしまった!? -- &new{2022-08-24 (水) 12:20:57}; ---そういうバグが発生しているみたいですね -- &new{2022-08-24 (水) 12:50:00}; -戻ってきた!? あぁ~黄泉の国から牛たちが帰ってきたぁ~ 続け!牛たち!牧草の元へ行こう! -- 乙事主 &new{2022-08-24 (水) 16:39:21}; --乳神の元へ行こう そして絞りまくるのだ -- &new{2022-08-24 (水) 16:43:47}; -牛は戻ってきたけど、魚が居なくなったorz -- &new{2022-08-24 (水) 16:50:28}; -セーブもまともにできないとか返金騒動になるな -- &new{2022-08-24 (水) 18:30:57}; -住民が200超えてくると木と食料が足らんよ…。初っ端からそれ重視で街づくりしてもだいぶキツい。 -- &new{2022-08-25 (木) 11:22:46}; --食料はチーズが肝だね。腐りにくいというのが、非常に大きい。 あとは、畜産が完全にペースにのると牧場3つで、毎年牛が9頭とか増えるので、その分お肉にできますよ。 人口200人オーバーだと、完全な自給自足は厳しいので、商品を売却して、買えるとき、小麦、小麦粉、干し肉、干し魚などは調達した方がいいかな。 木が足りなくなる問題は、植林ですね。 装飾品に普通の木があるので、それを植えます。植え付けしただけで、サイズ4くらいにはなるので、作業範囲内にどんどん植林していけば、永久機関ができます。 ある程度初期資金は必要ですが、1本金4で売れれば、コンスタントに黒字ですしね。 -- &new{2022-08-28 (日) 03:45:20}; -もったいないけどアプデしたから最初からやり直すか~ -- &new{2022-08-25 (木) 17:39:14}; -マップで表示される鹿が「生地」って文字になってるの結構シュールだな -- &new{2022-08-26 (金) 13:51:58}; -建物の改修が進まないのが嫌で、その場で移転を指示。 強制的に改修させることができました。 ゲームとしてはごまかし技なんでですが、うまく機能してくない対策としてプレイヤーができるのはこれくらい。 -- &new{2022-08-26 (金) 14:19:30}; --労務者が豊富にいないと酷い目に遭いますよね。 私は、大規模襲撃処理していたら、劇場が老朽化で機能停止→大きな住宅が好適度不足で機能停止→100人以上が住む場所を失いました。 やっかいだったのが、襲撃で派生コロニーひとつ潰されたので、それで不足しているとしばらく勘違いしていて(汗) 好適度を機能性建物に頼るのは非常に危険ですね……。 農民リストラして労務者増やしたら2年くらいで直してもらえましたが、肝が冷えましたよ。修繕処理の優先命令ができないのは地味にきついです。 -- &new{2022-08-28 (日) 03:51:12}; -0.7.5cにおいて行商人が帰っても、交易所のマークが消えなく、翌年1人がくると2人来ている様な表示となり幽霊行商人が現れた。 この状態でゲームを続けると、ゲーム内時間がバグるのか、2時間ぐらい後にメインメニューからコンティニューさせると、建物は閉鎖される・廃棄物は溢れかえる現象が起こった。 で、おかしいと思ってセーブしてメインメニューに戻ってコンティニューすると、ゲーム読み込み中に最後の方で止まってしまう。 数分放置してもダメだったので、先ほどのセーブデータ読み込んでも、同じ症状。 おかげで数時間前のセーブデータから始める羽目に。 -- &new{2022-08-26 (金) 14:27:12}; -0.7.4の頃、牛小屋が機能しなくなった時に牛小屋壊した後、野生の牛を見た。 虫眼鏡で見ると、カエデの木という説明文が。2頭目はクマ! 笑ってしまった。 気づかなかっただけかもしれないが、狩人の罠にかかって動けなくなった牛が数頭。 牛の周りにはアップグレードした狩猟小屋配置しないと心に誓った。 -- &new{2022-08-26 (金) 14:43:18}; -狩人が略奪者の集団に弓で挑むのすごいな〜 始めたばかりの数人規模なら許せたけど、数十人規模に向かうのは無謀だろ! 指示出そうとする頃には囲まれてて、弓に射殺されちゃう。 -- &new{2022-08-26 (金) 14:51:50}; -山の麓に狼大量の巣があって、安全圏から大量に食料入手だって浮かれてたんだけど、 肉を回収するタイミングでちょっとずつ巣に近づいちゃう。 最終的に巣を攻撃するラインまで近づいちゃうから、なかなか目を離せない。 狼の巣から食料を安定供給している人はどうやってやってる? -- &new{2022-08-26 (金) 23:12:50}; -風車の製粉スピードが速すぎる気がする。 用途が広い穀物の状態で保管しておきたいのに全部製粉されてしまう。 建物には能率を落として運用するオプションがほしいところ。 -- &new{2022-08-27 (土) 03:50:43}; --あるいは、加工品については生産上限的な設定できるようになるといいかもですね -- &new{2022-08-27 (土) 13:28:52}; ---保管庫関係でも上限指定は欲しいな 一ヶ所に無駄に集中して保管されて困る -- &new{2022-08-28 (日) 14:04:41}; -いろいろバグ出てるけど対応も早いからしばらく様子見することにしたわ -- &new{2022-08-27 (土) 13:06:12}; --バグだけでなく、意見のフィードバックも早いみたいですよ。 今は、商人がくるとポップと音が出るようになりましたから。 まあ、表示が消えないバグがありますけどね。 -- &new{2022-08-28 (日) 03:52:55}; -0.7.5fで農地にかかる割り当て人数が最低2人からって、小さい畑で細かく管理してた人には、キツイ変更だな。 10面作ってたら、10人から20人になるんでしょ。その分収量が上がるのか書いてないんだよな。 -- &new{2022-08-27 (土) 13:21:56}; --細かく管理してたからかなりキツイ。 v0.7.5fのを翻訳かけてみた 「畑ごとのファーマーの最小数を 2 に増やしました。これは、5x5 の畑に、すべての作業に追いつくためにより多くのファーマーが必要になったことを意味します。」 5x10にしても2人で変化がないなら少しいいとは思うけど。 -- &new{2022-08-27 (土) 16:06:49}; --5x5を12面運用してるけど、作業割当は最大2人です。1人に減らすこともできます。 1人の状態でも今まで通り機能しているように見えます。 おそらく、最小の畑でも2人割り当てられるようにすることで、 村で最初の畑を開墾する際に従事できる農夫を増やし、開墾までの時間を短縮したいという調整かと思います。 -- &new{2022-08-28 (日) 03:49:57}; -建築物の修理費用が新築時の半分に抑えられたみたい。損耗率50%の頃から修復に入る様にしたのかな? ま、ちゃんと働いてくれれば文句ないのだけど、ビール飲んでさまよって、仕事しないんだよな。 道具の損耗率激しいのも負担。鍛冶屋どれだけ仕事遅いんだよ〜 -- &new{2022-08-27 (土) 13:30:37}; -0.75アプデから中心関連のメニュー開いた時だけ激重になるようになった おかげで住人の職割り当てとかするのもきつい感じ 早くなおらねーかなー…… -- &new{2022-08-27 (土) 21:42:20}; -建物の修繕と修理が別ってのがなんとも。 0.75dでセーブロードで全修繕も修正入っちゃったし、 400人超えると修繕モグラ叩き(同一場所に移設作業)になってダレるね。 -- &new{2022-08-27 (土) 21:49:19}; --優先アイコン付けて集中的に修繕させるだけでいいと思うんだけど、なんかやらない理由があるんすかねぇ?劇場が倒壊寸前で近隣住人が家を手放すしまつ -- &new{2022-08-28 (日) 06:08:13}; ---07.5Fで労働者か建築者のどちらか分からないけど、建物の自動修繕が動いているのが確認できた。 とりあえずモグラ叩きしなくて済みそうだ。 -- &new{2022-08-28 (日) 08:13:50}; ---たぶんレンガの供給不足、もしくはそのレンガを作るための炭が不足。 思った以上に自動修繕(ステルス)でレンガが消費されてる。 レンガ屋の供給がプラスに転じるまでレンガ屋増やす。 -- &new{2022-08-28 (日) 09:51:41}; ---自動修繕?レンガ?いやまあ、人員を追ってみてたけどなんでか建物に向かわず囲ってた柵とかをいちいち優先して修繕するだけだったのが、建物の方にもしっかり向かうようになったのはほんと助かる。 -- &new{2022-08-28 (日) 12:41:53}; -再開しても大丈夫なくらいに修正されたのかな? -- &new{2022-08-27 (土) 22:51:42}; -今日、やっていたら牛が有刺城門を普通にくぐれることが確認できた。 これで、城壁内の牧場から場外へ放牧できる算段がついたわ……。 -- &new{2022-08-28 (日) 03:58:55}; -侵略軍対策で高山要塞を目指したら移り住んだ瞬間から12頭を越える狼軍団が攻めてきたでござるの巻。 -- &new{2022-08-28 (日) 09:13:40}; -比率が勝手に変わってるのもバグかなぁ。 -- &new{2022-08-28 (日) 16:24:58}; -市場閉鎖→住居閉鎖のループで300人に届かない。。 -- &new{2022-08-28 (日) 18:46:39}; -もしかして新規マップはランダムが最強じゃね? 中央が平原、マップ端が高山となるようにマップ生成できれば、 鉱物資源に困らずに大都市が築けそう。 -- &new{2022-08-28 (日) 19:18:58}; -人口700人超えたあたりから労働者に与える仕事がなくなる。 第2の都市作るかぁ。 ティア4集会所って移動出来ないんだよね。 -- &new{2022-08-28 (日) 19:38:33}; -チーズやジャムばかり消費して野菜や肉が腐って食料不足になるのどうにかならないかなぁ? -- &new{2022-08-29 (月) 01:50:42}; --なぜ保存食から先に消費するのかw瓶詰はあまり意味がないね -- &new{2022-08-29 (月) 10:14:43}; --単純に住居に既に貯蓄してあるもの・生産が速いから貯蓄もしやすいものが街の貯蔵庫に余って、まだ貯蓄されていないもの・生産が遅いものは街の貯蔵庫には残りにくいってだけなんじゃない?住居に設定されている倉庫内でどっちから先に消えてるのかまでは見たことないけれど。 -- &new{2022-08-29 (月) 12:41:46}; -住民が急に石鹸を作らなくなった。素材も保管庫の空きがあるのに、作業不能でさまよってる。病気も増えてきたし困ったな。 -- &new{2022-08-29 (月) 13:04:01}; --石鹸屋の出入り口が建物や生えてきた樹で埋まっていませんか?アクセス出来ないせいで作れないのかも。 -- &new{2022-08-29 (月) 20:55:06}; ---建物自体は道路に面していて、資源回収で念のため範囲囲っても何の反応もありませんでした。 少し前に大規模な襲撃があったので、そこでどこかおかしくなったかもしれません。 別の場所に施設を作り直したら稼働しました -- &new{2022-08-30 (火) 12:46:35}; -川と橋の要素が増えると、堀で周り囲ったり、畑の横に小川作って疑似灌漑気分出来るのにな。 平坦化に盛り土要素も欲しい。 マップ生成時に2割方大きい湖みたいなのに占有されていると、橋掛けて向こう岸に行きたくなる。 -- &new{2022-08-29 (月) 17:33:55}; -商人の出現ポイントと交易所までの直線距離は短くても道のりが険しい(防衛の為に道が複雑になってるとか)と交易所に到着(秋や冬)した瞬間帰ってしまう。 -- &new{2022-08-29 (月) 21:15:02}; --山岳都市だと、そういうこともあり得るのか? 山頂まで登るの大変で疲れたし、次の交易場所も行かなならん、帰るか〜なんてことありそうだ。 時間を止めてなんとかそこを〜〜〜〜とお願いするしかないのか? -- &new{2022-08-30 (火) 12:33:30}; -牛舎1(10頭):燻製屋3:チーズ屋1(6人態勢)の割合で食品ロス無しかなぁ -- &new{2022-08-30 (火) 12:40:31}; --燻製屋は5だね -- &new{2022-08-31 (水) 21:35:46}; ---チーズは交易で売るようにじゃんじゃん作って地下保存庫にいれてる。牛乳よりは腐らなくていい -- &new{2022-09-09 (金) 00:09:05}; -プレイしてて、あれ?畑の肥沃度が全然上がっていかないなって思ったら、 作物ごとの肥沃度変化が全体的にマイナス補正されてるし、固定値になってる。 いつから変わったんだこれ。 -- &new{2022-08-31 (水) 10:42:07}; -初カキコども…俺みたいなネズミ放置からの腺ペストで人口の半分殺した腐れ野郎、他にいますかっていねーか、はは -- &new{2022-08-31 (水) 16:13:45}; --初見では 手探りで皆 通る道 -- &new{2022-08-31 (水) 16:42:35}; ---しまったと またやらかして 繰り返し -- &new{2022-09-11 (日) 09:44:53}; --虐殺行為はNO(襲撃者に住民をバンザイ突撃させて人口の四割死亡) -- &new{2022-08-31 (水) 19:49:56}; -nexusmodsにMelonLoaderというツールを使ったmodが登録され始めたようだ。 基本チートだけどよりズームアウトできるカメラMODは非常に使い勝手が良い -- &new{2022-09-01 (木) 02:16:22}; --Better Camera and FoWですよね? ただダウンロードするにはnexusmodsの会員登録が必要だと思うのですがされたのですか? このMODを導入したいなーと思っているんです -- &new{2022-09-02 (金) 12:46:36}; ---はい。昔に別のゲームのMODを利用するときに作ったアカウントでダウンロードできました。 どれもファイルサイズが小さいので無料(Free)垢で大丈夫です。 -- &new{2022-09-02 (金) 15:33:13}; -人口増えると糞のバラマキが煩わしいね。 自動にならないかなぁ。 -- &new{2022-09-01 (木) 08:01:37}; -雑談として ティア4くらいなら不満を溜めた住民が略奪者として現れるのもありか? 今は酒によって虐殺しまくる兵士がいる様だが。 略奪者の集落とかあって、攻めるというのは別ゲームになりそうだけど、中マップに1つ大マップには2つ位有っても楽しいかな。 狼の巣3個固まっているのが、今の所それにあたるのか? -- &new{2022-09-01 (木) 09:09:22}; --もしかしてThey Are Billions -- &new{2022-09-01 (木) 12:41:55}; -人口が1000人と999人を行き来する。 入植者が1000人超えて入ってきても強制的に1000人になる。 これはもうマップ辞め時か? -- &new{2022-09-01 (木) 11:00:47}; --解除するMODはあります -- &new{2022-09-02 (金) 12:42:18}; -次のパッチで修繕にも優先ボタンを付けるというのが検討されているみたいですね。 交易所、劇場に市場そして牛小屋の閉鎖は死活問題ですからね。 ま、資材が遠くて修繕場所まで労働者が行き着けないかも? 1日に行動出来るのに限界を設けてあるから、途中で帰ってしまうなんてこと起こってないだろうな。 -- &new{2022-09-02 (金) 07:46:57}; -開拓者でも領主の軍勢くるのね… -- &new{2022-09-02 (金) 10:06:53}; -山城風に集会所を御殿に見立て山の下に配置し、ティア3くらいで、砦を山頂に本丸変わり、交易所と大金庫をその少し下くらいにしてみた。 そこそこ分散して攻めてくれて楽しめた。 完璧に守っちゃうと、山頂の攻防戦まで行けず帰ってしまうから、その辺のさじ加減が これだとある程度発展させてから、山の整備ができるから、人員確保の面でもだいぶ楽でした -- &new{2022-09-03 (土) 02:10:48}; --上の倉庫に坂を物ともせず駆け上がる住人と襲い来る野蛮人。そう、人間の登頂能力高すぎ問題である。 -- &new{2022-09-03 (土) 11:35:29}; -1週間ぶりにプレイしようと思ったら開始時のメニュ画面でゲームが落ちるようになってしもうた… (0.75c?くらいまでは普通にプレイできてた) 今後のアプデでまたプレイできるよういなるといいなぁ -- &new{2022-09-03 (土) 15:12:12}; --アプデに失敗してるとかない?整合性のチェックしてみた? -- &new{2022-09-04 (日) 07:19:14}; ---整合性チェックではダメでしたが、再インストールで解決しました。感謝です。 -- &new{2022-09-04 (日) 13:19:55}; -肥沃度の回復量が落ちて農業が中々大変になったなという印象 -- &new{2022-09-04 (日) 02:29:29}; -丸太渡して通れるほどでも良いから川が欲しいな。 水車のある農村風景に憧れるのだけど。 水車で小麦粉を作る方が最初に考えられていそうだもの。 高い山の麓に湧水があって、そこから水路を作って水車を回す。 同じ高さもしくは、高いところから低い所へしか作れないとしても、フラットツールで少しの距離は作れると思うのだけど。 ここの住民たちは高い山もものともしないから、1マスくらいなら飛び越えるでしょ?道作ったら木の板渡すで良いじゃん。 -- &new{2022-09-05 (月) 09:42:07}; --水が足りない場所に水車で取水した水を牛車で運びこみたい。衛生面も川の方が良さそうだし。あと盛り上げと盛り下げのツールほしいです。 -- &new{2022-09-05 (月) 13:36:52}; -ティアって皆さんはどのタイミングで上げてる? ちな私はティア2は条件達成次第で、3は市場2〜3の住宅街と、街の外壁が完成して、見張り塔10〜15建てても黒字になるよう税収安定させて、3から需要上がるものの生産体制整えて……ってしてから上げて、3が安定したら4にしてる。 -- &new{2022-09-05 (月) 12:18:14}; --その考え方が安定して規模を大きく出来るのでしょうね。 私は3回くらい都市を作ったので、ティアレベルが上げられる様になっていたら、そこまで育ったのかと思い、レベル上げている。 ティアレベル上げるために街を作り上げるというのを面白く感じて、最初ハマったのです。 資金が足りないだけなら、行商人来たときに儲けたお金でエイヤッとレベルアップするのも楽しい。 作るのが楽しくて修繕に気が向かず、崩壊寸前もやらかしちゃった。 -- &new{2022-09-08 (木) 15:26:52}; -Ryzen5600+6700XTの組み合わせだと、人口300人超えるくらいからちょいちょい固まるようになるのよね。 CPUもメモリもグラボもリソース的には余裕そうなんだけどなー。 ハイエンドなら固まらないって話もあるけど、もうちょいどうにかなってほしいよ。 -- &new{2022-09-05 (月) 19:07:08}; --正規版の時には1000人の上限無くそうという方針らしいですが、どこまで処理を軽減できるのでしょうね。 今だからこそいっぱい詰め込んで、生活感がしっかり描画されているけど、正規版ではスカスカは嫌だな〜 木々の成長とかも生えている生えてないだけになったら、現実味減ってしまう。 正規版出るのは、今のハイエンドがミドルクラスになんてほど時間かからないで欲しい -- &new{2022-09-08 (木) 16:09:33}; -中マップで人口500人突破したんで、大マップで1000人目指そうとしたら、人口400人前後でカクカクし始めて、とうとうセーブすらできなくなった。。 小マップで1000人なら動くんだろうか、、、 -- &new{2022-09-08 (木) 17:20:55}; -略奪者ども、金庫・資材・保管庫・地下倉庫だけじゃなく、金採掘所と鋳造所まで襲ってきよった。 -- &new{2022-09-08 (木) 17:30:12}; --アップデートで変わってるぽい? 市場も襲われたので一定以上の価値あるものが保管されていれば襲われるようになった? -- &new{2022-09-08 (木) 20:39:35}; ---街に入られたときに大規模公園まで壊されたので、資材以外にも高そうなものを壊すのかもしれません。 -- &new{2022-09-09 (金) 00:04:31}; ---戦闘職の気分次第で、普段は素通りする門の周りの住宅一掃ということもあり得ます 門の外側横に公園配置してたら、ついでに殴られて廃墟にされたり 基本的に通り道上の金目のものなんですが、最終目標は交易所という感じ 街の中にスパイがいるのではないと思うくらい弱いところ知ってるんだよね(笑 -- &new{2022-09-09 (金) 20:15:34}; ---長々滞在する商隊の中に紛れ込んでる説がわりと信憑性があったりなかったり、こっちからも商隊送り込んで侵略軍の動向探りたい。 -- &new{2022-09-10 (土) 15:55:30}; -4年間くらい交易所に商人が1人しか来ないのですが これは運が悪いだけなんでしょうか? 4年前までは毎年2人商人が来ていたのですが... -- &new{2022-09-08 (木) 23:03:33}; -3倍速にすると食肉生産量が加工も含めて落ちる。 PCスペックの問題なのかなぁ。 -- &new{2022-09-09 (金) 00:07:14}; -やぐらの弾幕はスピードを1/2に落とすと精度が上がる。 -- &new{2022-09-09 (金) 17:10:24}; -侵略軍の通知保留してる間セーブとかもできないのなんとかならんもんか -- &new{2022-09-10 (土) 00:24:29}; --セーブは出来ますよ。 ただ通知保留のセーブをロードすると侵略軍がちょっとだけ位置を移動して、 通知保留中にも関わらず攻城兵器だけが先行して突進してきます。(笑) -- &new{2022-09-10 (土) 02:37:59}; -アプデ来なくなったね。 -- &new{2022-09-10 (土) 20:22:21}; -中央集会所の招集かけて、族を倒した後、後処理と行商人との取引終わってホッとして、たまに鐘を戻すの忘れちゃう。 餓死者が出たと見て思い出す。 前は鐘の音鳴りっぱなしで忘れることなかったような。いつまでも鐘がうるさいなと思ってたような、記憶が曖昧だ。 手をかけることが多すぎなんだよ、面白くもありイライラするとこでもあり。 -- &new{2022-09-11 (日) 08:56:14}; -傾斜あると建てられないくせに建物傾いていても暮らせるって、 住民は繊細なのか繊細じゃないのかはっきりしろ。 平坦化も疲れるし、傾斜地は土台しっかり作る分時間と資源かかるとかでいいから、建物地形の傾きに追従するかしないか選択させてほしい。 -- &new{2022-09-11 (日) 14:35:23}; -スチームコミュニティで子供について書かれていました このゲームでは、毎年 2 歳ずつ年を重ね、2 倍の速さで年をとります。 0 ~ 4 歳まで、ジャケット、靴、衣服は着用しない。 4歳で、それらのアイテムを着用します。 4 歳から 16 歳まで、仕事をしませんが、家に備蓄することはできます。 16歳以降、彼らは仕事を始めることができます。 自分でそれをゲーム内で確かめたわけでは無いので、ヒントとしています。 ティア4の服普及率80%超えているのに、屋敷に住んでいる子供が服を着ないで凍死しちゃうのは切ないなと感じてたので、探してみた。 -- &new{2022-09-12 (月) 00:53:29}; --薪も服もあるのになんで子供凍死するんだ...と思ったら服着てないせいなのか... -- &new{2022-09-13 (火) 15:18:03}; -不満を持った住人が去っていってしまった、まだ作れない板金鎧×3と大型の武器×3と生活物資を持って・・・。ただ、表示された幸福度はすべて100%だったので、恐らくランク上の家からなんらかの理由で低ランクの家(新市街開発中の)に移ってしまったのが不満の原因と思われる。 -- &new{2022-09-13 (火) 03:38:10}; --ちょっと機嫌を損ねると、すぐに家から出ていっちゃうんですよね。 で、環境良くなると、しれっと戻ってる。 仕事場の近くに住めば良いのに、えらく遠くに住んでたり、住むところにこだわりが強いんだろうね。 -- &new{2022-09-13 (火) 09:15:15}; --あと衛生面などの出ていく理由である不満は表示されていないので、これかな?と思っても別の理由の可能性もあったりもする、つまりその場その場での実際の理由はわかっていない。 -- &new{2022-09-14 (水) 07:10:17}; -略奪者が攻めてきてるのに攻撃しないやぐらをみたらよそで酒飲んでたり 兵士が酒を飲んで街で乱闘騒ぎを起こし死者数名が出たときは公開処刑したいと思った -- &new{2022-09-13 (火) 12:30:01}; -道の説明欄に「住民が優先的にこの上を通るようになり、」とあるから安心してたけど例外があるのね。 オオカミの巣を丸く包囲するように壁を作りたくて、まず道を作った後に壁を作ろうとしたら、道無視してオオカミの巣を横切る形で資材運んでいく… 「敵を見つけた」の通知が来て近くの労務者やら狩人やらがこぞってオオカミの巣を破壊しにいってしまったよ… -- &new{2022-09-14 (水) 13:05:58}; -1000人強制キープで溢れた入植者は屠殺して肉にしてくれないかなぁ。 -- &new{2022-09-14 (水) 13:36:05}; -撃退するだけじゃ物足りない。 倒した略奪者から何か奪いたいよね。 -- &new{2022-09-14 (水) 13:38:13}; --略奪者から奪えるのはしょぼいから、棍棒か破れた服くらい? 侵略軍は、鎧や武器、ゴールドがあっても良いかな?軍だから支給品があるだろうし。 軍は基本的に物資は奪わないのでその心配はないが、補修費が欲しいな。 自分の街の弱いところを知るオマケと思っているから、あまり期待してないせいもある。 アイツらいないと、緊張感なくてダレてしまう。 -- &new{2022-09-14 (水) 21:30:53}; --それは思ったけど、Going Medievalとかみたいに、死体や服等がちらばりまくるのも嫌じゃない?なので、拾わないでも自動でお金だけチャリンと入るとか、なんかほど良い感じで欲しいですね。 -- &new{2022-09-15 (木) 14:25:05}; ---確かに、焼いて埋める作業が無いだけマシだね -- &new{2022-09-15 (木) 22:35:06}; -山岳マップだと城塞を建築できてしまうから、ゲームとしてはなんか今一だな。 -- &new{2022-09-14 (水) 14:18:19}; -狼を肉の供給源にしていたのに気がついたら巣が破壊されてた。 -- &new{2022-09-15 (木) 12:43:14}; --オオカミの巣の近くに労務者や建築者を行かせると「敵を発見した」とか通知で一斉に攻撃モードになってしまうから、近くで作業させられないよね。 あと、やぐらの矢でも壊せるみたいで、やぐらの攻撃範囲内にオオカミの巣が入ってると、復活したオオカミを狙った矢が巣に当たって、いつか壊されてしまう -- &new{2022-09-16 (金) 17:34:05}; -早く住人と仕事場の紐づけを自由に組み替えやすくして欲しいところ。自動でも近場に引っ越しを常にするようになって欲しいところ。現状だと第二の村とか作れないよね。街を1つ、円形に広げる以外はやり方厳しくて、自由度が低くて残念。 あと橋も早く欲しいね。 アプデ情報見るとバグフィックス頑張ってるみたいね。 -- &new{2022-09-15 (木) 14:30:36}; -公式フォーラムの議題「教会が見当たらない」の討論がちょっと面白い -- &new{2022-09-15 (木) 21:42:54}; -先駆者ののどかな渓谷で、25年目くらいに高めの山の裏手に、オオカミの巣が11個まとまっているのを見つけてしまった。 26匹の猛獣を見つけましたとか出るんだ。 他のことそっちのけで対応してみたら、数年以上かかってしまった。 オオカミがだいぶ減って、巣をつぶしに行こうかと思ったら、そこに略奪者がやってきて、ヤグラを叩くし、兵士は死んじゃうしで、略奪者に怒りを感じてしまった。 つぶし損ねるとオオカミが復活するだろうがぁ〜 -- &new{2022-09-17 (土) 01:34:10}; -生地の正体が分かったよ。 英語設定で遊んだら、Doeと書かれていた。 雌の鹿だったんだ。 確かに角の生えた鹿は見当たらない。 群のアイコンはDeerなので、鹿の群れで良いのだけど。 -- &new{2022-09-17 (土) 15:03:56}; -人口900人あたりから3倍速にするとカクつきがひどくなるな。 -- &new{2022-09-18 (日) 20:50:35}; -戦闘してたり 門壊したりしてるところに突っ込んでいく住人 バカなの? 集会所のカネ鳴らしたら 近くの塀の中に逃げるようにしてほしい -- &new{2022-09-19 (月) 23:44:33}; -序盤から人口ラッシュとか時間があったらやりてぇなぁ。過酷な場所だと人口支える畑の確保で苦労しそうだけど。 -- &new{2022-09-20 (火) 00:11:30}; -壁なし1000人のYoutube見たけど、やはり壁で結構重くなるみたいですね。 畑と牛舎は柵がどうしても必要ですが。 重要拠点のみ壁で守るというのが、現状ではカクツキ対策としてベターなのかな? 壁問題、早く改善されてくれるといいな。 -- &new{2022-09-20 (火) 08:23:26}; --壁生成時や破壊時に3-5秒は止まりますね。襲撃あとの修繕時がガクガクになりました。 -- &new{2022-09-22 (木) 01:37:24}; -生産地点と倉庫の紐づけしたい… 物品チェックである程度誘導できるけども、なんかこうもっと具体的に -- &new{2022-09-20 (火) 20:06:58}; -24人詰めた兵舎からの弾幕火力がヤバい。 -- &new{2022-09-21 (水) 12:19:13}; -0.7.6はほとんどバグへの対処が多いけど、放牧地をどうして広げたのかな〜 飼育数増やしたから、それへの対処と考えてはいるけど。 資金足りなくて施設が閉鎖してしまうの、仕方がないけどお金が反映されるまでちょっと間があるから、財務管理しっかりしないとね。 -- &new{2022-09-22 (木) 01:02:15}; -初1000人達成したので記念カキコ。81年目。 高地マップ[ 4F844145460 ] 金鉄炭砂はかなり豊富だが、粘土が少なく、柳・薬草根はほぼ無し。 柳とカゴを交易で調達しないと、畑の収穫が間に合わず腐敗が多かった。 高地の保水力の少なさのためか、改良井戸にすると枯渇マークが出るのでノーマル井戸にしないといけない。 1000人状態で領主軍は240人規模。 平坦化バグのせいで閉じ込められたり、セーブロード挟むと急に侵入不可の建物が出たりと、略奪者や領主軍よりも苦しめられた。 皆さん山岳地帯マップで平坦化が上手くできてるのがすごいわ。 -- &new{2022-09-22 (木) 01:35:35}; -堆肥処理場が、堆肥が出来てもマークが出なくなった? 処理場が一杯になっても、回収人は回収続ける仕様になったので、必要な畑に配ることにだけ気を使えば良いのかな? 街の規模に合わせて、処理場を追加する必要があるのは変わらないと思う。 -- &new{2022-09-22 (木) 17:16:34}; --出ないのはどうもバグでした。 ゲーム再起動したら出たよ。 建物の上に出るアイコンは、バグが多いな。 交易所も行商人居ないのに、アイコンが出たまま。 -- &new{2022-09-23 (金) 01:44:53}; -アプデが来たな、今回注目すべきは平坦作業中に坂道で動けなくなる現象の改善あたりだろうか -- &new{2022-09-23 (金) 03:49:43}; --以前だと作業してくれたところへ行ってくれなくて、崖際の木が残ったままで壁にならないとか有りますね。 ドクロが転がるよりマシなので、大人しく平坦化させてもらいま〜す 微妙に中央の膨れた土地の平坦化は、もうちょっと楽にならないかな 上限が1辺の長さではなくマスの数だと、長いところ指定できて嬉しいのだが、計算式が面倒になるのかな -- &new{2022-09-23 (金) 09:27:17}; ---侵攻してくる側の方がちょっとだけ登坂能力が高いのか山頂に築いた砦の一部に食いついてきたりしたけど、ちゃんとある程度の高さは登れなくなってるのはありがたい。村人も登れなくなって大規模工事に発展したけど些細なことですよ、ええ… -- &new{2022-09-23 (金) 21:00:03}; -アプデ後から何もしないでブラブラしてる住人増えた気がする。平坦化とかで建築要員増やしてるのに何もしないとか、近場に井戸あるのに遠くの水場に汲みに行ったりこだわりでもあるのかわがまま。 -- &new{2022-09-24 (土) 01:46:13}; --そんな遠いところの工事なんて無理、近場の人がやってとでも言っているのか? 脱水に関してはなんか行動が読めないよね。どう動くのかストーカーしたことあるw 以前は職場解雇して対応しないと、行き倒れたりしたからマシにはなった。 -- &new{2022-09-24 (土) 09:25:14}; -やる人いないと思うけど、住民が全て死んでしまった場合どうなるか。 興味が湧いて、オオカミの巣が12個あるところに特攻させた。 特に特別な言葉はなく、ただ無人の世界となる。 住宅があればひょとして移民が現れるかもしれない。 最初期のタウンホール完成前に無人になると、その望みもない。 開拓が失敗して残念みたいな言葉と効果音と共に、マップをリセットしますかみたいなダイアログあると良いな。 -- &new{2022-09-24 (土) 23:21:32}; -集会所の四方に倉庫と交易所を立てて城壁を十字に囲い、十字の凹部に門を作る 後は射界が重なるように矢倉を立てると十字砲火で効率的に敵を溶かせる 西洋式城郭が幾何学的構造になる理由を理解できるゲームだな… -- &new{2022-09-26 (月) 05:31:59}; -最終的にはサンドイッチ型じゃなくて中央に工業地帯を置いて周囲を住居で囲むドーナツ型が最も効率よくなるけど配置が複雑すぎる -- &new{2022-09-26 (月) 07:19:37}; --同感です。ギッシリした扇子型の後、パックマン型で大体999人。 -- &new{2022-10-12 (水) 00:29:01}; -住民に作業や家の割当は欲しいけど、できたらできたで作業場に隣接させたスラム街と高適度VIP街の二極化した街がセオリーになって誰がやっても同じようなパターンの、広がりのない攻略になっちゃうのがな。アホAIにやきもきしてる位が丁度いいのかもしれない -- &new{2022-09-26 (月) 08:29:21}; -鹿とイノシシのポイント消滅させられる様アプデしてくれないかなぁ… 無限湧きするから邪魔でしょうがない -- &new{2022-09-26 (月) 17:12:43}; -やっぱ中世がモチーフなんだし、OPのようなドームみたいな感じで城壁の外に田んぼ作るのがそれっぽくなってイイ! -- &new{2022-09-26 (月) 17:23:02}; -600人ぐらいから木材不足で詰まってしまうな~ やっぱ手動で木を植えて伐採してるのだろうか -- &new{2022-09-28 (水) 14:13:16}; --どの様な地形で始めたかで、バランスが変わりますね。 山間部だと大きい木が茂っているので、切る場所を移動させるだけで結構賄えます。 平原が多いと木が小さいので、植林した方が広範囲に木を切りに出かけないで済む。 荒地は基本的に全てが足りないので、色々と工夫が必要。交易所の利用も大事。 -- &new{2022-09-29 (木) 00:22:48}; --労役所の円の範囲いっぱいに植林で木を敷き詰めるのオススメ これで3~400人くらいならだいたいは賄えるし、足りないならもう1セット作っても良い あとどうでも良い情報だが、これで伐採すると中心部から切り始めてドーナツ型に残ってかわいい ある程度まで伐採が進むと中心部の木がまた生えてくるので外縁部は残ったままになる あと牛の放牧場も兼ねてたんだが、放牧を始めてから禿げてしまった所が出てきたんだが牛が芽を食べて禿げてしまうとかあるんだろうか? -- &new{2022-09-29 (木) 03:41:45}; --植林のコマンド欲しいですねー。簡単にガバーっとできるコマンド -- &new{2022-10-02 (日) 03:49:58}; -①自分も製材所で保管上限100のままスタックし、資材置き場へ移さなくなりましたが、使用先の追加と交易所への登録・解除でいつの間にか直りました。大型道具の上限2問題もほぼ同等。牛舎の搾乳が操作の度にリセットされる問題といい、リソースの変動に何かしら不安定な面を残している様子ですね。②市場のレ点が初期で無効になっている贅沢品各種は、交易所取引目的で大量生産している品目と薬を除き、有効にすると保管庫の節約や整理整頓へ貢献してくれます。忘れがちな市場アップグレードによる雑貨屋の増員を確認できる点も好感触。③負荷軽減の為にマップサイズ小、リセットで砂・粘土・石炭・金鉱を吟味した渓谷でスタート。人口300到達で移民拒否→それでも良環境なら勝手に増えていき、350-400程度となる。そんな規模で埋蔵資源がまだまだ余力を残す状況、石だけは強化壁や各種建材の兼ね合いで早々に枯渇し、交易所頼みとなっています。購入先の<草原>60<鉄>300では人口350規模の建材や補修を満足に行えません。交易は石>粘土>砂>石炭(木材少)の印象で、他と比べれば入手し易い様子。しかし使用頻度の高さから、石枯渇による集落形成の停滞が億劫に思います。④渓谷初期配置の森に労役場を設け、4人登録で一度丸裸近くにしてから2人登録へ減らし運用→それが4か所でも薪と木の板の均衡を保ちながら家具屋3人登録可能(4人登録で木の板減少)。労役場8人分・薪割り工房6人分・製材所12人分・家具屋3人分で人口370程度の建材や家具を賄える感じ。 -- チェケラー! &new{2022-09-29 (木) 13:07:29}; -開始時点で肥沃度がほぼ全域で茶色という絶望的なシード値を引いてしまった。 自分は下手くそなんで無理だったんですが、腕に自信のある人は挑戦してみてはいかがでしょうか。 5472A75D51F -- &new{2022-10-01 (土) 00:11:17}; -壁いらない説が自分の中で浮上して来た。略奪者は塔の火力だけで撃退できてしまうし、侵略軍は破城鎚があるから壁(門)のアドバンテージが薄いのと、射撃耐性高いから壁内からチマチマ撃つより兵士をぶつけた方がてっとり早い。範囲攻撃的な手段ができたら門に集める意味は出てくると思う -- &new{2022-10-01 (土) 01:48:18}; --賊を誘導するなど、壁は結構使い勝手が良いと思います。 門を設置するかどうかを、よく迷ってる。 たまに、何でもかんでも壊す奴らがくるから、好適度上げる施設は重点的に守らないといけませんが。 交易所などの拠点は、門付きの壁で最低限守らせるのは、自分の中では決めてます。 柵は畑と牛小屋以外、熊がよく出るところなど、野獣よけに門をつけて住人を守らせてます。 -- &new{2022-10-01 (土) 15:54:21}; -このゲーム視界確保のための建築は行わないとか、山は建築を可能にする程度の整地に留めるとかの縛りプレイしないとヌルゲーになるな -- &new{2022-10-01 (土) 22:45:29}; --拠点防衛ゲームと考えると簡単だよね 箱庭の目的によっては、まったり街づくりできるからこれはこれで楽しめる。 牛を畑に使えないとか家畜の種類が少ないとかまだまだ物足りなさを感じますが -- &new{2022-10-03 (月) 09:12:41}; -劇場に上限があるの知らなかった。バニッシュドの教会みたいなイメージだけど、宗教色を避けたんかな。 -- &new{2022-10-02 (日) 12:05:12}; -移動が素早い戦闘ユニットがほしいな、騎兵とか -- &new{2022-10-03 (月) 02:57:45}; --わかる。兵舎の兵士が到着するのが遅くてもどかしい。でも騎兵があったらあったで敵が先に使ってきそう -- &new{2022-10-03 (月) 23:28:12}; -侵略軍って倒せてる?クロスボウ装備の防衛塔だけじゃ火力不足感が凄いけど、かといって門の前とかに兵士12人を向かわせたら数秒で溶けて門も突破されて悲しみを覚えた -- &new{2022-10-03 (月) 22:11:58}; --チャンピオンクラスが居ると、兵士では太刀打ちできないですね。硬すぎてダメージがなかなか通らない。 それこそ、塔や砦を高台に置いてダメージボーナスを稼がないと。 平地だと壁を厚くしたり迷路で時間稼いで、時間切れ狙い兼ねてダメージを増やすか。 -- &new{2022-10-04 (火) 00:24:28}; --スマートなやり方じゃないけど、石壁石門を三重にして塔で削って三枚目が突破されたら近くに待機させておいた兵士をぶつけてる -- &new{2022-10-04 (火) 01:08:14}; -かご屋にきっとこんな頑固おやじが居て、 https://youtu.be/IeNkFYpxn5g 炭焼き窯にはこの親父の弟子がいるのだろうと妄想してる https://youtu.be/OMFiwj97Cj4 スペインの田舎で、今はもう廃れた伝統的な技法をアーカイブした動画シリーズだってさー。 ※かご屋のおやじは現役っぽいが流石にもう売ってないのかね?1つ欲しいレベル -- &new{2022-10-05 (水) 06:29:34}; -基本システムはいいんだけど 開放要素か特化要素がもっとほしいな -- &new{2022-10-05 (水) 07:46:58}; -イベントがもう少し増えればなー、受動的な定期イベントの交易と、不定期イベントの襲撃の2つだけだから寂しいっていうか味気ない。能動的なイベントでフェスティバルとか開始できたらいいのだが、中世は豊饒祭とか盛んだったし -- &new{2022-10-06 (木) 07:31:23}; -凄いどうでも良い事だけど、次の大型アプデの閑話休題迄に。 このゲームでベリーは「ブルーベリー・サンザシ・ウルシ」とあるけど、ブルーベリーは良く知るところで、低木2m未満が多い。サンザシもほぼ同じくらい。 ではウルシは?ウルシ科で有名なのはマンゴーだけどこれは10m以上の高木。 収集シーンだと低木~中低木っぽいから他の…なんだろ?ベリーだからカシューナッツ(これもウルシ科でしかも高木)ではないと思うけど…こいつの正体は? -- &new{2022-10-07 (金) 14:56:32}; --スマックという漆科の植物らしい 英語で遊ぶとsumacと書いてある 直接実を食べるというイメージではないのだけどね -- &new{2022-10-08 (土) 18:51:14}; ---英語にするとSumacと書いてあるけど、記憶が確かならスマックは香辛料だったような? 仰る通り、あれからジャムは難しいよね。(笑) -- &new{2022-10-10 (月) 06:51:21}; -v0.8へのアップデートが11月予定と公式フォーラムに来たね -- &new{2022-10-13 (木) 07:06:14}; --装飾にも手が入るみたいだけど、まずはバグ修正、細部のアップデートに全力を注いでもらいたいんだけどねぇ。 正式版が出るころには1年経過しそうだな・・・。 -- &new{2022-10-13 (木) 10:44:35}; ---他ゲーの話ですまないが、某工場ゲー金字塔をEAで買ったのが6年前。1.0になったのは去年だったか一昨年だったか? ものによっては長いEA期間の末に大作になる事もある。このゲームもそれに倣って大きく育って欲しいと願う。 -- &new{2022-10-13 (木) 22:42:48}; -瓶詰工場、見た目もメニュー開いた時の音も好きだから運用してやりたい気持ちはあるんだが、作る必要がなくて下手したらマイナスになりかねない建物なのが悲しい。 ガラス製品使いまわし出来たら便利なんだろうけど、それだとこんどは便利すぎるだろうからなぁ...。上手いこと調整して欲しい所。 -- &new{2022-10-13 (木) 10:55:33}; -0.8でクローバー植えた畑での放牧が有効活用?これで、休耕地を入れて畑作を考えるのが楽しくなる。 手間かかるから、後期ではやらなくなりそうだけど。 冬場など畜舎で飼うと堆肥が出る様になるから、堆肥処理場が追加でいる様になるかも。 家畜の種類が少ないのが、物足りない点の一つなんだけど、豚はまだか!豚のいない世界かもしれないが、猪を飼うとか考えると思うのだが。 -- &new{2022-10-13 (木) 23:35:00}; -スマック(Sumac)はまだ植物だし良いとして、交易商人に二つ名?みたいなのあるけど「《銀舌》マスケ」という人…英語だと「Silver tongud(雄弁な)」なのか?と予測してみる。 -- &new{2022-10-14 (金) 11:38:55}; --でもマスケさんはチーズを買ってくれるLoyal customer(上得意様)なので、毎回来て。 -- &new{2022-10-14 (金) 11:54:20}; --《屠殺人》も物騒なので肉屋にして欲しいよね。 -- &new{2022-10-14 (金) 11:58:13}; --いつもあの人、マヌケさんって空目してしまう -- &new{2022-10-14 (金) 14:00:56}; -普通にやってると規模がでかくなるにつれ備蓄や装備の維持に食料や水の補給という行動中断が頻繁に差し込まれて、物事が進んでない割に人は常にせわしなく動いてるという、生活維持で行動を使い切る状態になる。これを緩和する街の構造が2種類あり、1つは中央に汚染地帯を置いてそれを住宅で円状に囲み移動距離を均等にする方法。2つ目は小規模で自給自足を完結できている集落を作り、それをコピーしてつなげてゆく方法がある。こちらは例えば石鹸屋に6人詰めたりせずワンオペの石鹸屋を6棟建てて各集落に配置する様なやり方になる。 -- &new{2022-10-15 (土) 00:53:37}; -掘っ立て小屋ってさ、人数分建てる? つまり、鉱山(6人)の側には掘っ立て小屋(定員4人)は一軒で十分なのか、それとも二軒建てたほうがええんやろか? -- &new{2022-10-16 (日) 09:11:55}; --見てりゃ解ると思うけど、冬に掘っ立て小屋にあぶれた鉱夫は自宅まで帰っている。自宅があまり遠すぎると往復だけで何ヵ月もかかり、その間は生産が落ちる。もしくは、冬になってから遠方の自宅を目指し、途中で凍死する。 なお掘っ立て小屋の利用は早い者勝ちみたいなので、冬にたまたま労働者が近くに来ていたせいで、小屋からあぶれる鉱夫もいる。保管庫の材料が尽きてると現地まで取りに来るヤツがいたりするから、リソース管理が上手く行ってないとよく起きる。 なので掘っ立て小屋は少し余分にあるくらいがむしろちょうど良い。あと長い長い道の途中にも誰が使うわけでもないんだけどって建てておくと、なんでお前そんなとこに……って凍死事故は防げる。 余分な掘っ立て小屋にも荷車が備蓄していくから、リソース使っちゃうけどね。 -- &new{2022-11-08 (火) 19:29:54}; -MODがかなり充実してきていいな -- &new{2022-10-16 (日) 15:33:30}; -このゲーム、湖が魚が取れるとか近場に薬根なり薬草なり沸きやすいとかあるし、防衛時の一方向を考えないで済むとかあるけど、同時にMAP生成によっては広大なデットスペースにもなるのがなんかこう、やってて物足りない感がある。船とかで漁とか高級品入手、マップ生成次第で海運での商業とかもっと色々出来ればとか我がままだが思ってしまう(敵も船使ってきそうだけど) あと地形の高低差を平均にするのもだが、山そのものを切り崩したりとか色々出来ればなとか まぁ、一番はバグ修正とにかくがんばってなのだが -- &new{2022-10-24 (月) 16:36:29}; -小さな広場はナーフか…まぁ強力すぎたから仕方ないね これで小さな広場系列で幸福度を稼いでいた既存の村がアプデ後にロードすると崩壊するのが確定してしまった、さてまた荒野を彷徨うか -- &new{2022-11-17 (木) 18:20:09}; -マーケットの税収対象から外れた建物があるのと、アプデ後から酒場の収入が安定しなくなったおかげで経済が破綻しそう -- &new{2022-11-18 (金) 22:08:32}; -7.6のセーブへ8.0環境を載せたら保有資源全ての数字が怪しい、それに伴い交易も遣り辛い。実質的に既存データの互換性は「無い」な。 -- &new{2022-11-20 (日) 17:35:24}; -全家庭に食べ物を行き渡らせるのに大量の人出を取られちゃう。飲食店とか、酒場に食事スポットとしての機能がほしい。弁当屋さんでもいい。市場、交易広場の1か所当たり採用できる人数枠を増やすとか。 -- &new{2022-11-20 (日) 20:07:13}; --市場の数を増やすのは女々か? -- &new{2022-11-21 (月) 03:58:40}; --市場増やすのは既にやったけど、市場の備蓄カバー範囲が重なった場所は、いずれか一つの市場だけが機能する仕様だった。市場を二つ隣同士に配置すると、片方だけの市場だけに人が殺到して、隣はつぶれるレベルで人が来ない&備蓄がされない。(作業不能 さまよっています。)多数の市場に広く薄く住居を分散させるようにすれば上手くいくかも。 -- &new{2022-11-21 (月) 10:31:17}; -はは、コンテンツ不足の現在、戦闘が無いと物足りないから必ず高難易度にカスタム設定しているんだけど、「敵が出現しました」でオオカミの巣が村周辺に出現した場合、遭遇者または移動中の村民がその巣の真横で倒れるよね?救助しようと近付く村民のループや最初の群れ出現と猛攻撃で15人以上死んだ(笑)それでも放置していたら「彷徨っている衛兵」が一人現れて少しずつ巣に近付き、最も近い2か所の巣を必死で壊して殉職。60人規模の村でこうなると立て直しが辛いな。 -- &new{2022-11-22 (火) 22:21:32}; -途中で難易度変えられる用になるとまずいのかな。 襲撃が鬱陶しくなってきたから難易度下げたい。 -- &new{2022-11-25 (金) 11:38:54}; -「酩酊中」の暴れるお客さんを選択して牝鹿をターゲットすると人以外に八つ当たりさせることができる模様 -- &new{2022-12-02 (金) 18:31:41}; -襲撃してきた盗賊の死体も食べれたら嬉しい -- &new{2023-01-08 (日) 06:44:40}; -資源回収の優先度が建築の優先度より低くてツライ 住居建築のチェックを外して石回収を優先するように指示を出してるのに、住居予定地の木を切り続けて井戸が作れず脱水症状で死ぬとか止めてくれ -- &new{2023-01-10 (火) 14:09:37}; -一度始めると止めらんねぇ -- &new{2023-01-19 (木) 09:37:20}; -人口800人までいったけど侵略軍にはお金を支払うからヤグラ系量産で防衛十分よね 兵舎って高額だし使うタイミングあるかな? -- &new{2023-01-24 (火) 01:33:04}; --正直侵略軍までなると金払えば帰ってくれるから逆に防衛施設要らなくなるよね(維持費払うより交易所に金貯めて侵略軍に払った方が安いっていう) 侵略軍はもう兵舎でガチガチに構えて撃退したい人用のチャレンジコンテンツみたいなものだと思うわ -- &new{2023-01-24 (火) 09:14:13}; -防衛のために設備や地形を調整するのは楽しいんだけども、固めれば固めるほどそちらからは敵が来なくなるから萎えてしまう -- &new{2023-01-25 (水) 17:42:56}; -マップの南西部分に中央集会所建ててたみたいで、必ず北か東からしか略奪者来ないんで楽 ただこれ中央集会所建てる時点ではどのあたりなのか分からんし再現は無理なのかな -- &new{2023-01-25 (水) 18:26:12}; -うーん、8.1ゲームスタートできませんね…ちょいと様子見。 -- &new{2023-01-26 (木) 12:35:27}; -収容可能人数900前後の町だったのにアプデで人口収容可能数が1000overしててビックリしたw -- &new{2023-01-27 (金) 00:50:02}; -村人の行動、何も指定できんから不便すぎて腹立つ。 パン屋用の小麦を全部牛小屋が持ってくし、衛兵用の剣買っても誰かわからん奴が持って行ってずっと武器不足になるし。 食料もいろいろ作っても廃棄されまくって家に備蓄してくれないからアップデートの条件満たせなくてティア進まんし。 現状だとクソゲーすぎひん? -- &new{2023-02-19 (日) 00:35:31}; --生産値の最大最小を指定したり、農業の一次産業から出る麦量、そこから風車や穀物倉庫、さらにパン屋との距離感。パン屋は住宅街中心部に位置し、離れた場所へ風車と麦用の穀物倉庫、その中間へ粉専用の穀物倉庫を配置して作業員の移動距離を短縮。パン屋の消費速度を細かく調整したり。他にも気を使ってやっと好ましくなるシビアなバランスだからさ。そういうのを楽しめず、シムシティ感覚のポン置き街作りで遊ぶと思うようにいかないかもしれんな。 -- &new{2023-04-25 (火) 14:08:10}; --目安は12x12の農場で輪作の1行にライ麦を設置し、それを1年ずつずらしながら3か所作ったとする。肥沃なども込みで軌道に乗ると毎回4000-6000個ほどの麦を産出し、それで風車2人で粉max300、パン屋3人のパンmax300。これで畜舎の牛20頭を育てながら途切れなく集落420人分の穀物需要を賄える感じ。当然、集落の構成や各種生産品との兼ね合いで毎回変わるから、そうしたゲームごとに伴う微調整を楽しむゲームだね。 -- &new{2023-04-25 (火) 14:22:33}; -UP後プレイしたけど、今までのやり方でやると食料保管庫複数あるんだが、何故か一番遠い倉庫に入れに行くとか、ジャムや果物があるのに取りに行かないで病になるとかになってて残念感が半端ない。 住宅の収容人数が増えて村の無駄な大規模化がしなくなってスリム化するのは良いんだが、靴屋とか増産する物件はもっと配置出来る人数増やすとかアップデートして効率化するとかして欲しい所よ。 -- &new{2023-03-16 (木) 09:55:53}; -探索に注視してたらいつの間にか酔っぱらった兵士に住民が37名も殺されてて驚いたわ。シリアルキラー過ぎるだろお前 -- &new{2023-03-20 (月) 22:49:16}; -世界観もデザインも好きなんだが、そろそろもう少しゲーム性が欲しいなぁ。イベントとか研究要素とか敵のバリエーションとか。 1000人街作ったり要塞作ったり侵略軍完封したり、自分で遊びを見つけるのも限界あるよね。 -- &new{2023-04-04 (火) 09:24:23}; -中央集会所の移動が可能になって本格的に山岳都市が作れるようになったからいつか作ってみたいところ -- &new{2023-04-07 (金) 06:59:25}; #null{{ --流石にコンテンツの浅さで飽きが早い、何度か遊んで合計110時間もプレイしていれば十分楽しんだ方かな。体感6割くらいは惰性でプレイしていた感じだが。そう感じるのもコンテンツ不足とUI操作の不便さ、同じことの繰り返しという点で中途半端な満足感に留まっていたからだと思う。そしてmodを試そうと調べるものの、stardew的なサードパーティ系で面倒くさくなってしまった。地形操作modで1か所以外を極端な通行不可山岳にしたタワーディフェンス要塞を作ってみたかったんだけど、敵の種類や量といい、浅く透けて見える結果とコンテンツ不足に二の足。 -- &new{2023-04-25 (火) 05:08:11}; ---ぐあああああ、メロンローダーのネット通信を許可してしまったあああああああああ。10年ぶりくらいの凡ミスorz はーテレメトリに協力しちまったよ。ガッカリした。 -- &new{2023-04-25 (火) 15:46:26}; ---どの道メロンローダーのIl2Cpp.dllエラーを解消するために、必ずゲーム本体側のネット通信を許可しないと駄目でしたわw ま、既にインストーラーで許可しちまったから今回の試行に繋がったわけで。denuvoでさえ今まで全拒否してきたのに、まさかのオンライン必須型modとはorz 知っていたらやらんかった、でもやっちまったからこそmodを楽しめるという矛盾。世の中、人肉食いの支那が提供するスパイウェア同然の中華 -ソフトを若年層から軍人までわんさか使ってるバカな情勢だし、テレメトリをガン拒否する俺みたいな奴はかなりの少数派で、大半の人はインストーラーのネット接続なんか1mmも気にしないのだろう。その認識の差が、modの運用にまで表れる残念な世の中になったってこった^^; -- &new{2023-04-25 (火) 16:47:46}; ---ネットに外人のフォーラム1つしか情報がなく、ロボット検索へ抽出された別ゲーのlong dark関係サイト内コメントから断片的に拾って、情報パズルにより推定した結果、解決したった。メロンローダーでIl2Cpp.dllのダウンロードエラーに困った人は、FF本体のネット接続を認証する必要がある。 -- &new{2023-04-25 (火) 16:57:17}; ---しかも一番使いたかったTerrain Helperがエラーwwww切れそうwwメロンの方も毎回本体をネット認証させないと赤文字出すっぽいし(笑)メロンを使う場合、ネトゲ化必須かー。こりゃないわー。もう諦めてネット接続の有無双方を確認しているけど、肝心のmodはMineral Spawner→泥と砂しか反映されず、作業員増加系は全没wRelocate Resourceしかまともに動作しねえwwwwwwww労力を伴って得られたショボい結果にマジ切れしそうwwwリムワールド辺りのmod環境が神クラスなだけで、こういうのこそ普通なのかもなwwwはーサードパーティ系modと知った時点でやめときゃ良かったわーorz ひっさしぶりに全敗した感触wwwwwwフルボッコだぜwww -- &new{2023-04-25 (火) 17:24:05}; ----作業員増加modはコンフィグで0がデフォだったから、この数値を加算することで反映されたかもしれないな。まーメロンローダーは二度と触らんからどうでもいいか。これぞ本物のクソゲーならぬクソソフトだろw stardewのサードパーティ系modツールは、ひとえにユーザー愛の賜物だったんだねえ。modはsteamワークショップしか使わんことにするぜ! -- &new{2023-04-25 (火) 17:37:00}; }} -もう5月中旬だけどまだ0.8.3の更新来ないな -- &new{2023-05-17 (水) 00:17:25}; --来たよ!0.8.3が! -- &new{2023-05-20 (土) 13:02:50}; -以前は1100人ぐらい増えてた気がしたけど最近のアプデで1000人が限界になったぽい・・? 赤ちゃんも絶対に1000人越えで産まれないし、1300人分の家で食料も腐る程で十分、幸福値もほぼ全部100%付近で毛皮の服靴も全員に行き渡って140年目 人口はここらが限界かなぁ -- &new{2023-06-11 (日) 21:41:11}; -衛兵詰所とか作って欲しいわ 襲撃後に酒呑んで暴れる奴対策したい -- &new{2023-06-29 (木) 08:09:57}; -公式でv0.9についてやv1.0の目途とかの話も出てきたね -- &new{2023-07-08 (土) 10:45:45}; -ver0.9になったので久々にあそんでみまつ -- &new{2023-08-04 (金) 23:31:34}; -もともと不足気味だったのに本作るようになったから毛皮が足りない 畜社いくつ建てればいいんだ -- &new{2023-08-07 (月) 08:58:34}; --毛皮だけで見ると、狩猟小屋は1人で5~6/年取れるから、牛舎より効率が良いことに気づいた。 初期から牛舎マンセーして狩猟小屋軽視してたけど、鹿が沸くとこがあるなら狩猟小屋も建てたほうが良いみたい。 -- &new{2023-08-17 (木) 00:21:38}; -Ver0.9で人口上限撤廃で、紙と神関連ができて、略奪者から聖遺物を略奪できる? こりゃぁ、新規プレイで確かめないとだな(わくわく -- &new{2023-08-07 (月) 11:08:14}; -多分兵士が酩酊して暴れたんだと思うけど真冬に35人くらい戦闘で死んだ… 一瞬犯罪者のシステムが組み込まれたかと思ったくらいバッタバッタ死んでった -- &new{2023-08-15 (火) 22:48:59}; //-全て満たされているのに 人が増えたり減ったり 時間の無駄クソゲーだよ 買わないほうがいい -- pp &new{2023-08-18 (金) 21:35:09}; -遺跡の発掘作業をすると略奪者が襲撃に来る模様。襲撃規模は8名を確認。(難易度:征服者) -- &new{2023-09-05 (火) 22:56:08}; -8月末のストラテジーフェスで購入してこの週末に始めたけど、略奪は広場と併設した兵舎から撃つだけで凌げてたのでそのままでいったら住人200人前後で敵が桁違いになって集落が更地になってしまったわ、たのしー ずっと成人以上4割、未成年6割位で常に労働者不足だけどこんなもんですかね? -- &new{2023-09-09 (土) 22:24:04}; --住居に空きがあると子供が生まれる空きが無ければ生まれない 空きが無くても移民イベントで人口は増える -- &new{2023-09-13 (水) 10:43:57}; -建設者だけ職業一覧から数を増減させなきゃいけないの知らなくて人口増えてもずっと初期人数でやってた ここの質問見てもこの罠にはまってる初心者多そう -- &new{2023-09-13 (水) 14:05:48}; -開拓者だと安定すると金が駄々余りしてくる 他に使い道が欲しいな -- &new{2023-09-15 (金) 08:34:43}; --あと先駆者頻度で開拓者規模の襲撃が来てほしい 先駆者規模だと人口増えてくると割と被害がでるし、兵士を常駐しておくのも無駄な気がするし -- &new{2023-09-15 (金) 08:51:32}; -お金払うから墓を処分したいなぁ 長期間遊んでるとお墓用の土地の限界に怯えながら生活してるわ -- &new{2023-10-10 (火) 03:07:07}; --次のアプデで地下墓地が追加される予定だった気がする -- &new{2023-10-10 (火) 03:27:41}; -pcの設定に問題があり、アドレスが変わりました。IDはそのままで、 Farthest Fronterの再購入ができない状態。 -- &new{2023-10-10 (火) 13:44:39}; -ver0.9.1で略奪者のキャンプを攻撃できるようになった。けど攻撃するためには流石に兵舎が無いとキツいか -- &new{2023-11-16 (木) 18:16:24}; --略奪者のキャンプは矢倉が厄介だから狩人組と兵士組で2方向から攻めてる。 6、7人ずつで組ませたら味方4人死亡位で潰せた。装備整えればもっと行けるかも -- &new{2023-12-03 (日) 23:43:07}; --相手のやぐらより監視塔の方が射程が長いので 少し遠めの間合いに監視塔を立てて敵を釣って除去 →やぐらが射程にギリギリ入る位置に監視塔を立て直す って感じでやれば兵舎立てなくても行けますね -- &new{2024-02-09 (金) 20:27:19}; -保管アイテムの収容数を設定できるようになってるけどver0.9.1のアプデによる変化? -- &new{2023-11-16 (木) 22:41:52}; -ver0.9.1クソ重い -- &new{2023-11-18 (土) 20:18:34}; -橋とか架けれるようになってほしい 防衛用の跳ね橋とか、恒久的な石橋とか -- &new{2023-12-15 (金) 17:50:57}; -地形をもっと弄れたらいいんだが。 平坦化以外に掘ったり盛ったり出来れば防衛とかし易くなるし。 -- &new{2024-01-15 (月) 14:21:53}; --Terrain HelperというMODを使えば盛ったり掘ったりできますよ ギアナ高地のような地形をつくることも可能です -- &new{2024-01-28 (日) 07:01:57}; -冷静に考えると最大1000人の村で100人超の常備戦闘員ってどんな戦闘民族だよって言う。 斥候?見張り?みたいなので敵が確認されたら農民とかが武装するってのが時代背景的には正しいような -- &new{2024-02-09 (金) 20:34:54}; --ウチの村はそんな感じです 平時は野生動物への対処用に4人くらいですが、襲撃年には兵士、衛兵合わせて200人程徴兵します 砦3基、監視塔50基超の防衛線の前に重装歩兵たちがバタバタと斃れる様を見て、暗い愉悦に浸ってしまう悪い村長です -- &new{2024-02-10 (土) 22:20:14}; --任命解雇に時間がかかるのと家or仕事場→(武器倉庫→)砦までの移動で間に合わない事、 移動中に群がった敵に喧嘩売って敵に飲まれる事が頻発するからねぇ、手間と被害が大きすぎるから常備軍もやむ無し。 -- &new{2024-02-12 (月) 12:11:34}; ---確かに。 MOD無しで設定したやぐらの配置機能マジで欲しい。 -- &new{2024-02-18 (日) 10:56:52}; -500年ぐらいやってるが、Fertility Bonus が存在することを初めて知ったわ。ボーナス値の検証やってる神は知らぬか? -- &new{2024-03-09 (土) 18:14:34}; -現在の主なバグ 略奪者のキャンプに石炭や薬草のアイコンが表示されてしまう。 クマ、オオカミの体力ゲージが赤く表示されない。 柵や防壁を建設した上で平坦化ツールを使うと、思うように平坦ができず凸凹になる。 -- &new{2024-03-29 (金) 23:04:29}; --略奪者のキャンプに石炭や薬草のアイコンが表示されてしまう。 →アップデートにて改善を確認 -- &new{2024-04-01 (月) 22:30:00}; -唐突にアプデが来たね?兵士と家畜の種類が増えたぞ -- &new{2024-03-31 (日) 01:14:28}; -最近始めたので間違ってたら申し訳ないのですが、アプデ前はどの大きさでも石材要求が一律(5?)だった墓場が0.9.2から大きさに比例して要求数が増えるようになっていました。 最小(3x3)で10、最大(10x10)で100の石材を、作業はそれぞれ112、1250を要求されるのを確認。 適当な大きさでも確認したところ石材は大体(縦マスx横マス)個要求されるみたい。 -- &new{2024-03-31 (日) 07:51:43}; -大型更新ってことでまた遊ばせてもらうのは好ましいんだが、現状だと突然の強制終了に多く遭遇するね・・・。 1回目プレイ中、2回目オートセーブ発生時、3回目がたった今自分でセーブしようとした瞬間に発生。特に3回目はOSを巻き込んで操作不能になったわ。 過去ver.でも時々強制終了を伴いGrim開発らしい不安定さはあったものの、このOS巻き込んでっつーのは相当だと思う。普通は開発時間に比例してゲームも安定するものなんだがな・・・。 -- ビックラこいた &new{2024-04-03 (水) 22:46:07}; --それとポップアップで「建造物に送る素材が採集に割り当てられていない」っつーのと「墓地満杯警告」と「好適度低下」、オプションで外せそうにないのは辛いわー。 保管庫満杯警告や大型道具の!アイコン、そして狩猟のアプグレで範囲がリセットされる問題が無くなったのは嬉しいな。 もうさ?オプションで大量にある項目以外にもポップアップはまだまだあるんだから、開発と同時にON/OFFも並行して用意しろと言いたいね。何でON/OFFの数に過不足があるんだよw 頻繁に警告されるやつに限ってオプションにゃ無いしさww -- &new{2024-04-04 (木) 00:35:03}; -言うて俺もこのゲームでMODを試したが、grimといいここの開発はワークショップ非対応を貫くじゃん? で、有志がちょいちょい作ってくれはするんだけどver.違いやエラー当たり前、動いてもゲームプレイ中に不整合やクラッシュ起こりまくり、そのくせそのMODを適用するための母体ツールがネット必須というクソ仕様で・・・。 批評するには使わんとと思い泣く泣くネット接続を許可して導入したものの、最低水準の結果しか得られなかったぞwww MODそのものが非推奨やね。 -- &new{2024-04-04 (木) 01:16:08}; --ワロた、0.9.2でワークショップに対応しとったわw へ~ついに対応か・・・少し見てみよう・・・全世界で投稿なしwwww -- &new{2024-04-04 (木) 11:51:05}; -このゲーム、とにかくロードが長過ぎる… 何か対策ないかな -- &new{2024-04-04 (木) 22:20:33}; --終了時に少しフリーズするのと、ゲーム開始直後とセーブ時にラグるくらいでしょ それ以外の読み込み発生などは、本来生じないはずだから動作環境や常駐を見直しな -- &new{2024-04-05 (金) 03:06:02}; -フル装備の騎馬槍兵強いねえ~ 4ユニットいれば余裕で野営地破壊できる -- &new{2024-04-06 (土) 02:11:58}; -i3-10105 16G GTX1660superで1000人設定カクカクでゲーム無理だったんだけど、アプデで軽くなったかな せっかくお金出して買ったし推奨も満たしてたから500人迄の制限取り払って楽しみたい もしくは公式で推奨設定のPCスペック欄を書き換えて欲しい -- &new{2024-04-06 (土) 03:34:52}; --PCスペックの書き換え無理でさらに軽くもできない時は、人数設定を500人の次が1000人じゃなくて、500人→600→700と100人刻みにして欲しいな。 -- &new{2024-04-06 (土) 03:38:14}; --LenovoのノートゲーミングPCでプレイ中。 多少の処理落ちやカクツキはあるけど、そこまで気にならない。 これって個人の感覚の違い? -- &new{2024-04-06 (土) 21:54:14}; --街作りゲーってユーザー側じゃ基本的に力技を必要とするから、その環境じゃ期待しない方がいいと思う -- &new{2024-04-08 (月) 11:17:14}; ---ありがとうございます アプデ後試してみたら以前はカクついたMAP大が滑らかだったので、まだ人数少ないですが1000人なめらかモードなままいけるかも、試してみます。ぅいーん言ってたPCも静か。お手数お掛けしました、良いゲームなのでワクワクでございます。いざ1000人。 -- &new{2024-04-11 (木) 09:16:42}; -侵略軍が退き始めたら目の前の敵も攻撃しなくなるようにしたのなんでなん。 撤退軍も取りこぼしなく包囲して全滅させるのが楽しみだったのにー。 -- &new{2024-04-06 (土) 18:36:04}; -おい投石機とかズルいだろ!矢倉の倍の射程で撃ってくるんだけど!? 鹵獲して使いて〜 -- &new{2024-04-06 (土) 21:12:03}; --初見で野生のクマさんが加勢しに来てくれた。 HP半分まで削ってくれて助かったぜ。 お前の肉と仇は取ったからな🍖 -- &new{2024-04-06 (土) 22:04:00}; ---供養の為に皮と獣脂も貰ってあげて(=人=)南無南無 クマ無差別に襲うの今まで見た事無いからしらなかったわ -- &new{2024-04-12 (金) 11:07:59}; --投石器が山の上に登ってきて高いところから一方的にやられました。どう対処したらいいんでしょう・・。 -- tt &new{2024-04-27 (土) 08:17:25}; ---日露戦争の203高地みたいw ロシア軍みたいに山を獲られないように要塞化してみては? -- &new{2024-04-27 (土) 20:46:09}; ---ありがとうございます。要塞化したんですが、監視塔よりも射程が長くてたくさんの監視塔潰されて終わってしまいました。 -- tt &new{2024-04-30 (火) 22:33:01}; ---平坦化ツールで到達不能にしてしまった方が良いのかも知れません (´・Д・)」 -- &new{2024-05-04 (土) 23:12:40}; ---色々やったのですが、投石器2台、破城槌3台とかがいきなり平地ではなく櫓とか立てている崖の上に湧いてきて、破城槌に至っては強化防壁の横をゴキブリのように崖の側面を伝って回避しながら行進(ほぼ90度の崖)、あっという間に蹂躙される、などが平気で起こるので、結局重装の槍騎兵を4人~ほど常時雇用、最短で投石器を破壊できるようにしました。ありがとうございました。 -- tt &new{2024-05-20 (月) 05:00:27}; -アプデ入ってたので遊んでみたが、500人程度の村になったとある冬に突然住民の大半が仕事を放棄して「さまよってます」状態に。移動すらしないせいでそのまま100人規模で凍死するという謎のイベントが発生して、そっ閉じした。。 おま環なのかわからんが、それ以外にも労働者枠の住民のさまよってます率が高いような気がするのが気になる。 もうちょい安定してから再開しよう -- &new{2024-04-07 (日) 21:18:15}; -アプデが入って兵士と家畜の種類が増えてたのはいいんですけど、弓兵だけなんで鎖帷子を装備しないんだろw 説明だと装備するって書いてるのになぁ・・・ 他の兵科のほうがダントツで防御力高いから弓兵を徴兵する必要を感じない・・・(砦の運用なら歩兵でいいし) あと騎馬用の砦も説明と違って矢を射かけてないように見えるし・・・ -- &new{2024-05-01 (水) 01:08:55}; -平坦化(フラットツール?)の使い方がいまいち思うように使えないのですが、十年単位で時間を無駄にしてわかったことが一つ。 みなさんはこんな間抜けなことをしてはいないでしょうが、防壁がある場所を含む平坦化、もしくはその真横の平坦化は防壁のせいでうまくいきません。 平坦化と言っても下げていく場合なのですが、しばらくうまくいっていたので気付くのが遅くなったのですが、最初は順調に防壁事思った高さに近づいていくのですが、一定の条件で防壁の周りが思い通りにならなくなります。 ある場所はいつまでたっても瘤のように膨らんだまま、あるところは綺麗に段差になったまま、また下がったり上がったりを繰り返す、など、動作が一定ではないので、バグなのかもしれませんが、法則を見つけようとして無駄に時間を使ってしまいました。 防壁を壊して平坦化を使うと、素直に平坦化できるようになりました。 -- tt &new{2024-05-20 (月) 05:15:37}; --柵でも同じ事象が起きますね -- &new{2024-05-20 (月) 22:26:56}; -難易度征服者で山岳地帯を攻略中です。チャレンジされた人のふんわりした感想を聞いてみたいです。「マジやばい」とか「意外といけた」とか。ちな私は4年目50人くらいですがオオカミ退治をしていたらあっという間に矢が尽きました。 -- &new{2024-05-20 (月) 22:13:53}; -正式版までの大まかなロードマップが公開されましたね。0.9.5で実装予定のミニマップと侵入者警告メカニズムはかなりプレイしやすくなりそう -- &new{2024-06-26 (水) 00:56:16}; -アプデ内容更新してくれた人ありがとう -- &new{2024-07-21 (日) 23:40:46}; -アップグレードで住民の仕事以外の行動が増えた。 「散歩をしています」とか「休憩をとっています」とか。 その中に地面を見つめながら「存在について考えています」という奴がいた。お前大丈夫かw -- &new{2024-07-29 (月) 13:56:49}; --アスファルトを眺めていると落ち着くのかもしれない -- &new{2024-07-29 (月) 17:48:50}; -アップグレードで地形変わった? セーブデータからは変わらないけど新規スタートするとシード値が同じでも地形変わってるんだけど。 -- &new{2024-08-01 (木) 17:19:01}; -このゲーム面白いんだけど初めのオプションの設定で、各素材の有無∞素材の有無、MAPで細い川が長く流れている雪の大きな山岳がある山林豊かなどの選択肢がめっちゃ欲しい。マップシードを見てもこれだっていうのが無いからMAP作成で3日使っちゃった。始めの入りでくっはあってなって再度ゲームをしようっていう気持ちをくじけさせようとする壁がありました。 正式前にコマンドでもオプションでも何でも良いから実装してくれないかなあ。 -- &new{2024-08-02 (金) 11:43:26}; --「思い描いた街の形を作るにはまず適した地形が欲しい」ってタイプだと初手のmapガチャが本番だからなあ。いいの引けないと「今日は運が悪いから、また後日」ってなるのわかるわ~。C:S1のmap選択みたいに資源埋蔵量やら農耕・林業適正割合やら建設適正地の割合やらの表示は欲しいとは思う。そして良シード引いたらそこから更に鹿や外敵の配置ガチャへ……。 そこらへんの選びやすさが強化されるかどうかは開発側が初手地形ガチャ肯定派か否定派か次第なのかな。もうちょっと地形加工の幅が広がって手間もかからないなら多少の妥協も可能なんだけどね。 -- &new{2024-08-03 (土) 05:14:27}; -アプデで家のアップグレードに必要な好適度が変わったらしい。 30%→50%→75%かな? 前は30%→65%だったからティア3に上がってからが楽になった! -- &new{2024-08-09 (金) 21:01:45}; -アプデからか兵士使うといつの間にか画面下に盾のアイコンが出て解散した後押したら確定フリーズする -- &new{2024-08-16 (金) 13:40:15}; --自分もなった事あるわ。確定マジか -- &new{2024-08-16 (金) 17:27:10}; -騎兵ユニットバカ強いw特に大型武器の攻撃力ヤバすぎ。敵が溶ける!最強装備が10騎あればマップ中の拠点を潰して廻れるレベル -- &new{2024-08-27 (火) 17:37:59}; -今のところ、やり込み要素が「人口増やす」「お金増やす」「ティア上げる」「難易度上げる」くらいだから、ストーリー設定して条件戦をクリアしていく感じになれば良いなと思う。中世版トロピコみたいな。 -- &new{2024-09-01 (日) 17:50:39}; -0.9.4 3年連続出生ゼロは酷過ぎる1000人が940人まで激減 -- &new{2024-09-06 (金) 05:29:46}; --フォーラムの方に0.9.4でデフォ人口上限設定が500になったとあり、そのせいなのか人口リミットが下がってるのかもしれません。一度設定確認をしたほうがいいかもです。 -- &new{2024-09-06 (金) 16:00:03}; ---たしかに設定が500に変更されてました。ご指摘ありがとうございました。 -- &new{2024-09-06 (金) 20:51:40}; -アップグレードする度にバグが起きるのは仕方がないとして、そのお陰で面白いものが見れたりする。騎兵隊が一瞬で目的地(敵の野営地のど真ん中)にワープしたり、衛兵の放つ矢が迫撃砲並みの曲射軌道を描いて敵を倒したり。ウチの村は今日も平和です。 -- &new{2024-09-06 (金) 19:43:05}; -質問って程じゃないから雑談に書くけど、0.9.4で蜂蜜の需要が跳ね上がったよね。でも交易で持ち込む人は相変わらず居ないようで地道にミツバチ飼うしか無いっぽいし薬やビールなんて作ってられん。 パン屋は、パンの需要は相変わらず低いから最低人数で回してたけど、妙に生産速度遅いなと思って観察してたらパン屋自ら養蜂箱まで都度蜂蜜回収に出向いてて材料確保の為に時間食われてた。 うちは農地と果樹園に適度な間隔で箱置いてるけど、他の村長さん達はそれ以外にも養蜂箱並べてる?効率いい蜂蜜回収法とかあったら教えてほしいわ。 そもそも、このゲームの物流が正直ksで無駄多いのが解消されればいいんだけどね。養蜂家とかの専門職欲しいわ。それでも在庫逼迫してたらパン屋自ら現地に取りに行きそうだけど。 -- &new{2024-09-09 (月) 11:41:25}; --オラは養蜂箱100個建てる&交易所で発注したよ -- &new{2024-09-09 (月) 16:59:15}; --そりゃ現代人からしたら流通は雲泥の差だけど、この世界には四次元ポケットみたいな建物が存在するんだよね。マジでナーフされないように祈る。 -- &new{2024-09-11 (水) 21:07:25}; -記事を更新してくれた人、ありがとう! -- &new{2024-09-17 (火) 23:27:04}; -防衛の要であるはずの騎槍兵が泥酔した挙げ句に街中で市民十数人を殺害するという凄惨な事件が起きました。 現場に駆けつけたところ、すごい勢いで死体マークが増えていくのを見て、一瞬、敵部隊の侵入に気付かなかったのかと思ったのですが、味方の兵士による凶行と知って愕然としました。 結局犯人は略奪者キャンプに単騎突入してもらいました。昔の独軍みたいで気が引けましたが、酔っていても領主の命令には従って突撃していく様が哀しい。 即刻酒場を閉鎖したのは言うまでもありませんw -- &new{2024-09-18 (水) 09:48:26}; --軍隊はあっても警察がいなかったね、この世界。 -- &new{2024-09-18 (水) 17:45:47}; ---敵の攻撃なら市民は蜘蛛の子散らすように逃げるので、それほど被害は拡がらないんですが、相手が味方属性だと本人も周囲も逃げもせずに急速に被害が拡大したみたいです。 酔った市民が殴り合いしてるくらいなら微笑ましいものですが、町の中心部での重装騎兵による通り魔事件は、過去に実際に起きた事件を思い起こしてかなりショックでした。 ビールは貴重な税収原ですが、こういうことがまた起きるかと思うと市民に提供する気になれません。 -- &new{2024-09-18 (水) 18:26:01}; ---ビール製造は稼げる反面、生産者と酔っ払いの暴走がセットで付いてくるからなぁ。いちいち村人を管理するのは面倒だけど、効率ばっかり考えてもゲームが味気なくなるから酒場は建てちゃう。 -- &new{2024-09-19 (木) 00:14:55}; ---蒸留所求ム!ウイスキー実装求ム! -- &new{2024-09-19 (木) 00:24:30}; --酔っ払って暴れる時はせめて武装解除して欲しいよなぁ。ゲームとして防げる仕様が無いのは面倒過ぎる -- &new{2024-09-19 (木) 15:31:41}; -侵略軍の見た目って2種類あるけど蛮族みたいな方は弱くて、正規兵っぽい方は強いってこと? -- &new{2024-09-19 (木) 23:58:14}; -交易所で薬用根を備蓄に保つ設定にしたら交易所の作業者が壁の外に薬用根を採集しに行って熊に襲われてたんだけどそういうもんなの? -- &new{2024-09-26 (木) 12:31:06}; --薬用根はあまりとれないので採集所の保管数上限未満→保管庫に移動せず、保管庫にないので採集所に取りに行った。保管庫の薬用根の数設定するか壁の中に採集所つくるかしていたら防げたかな?どっちにしろ採取人が襲われてたと思う。ちなみにうちは狩人さんが2名クマと対決して墓地行きです。(家に逃げろよ、ああああ泣) -- &new{2024-09-26 (木) 20:54:06}; ---採集所も壁内にあるから交易所の作業者が壁外に出る要素なんか何も無いはずなんだけど 外に生えてる未採集の薬用根を取りに行ってるように見えたんだよなあ 謎だ -- &new{2024-09-26 (木) 22:59:06}; ---ああ、そうだったんですね。交易所にバグあるのかな。 -- &new{2024-09-27 (金) 00:04:34}; -久々にプレイしてみたのだけど、人口が400人程度になってから強制終了が多くてゲームにならん…。推奨環境は満たしているけど設定でグラフィック関係軽めに設定しても落ちまくる… -- &new{2024-09-26 (木) 13:21:36}; -コスト重くても良いから堀作れるようにならないかな 防衛がキツすぎてもう入り口一つの湖沼マップ以外やる気が起きない -- &new{2024-09-26 (木) 20:45:03}; --マップシード共有のところにおすすめ山岳マップがあったぞ。探してみ。 -- &new{2024-09-26 (木) 22:08:30}; --防衛では困ってないけど、一定の高さで揃える整地は欲しいかな。広範囲の平坦化だとかなり時間掛けて平坦にはなっても緩い傾斜が残るし。山から土を持ってきたり、池へ土を捨てに行ったり(土置き場の設置でもOK)、水も池(オプションで井戸もあり?)から運んで堀(低位の堀なら池から直接)とかあると楽しそう。川が実装されるなら、川から引くでもいいし。 -- &new{2024-09-27 (金) 18:44:21}; -300人以上天然痘になって100人以上死んだ・・・ 石鹸有り余ってるのにどうすんのこれ -- &new{2024-09-28 (土) 14:10:04}; --診療所2棟以上は建てて患者の受け入れを増やしてスタッフ上限常駐させて薬の備蓄をしておく。10人くらいはお亡くなりになるけど大体は回復する。 -- &new{2024-09-28 (土) 14:41:45}; --あとウンコ溜まりすぎると伝染病なりやすいから100〜120人につき堆肥スタッフ1人いるといい -- &new{2024-09-28 (土) 14:50:13}; --天然痘は近くに居るだけで感染するので天然痘のポップアップみたら即感染者に飛んで、誰ともすれ違わないような遠回りルートとか、一時的に同じ道を歩くことになるやつをどかしたりとかしてVIP待遇で診療所までお連れしてる -- &new{2024-09-29 (日) 00:07:13}; -編集者がめっちゃ更新してくれて助かる -- &new{2024-10-02 (水) 15:44:48}; -仕事で全然触れない期間あったから更新助かる! -- &new{2024-10-02 (水) 18:50:24}; -農業のページとか執念を感じるレベルでまとまっててすごい 最近更新頻度高くてページ覗きに来るのが楽しいです 更新下さる方々ありがとうござます -- &new{2024-10-02 (水) 22:02:23}; -0.9.1aのシード共有の入れてみたら5~6時間プレイした時点で全然説明と違った地形になってることに気付く。そんな前のじゃないのにあかんのか… -- &new{2024-10-06 (日) 17:30:53}; --アプデ入るとなんか地形変わるんよな -- &new{2024-10-06 (日) 23:39:39}; -何故かゲーム開始から10年経っても襲撃が来ない。クマは大量にくるから平和モードではないはずなんだけど -- &new{2024-10-09 (水) 00:55:00}; -https://i.imgur.com/usiDaxU.jpeg 今まで平地で四方八方から来る敵への防衛に苦労してたけど入口1つマップでこれやるともう平地に壁立てて~ってのには戻れないな… -- &new{2024-10-13 (日) 23:00:33}; --それを過ぎると山岳マップで壁なしで防衛ができるようになるよ -- &new{2024-10-14 (月) 14:06:33}; -某お姉さんの人の動画見て始めたけど、砂採取場つくろうとしたら、砂の原料が全く探索範囲内に無かったんだが ランダムで特定の資源0ってあり得るのかな? -- &new{2024-10-22 (火) 08:43:45}; --ランダム生成だからあり得るよ、全くのゼロってのは珍しいと思うけど。初心者向けの低地の湖沼地帯は鉱物資源が見つかりにくいからそういう意味では逆に難しかったりもする -- &new{2024-10-22 (火) 22:32:24}; ---はえーなるほど、ありがとうございます 初心者向けじゃなくて、ランダム地形にしました。最大マップにしたのでまだ未探索の範囲にあることを祈りつつ開拓してみます -- &new{2024-10-22 (火) 23:57:18}; -最近始めて税収全く入らんと訝しんでたんだけど、ずっと市場を生産施設だろと思って生産区域に立ててたのが原因だったのか -- &new{2024-10-22 (火) 09:39:45}; -またバージョンがアップデートしたぞ。征服者乾燥マップで征ってくるわ。 -- &new{2024-10-22 (火) 13:04:31}; -これは邪道な防衛策かもしれないが、騎馬厩舎と馬小屋を建てれるだけ建てて防衛してる。動物避けの柵か石積み塀しか使ってないけどすごい楽に守れる。兵舎とか矢倉が不要になった。 -- &new{2024-10-30 (水) 18:21:00}; --それは王道だと思うよ 邪道って言うと平坦化で通行不能にして入ってこられなくするとかじゃないかな -- &new{2024-10-30 (水) 20:22:25}; ---むしろそっちが王道だと思ってた。重騎兵大隊で迎撃してたら「これって防壁とか要らんくね?」と考えて、山地征服者を防壁無しでやってたら30年経たずにティア4までいけた。 -- &new{2024-10-31 (木) 00:15:03}; ---壁や兵士で守るのはルール?と言うかシステム?だと思うけど、平坦化の崖とか堀は一種のプレイヤーチートだからね -- &new{2024-10-31 (木) 03:32:19}; -https://i.imgur.com/iCoF6xi.jpeg しばらくやってて気づいたけど侵略軍って2種類あるね? この表記バグってて略奪者ユニットの弱い方と、正規兵ユニットの強い方 -- &new{2024-10-30 (水) 23:12:18}; --アップデートしてるのに金のインゴットと支払い猶予期間の数字は未だに逆のままなんだよな -- &new{2024-10-30 (水) 23:59:45}; -特大マップ作ってくないかな?村広げてたら略奪者が湧いてすぐ侵略が起きる。 -- &new{2024-11-02 (土) 19:04:54}; --ロードくそ長くなりそうだけど欲しいっちゃ欲しい -- &new{2024-11-03 (日) 09:56:05}; -平地防衛の真髄とは惜しみない防衛費投入だと知る。大量の騎槍兵、重歩兵出せないうちはあまりにも苦しかった -- &new{2024-11-06 (水) 00:30:37}; --それわかるわ。初回、のどかな渓谷→防衛ムズ過ぎ。次回、低地の湖沼地帯→防衛超楽!そして飽きる。3回、山岳地方→高低差防衛を使い出す。4回、難易度征服者で乾燥した高地→引きこもり防衛に飽きて機動戦力の有効性を知る◀︎イマココ!! -- &new{2024-11-06 (水) 13:47:45}; ---1000人超えたあたりで寒すぎてめっちゃ死ぬ…… 薪が足らんのか? -- &new{2024-11-09 (土) 18:31:15}; ---皮が圧倒的に足らなくなるからコートとか -- &new{2024-11-10 (日) 10:53:06}; -皮ほんと足らなくなるから絶対にシカの群れ消さないように少しずつ伐採して良い感じに集落内に湧き場残すようにしてる -- &new{2024-11-10 (日) 23:01:56}; --罠4つの狩猟基地3~4個作ったら売るほど皮取れるぞ 罠のが収穫多いから鹿避けた方が効率がいいくらいだ -- &new{2024-11-11 (月) 01:43:30}; ---試しに鹿の居ないところで罠4やってみたら、一人で肉1000とか取っててワロタ -- &new{2024-11-11 (月) 12:19:32}; ---罠あんま使ったことなかったけどそんなことになるのか…。食料の主力も担えるじゃん -- &new{2024-11-11 (月) 13:06:21}; ---オレも畜産で回せてたから狩猟小屋のままだったな...。毛皮は売ってよし防具に良しだからな、やってみるか! -- &new{2024-11-11 (月) 15:24:23}; ---罠4鹿無しは、1人で大体肉700〜800くらい取れる たまに猪混じって900オーバー 畜舎は最大で肉1000くらいだから、肉の効率だけ取れば狩猟基地最強 チーズのために畜舎は必要だけど、肉の為に畜舎増やすくらいなら狩猟基地建てたほうがいいよ -- &new{2024-11-11 (月) 18:55:40}; -環境肥沃度36%でも クローバーライ麦 クローバー亜麻 カブクローバー豆 これで回せる事に気付いた 堆肥って偉大だわ -- &new{2024-11-12 (火) 21:01:50}; -マップが狭い。大マップの4倍は欲しい -- &new{2024-11-13 (水) 04:54:37}; --今の4倍って言うと何人規模になるんだろ 3000〜4000って感じ? 動くのかなそれ… -- &new{2024-11-13 (水) 20:43:23}; --人数は増えなくていいからマップ面積増やして欲しい、せめて2倍くらいは。あとハイアングルだけじゃなくて水平やローも増やして欲しい。街作るなら景観を楽しめるようにしたい。本当は道の角度も30°や60°も敷けるようにしてほしいんだが。 -- &new{2024-11-13 (水) 21:45:17}; -遺跡を発掘途中のまま放置して敵を誘き寄せておいて、攻撃範囲内に兵舎や砦を移設したら簡単経験値稼ぎできる!と思いついたのだがどうだろうか?遠すぎて誰も発掘完了しない遺跡へ繰り返し討伐してたら騎兵の経験値が貯まってたから使えないかと思ったんだ。 -- &new{2024-11-14 (木) 21:46:16}; --結構な頻度で襲来してくるし良いと思うけど問題は経験値にどれほど意味があるのかわがらん -- &new{2024-11-15 (金) 13:44:23}; --おそらく体力・攻撃力バフがある。兵士によって体力に差があったからそれかと。まあ金貯まり出したら力と数でゴリ押すんだけどね? -- &new{2024-11-15 (金) 17:10:54}; -1年くらい前から全く直っていないがティア3に到達してしばらくすると税金の徴収で発生した金が5秒後くらいに消滅して0になる。交易所にある金は何事もないが街の倉庫に持ち出すと数秒毎に約50以上減ってやがて0になる。 -- &new{2024-11-16 (土) 21:09:36}; --ティア3になって住宅のアップグレードが勝手に進んだとか? -- &new{2024-11-17 (日) 01:51:01}; ---どうにも金の処理がバグってるみたいで20で済むところを50くらい持ってかれたり、住民が持ち出す間もなく消滅したり元に戻ったりとかなりグダグダで自分でも何が起きているのかわからない -- &new{2024-11-17 (日) 12:47:38}; -侵略軍が予告して襲ってくるまでの間に3回天然痘流行してワロタ 石鹸も堆肥集積所も足りてるのにいくらなんでも流行りすぎや -- &new{2024-11-19 (火) 22:55:50}; -いろいろやってみたけど湿地経済が最強だな。スコーヴに薬草、ベルダルに薬用根を売り物買い占めつつ大量に売りつけるのが一番金に余裕出来てやりやすかった。 -- &new{2024-11-20 (水) 21:19:03}; --それに飽きてくると乾燥した高地というドMマップに目覚めてしまう、らしい -- &new{2024-11-21 (木) 13:52:15}; ---石が深層解禁前からめちゃめちゃ豊富だからあんまりマゾいと思わないんだよなぁ -- &new{2024-11-21 (木) 20:05:55}; -平坦化で進入路を完全に封鎖するといきなり侵略がありましたって出て、敵は消滅するんやな でもそれなら平和モードでいいな… -- &new{2024-11-22 (金) 06:43:56}; -27年目人口400弱まで来たけど侵略がきつい、3方向から来られると脳パンクする。 櫓と兵士が全然たりなかった -- &new{2024-11-24 (日) 17:14:32}; --だからこうして薄いところ作った壁で侵攻ルートを誘導して、複数部隊で迎え撃つんだ。 櫓とかは設置しすぎると敵に避けられるし、まばら過ぎると敵倒せないしだからあくまで補助、基本は騎兵や歩兵の数を揃えよう。 -- &new{2024-11-24 (日) 19:18:54}; --ティア4行くまでの防衛が一番楽しいから、余裕で防衛できてやること無くなったら1から始めるを繰り返してる。 -- &new{2024-12-01 (日) 16:08:42}; ---人口100人くらいまでが一番楽しいまである -- &new{2024-12-02 (月) 15:19:50}; ---どちらもおっしゃる通り。そしてマップガチャやってる時も楽しい。ティア4行くと急に冷めちゃうの何でだろうね。 -- &new{2024-12-02 (月) 19:24:36}; ---次の目標がなくなるからやろね ティア5でスチームパンクはよ -- &new{2024-12-03 (火) 07:10:31}; -最近気づいたんですが、征服者で始めても交易所を建てないと略奪者すら出てこないんですね。つまり交易所を建ててか ゲーム本番。 -- &new{2024-12-08 (日) 11:16:21}; -0.9.6p4で資源最大にしたらヤケクソ気味に資源設置されてて草 -- &new{2024-12-18 (水) 06:38:45}; -バカみたいなボイスとありえないほど安っぽいファンファーレでアーリーアクセス感が5割増しになった -- &new{2024-12-18 (水) 21:54:28}; --ボイスは速攻オフにしたわ -- &new{2024-12-18 (水) 22:44:21}; -ベリー5ヶ月は前からだとして、果物6ヶ月、根菜豆12ヶ月、ジャム保存野菜60ヶ月と色々変わった?というかはっきりした感じやね 瓶詰め系60ヶ月強すぎるやろ -- &new{2024-12-23 (月) 22:51:20}; -遂に実績が出て来たけど、征服者でプレイして云々がクソキツイのばっかりで草。やりごたえありすぎだろ -- &new{2025-03-30 (日) 23:00:00}; -53年目人口約1200人で初めての侵略軍イベント来た、総勢190人らしいけど衛兵合わせて100人ちょっとで集落守り切れるか不安。1番近くの砦には12人配置してさらに高低差ボーナスで進入路では必ず+18されるようになってるけど、1箇所だけ整地が上手くできずに絶壁に出来なかった箇所がある…そこから責められるとかなりキツイ…いっその事バックアップ取って1200人で集団リンチってのも面白そうw非武装の住民の攻撃力あげる聖遺物あるし。 -- Tomoa343 &new{2025-04-17 (木) 17:06:36}; --衛兵だけ?兵士、特に騎兵いないときつくね -- &new{2025-04-17 (木) 17:41:01}; ---槍騎兵が6 弓や軽、重、槍含めて50人ぐらいだったかな?砦が各所に6棟建設してる。 -- Tomoa343 &new{2025-04-17 (木) 17:54:13}; -今日アップデート来たらしくていろいろ追加されてたけど…採集小屋がバグったのか使用なのか今年栽培した薬用根が6とか1桁になってたり食料の備蓄が急激に減ったりといろいろ大変だわ…食料減ったのはおそらく生産量がアプデで調整されたからかな? -- &new{2025-04-18 (金) 23:27:22}; --特に2500近く備蓄があった穀類か一瞬で無くなったのは意味不明ずきる…特産品のビールが製造されず減る一方だったから3箇所の酒場全て解雇して今は無人 -- &new{2025-04-18 (金) 23:37:55}; ---ひょっとしたら、牛小屋などでワラの消費が多くなったみたいです ワラの在庫が無くなれば、穀物が消費されることとなりますので それが原因かもしてません -- &new{2025-04-20 (日) 10:42:34}; --アップグレード前の小屋のほうは確認してないけど、さすがに獲得量が減り過ぎて他に人員を割いたほうがましという状態だからバグじゃないかな。ちなみに各資源マークの近くに建てても獲得量に変化はなかったから、資源範囲の有無ではないと思う。 -- &new{2025-04-20 (日) 00:03:29}; --前の獲得量が良過ぎたのはあるから、菜園は畑や交易の補助施設の位置付けにしたのかもね。野菜とかは畑より菜園で作るほうが人的コスパだけでなく病気不作が無いというメリットもあったし、特に薬草&根は獲得量多かったし。まぁ狩猟基地も年間獲得量減ってるぽいし一部絞り過ぎな感じもするけど。 -- &new{2025-04-20 (日) 00:38:05}; ---でもさすがに菜園は減らしすぎな気がする…のどかな渓谷でこれだけしょぼいなんて…これならアップグレードせずにその辺からちぎってこさせた方が生産量多いぞ?まぁ…菜園のメリットは薬用根とかがマップに自生してなくても栽培出来るとこだけど… -- &new{2025-04-20 (日) 09:17:39}; ---あとは、病気にならないという点と動線がしやすいのが利点ですね(柳や薬草、根など) まぁ、自分もアップデート後に食料が1000以下になったのは流石に引きましたが・・・ -- &new{2025-04-20 (日) 10:50:09}; -0.9.7で木の実の採集のスピードすごく遅くなった? 0.9.6まではベリーと同じくらいだったのが、今は薬草とかと同じになってて数が多いと採りきれないこともある。保存期間が延びてだいぶ強くなったことの調整かもしれないけど、運営のアナウンスにはなかった……(なかったよね?)。仕様ならちゃんと書いといてほしいし、そもそもこういうかたちの調整は望んでないんだがなぁ -- &new{2025-04-20 (日) 11:43:21}; --ナッツ系潰されたのか まぁ序盤から終盤まで最強過ぎたからかね 果樹園息してなかったし -- &new{2025-04-23 (水) 03:48:05}; ---まぁ、それでも加工しないで18か月保存可能はでかいわけで、つぶされたわけではない 菜園を大量に作るか、木の実が大量に自生しているところに採取で対応は可能 -- &new{2025-04-23 (水) 11:40:15}; -73年目人口1760人でロード中にフリーズしたりゲームしてると処理落ちで1時間前のデータでやることになったりオートセーブされなかったりと…いろいろおかしくなってしまったので…残念ながらデータを消して再開拓することに…アプデで食糧危機になったりしてやっと盛り返したと思ったのに…まぁ新しいワールドでも頑張ります。 -- Tomoa343 &new{2025-04-20 (日) 14:39:20}; -実績に関係ありそうな学者まだこなかったのか -- &new{2025-04-20 (日) 20:02:45}; -アプデ来たからやってみたけどあらゆるところでプレイヤーが不利になる方向の調整がされてるように感じる もう少し手心をね -- &new{2025-04-20 (日) 22:46:27}; -アプデ来たのかと前に2000人まで育てた街をロードしてちょっと遊んでみたら 果樹園や畑で果物野菜をほぼ作らず採集人の菜園でほぼ全ての果物野菜(ついでにキノコ木の実)を 賄ってたからか生産量がそれぞれ2000~2500くらいあったのが300~900に減ってて吹いたわ まあ畑はともかくとして果樹園の意義を完全に食ってたから仕方ないとは思うが極端すぎる 狩猟基地の罠が脂取れなくなるのも地味に響いてきそうだなこれ -- &new{2025-04-21 (月) 06:08:03}; --菜園は野菜とかの採取量はいいとして薬用根や薬草、柳はもうちょっと増やして欲しいですよね…なんだよ年間生産量12って…これじゃあベンダルおじから絞り取れないじゃん… -- &new{2025-04-21 (月) 08:02:34}; ---せめてマップに無かったりする柳とかは満足する量取れてほしいよね 前が一人で数百とか取れてそれだけで千人都市分を賄って余りあるほど取れたのが問題と言えばそうなんだが -- &new{2025-04-21 (月) 08:21:31}; --乾燥高地、農地の環境肥沃度が15~30とかだから菜園に頑張ってもらってたんだけどなぁ・・・ -- &new{2025-04-21 (月) 13:29:55}; --罠で捕える小動物から獣脂が取れなくなったせいで、うちの石鹸生産工場が大打撃を受けております・・・ -- &new{2025-04-21 (月) 18:41:33}; ---それな 獣脂大量に確保するとしたらもう鹿しかない 畜産系は年に1回少量が取れるだけだし -- &new{2025-04-24 (木) 03:54:04}; ---獣脂はもうスコーヴさんから買うのがメインくらいの感覚でいいのかも。割としょっちゅう1個1ゴールドでバーゲンセールしてるし(^^;; -- &new{2025-04-25 (金) 00:05:56}; -ver0.97には書かれてなくて推測で済まないが、蜂蜜とロウの生産量が増えた気がする (体感では倍くらい) -- &new{2025-04-21 (月) 18:22:35}; --養蜂場を20~30個密集させて設置してますが、収量を見るに1個あたり年間で蜂蜜5・ロウ3のようです 今までだと蜂蜜4・ロウ2だったので最低でも1ずつ増えたようです -- &new{2025-04-21 (月) 21:54:06}; -商人が帰らなくなったと思ったら全ての施設の生産が停止してて、それでも時間だけ進むから地獄の物資不足になるころになってようやくその状況に気づく酷いバグが発生した -- &new{2025-04-23 (水) 21:29:37}; -ちゃんと検証はしてないんだけどガラス製品とかスパイスあたりの贅沢品の耐用年数が短くなってたり、畜産に必要な飼料が増えてたりするのを感じる -- &new{2025-04-24 (木) 19:56:25}; -->牛小屋、鶏小屋、馬小屋の動物たちを養うために必要な飼料が増加しました。 ってアップデート情報にあるから飼料の減りは普通に早くなってるよ 贅沢品に関しちゃ特にお知らせはないね まあちまちまサイレント修正はしてるだろうけど… -- &new{2025-04-24 (木) 21:52:30}; -牧場飼料コストが上がって、採集人の菜園がドナーフされたから完全に農場ゲーになってるな パンと野菜とチーズでしのいで、果物食べたければベリー食べてもろて 柳と薬草と根はマップ運に頼る感じで 作物の病気で一気にピンチになる -- &new{2025-04-27 (日) 22:43:43}; --とはいえ、菜園は病気にならないという利点があるから、 農場に割く人数を菜園で野菜を育てたら8人くらいで1000前後は生産できるからいうほど悪くはない また、菜園柳1に対してカゴ職人1人くらいで無駄なく生産できるんだよなぁ (気づいたら1000人の村に対して、農民と菜園で170人くらいになってた・・・) -- &new{2025-04-28 (月) 13:17:48}; -個人的に根菜のカブが優秀すぎる気がする、保存も効くし収穫量もそこそこ瓶詰めにできるし収穫までの期間が短い。もうカブとエンドウ豆だけでも何とかなりそうな気がするぜよ。 -- &new{2025-04-29 (火) 06:29:17}; --大体1,カブ手入れクローバー 2,豆2種 3,クローバーライ麦or亜麻で豆が近くの畑と被らないように配置してローテーションしてるね なお飼料ドカ食いのアプデでそれでは回らなくなって干し草畑複数作ることになる -- &new{2025-04-29 (火) 07:42:46}; ---自分は 1 カブ クローバー カブ 2 カブ クローバー カブ 3 カブ クローバー エンドウ豆 で回してる病気にはなりやすいけど管理が楽だから自分は専用畑を作る派。 -- &new{2025-04-29 (火) 20:58:05}; -アプデで騎兵に盾が装備できるようになってカッチカチの移動要塞になったんですが… 盾一つでそんなに変わるもの…? -- &new{2025-04-29 (火) 17:11:05}; --私もよく分かりませんが、ダメージ軽減とたまにダメージを無効化?してくれてるような…?お互い攻撃頻度は同じなのにダメージを受ける頻度が明らかに敵の方が多いので…確証はないですがね。 -- &new{2025-04-29 (火) 20:43:22}; -金鉱石の採掘効率低すぎやしませんかね?アプグレした鋳造所で6人体制で鉄10、金1の割合で製造してもらってるのに鉱夫16人体制でようやく金鉱石の生産量+1なんだけど… -- &new{2025-05-01 (木) 08:15:25}; --今後需要が増えるから鋳造所に人数割り当てたいけどこれ以上鉱夫にリソースさかれるのに正直きつい…鉄鉱石もギリプラスって感じだし…農地も増やしたいけど建築士を除いても労働者の最低人数を維持したい…このゲームいちばん難しいとこは人的資源とその配分だよね。 -- &new{2025-05-01 (木) 08:20:17}; -ざっくりだけど人口比の職業ってどんなかんじなんでしょうね 地形条件や難易度、ティアにもよって別れるとは思いますが 自分は0.97になって少し変わりましたが(主に採取園芸のせいw) ・建設者 5~10%(基本オレンジにならないように) ・農園・牧場 15~20%(果樹園含む) ・菜園・狩猟 5~10%(0.97以前は3%くらいだった) ・見張・兵士 10~25%(予算に応じて) ・採掘者 10~15%(鉱山・伐採所) ・生産者 15~20%(木材・革・金属・食品加工品・贅沢品・など全ての生産系) ・街中従事者 約5%(癒手・市場・交易所・パン屋等々) ・労働者 15~20%(残り) まぁ、でも状況に応じて必要なものがある時は厚めに人を当てる感じですよね (ティア2、3の頃の労働者不足は深刻・・・) -- &new{2025-05-01 (木) 13:04:33}; --人口比というより生産物の個数かな 食料は4カ月以上 輸出品目を服とかに定めて、それは生産と在庫のバランス それ以外の生産品目は個数を20個、50個、500個、2000個とか上限決め、フルアサインしてつねにどこかの施設が稼働停止で労働者・大工を絞り出すようにしてる -- &new{2025-05-04 (日) 12:21:49}; --人口比というより生産物の個数かな 食料は4カ月以上 輸出品目を服とかに定めて、それは生産と在庫のバランス それ以外の生産品目は個数を20個、50個、500個、2000個とか上限決め、フルアサインしてつねにどこかの施設が稼働停止で労働者・大工を絞り出すようにしてる -- &new{2025-05-04 (日) 12:21:51}; --二重コメントごめん -- &new{2025-05-04 (日) 12:23:00}; -アプデしてから交易所の売買価格の表示がズレてません?おま環? 例えば木の板が買5・売5なのに実際は買が6になってまして… 他のも確認しましたが全部購入表示額が1ズレてて計算に支障が… -- &new{2025-05-05 (月) 02:02:32}; --多分ズレてる どれも1ズレとかだから内部の少数の処理と表示が違うのかも -- &new{2025-05-05 (月) 11:54:09}; ---今日の更新で修正されたみたいです これで獣脂を2gで買わなくてすむ… -- &new{2025-05-07 (水) 21:51:00}; -大いなる精霊の角でしか確認してないけど聖遺物の同タイプ3種ボーナスが適用されてないような 聖遺物を同タイプで3種揃えて大寺院に霊性ボーナス150%と表示されてるけど狩猟小屋も狩猟基地も肉の量30%増のまま 気づかず数年回してたから上がった直後だからとかではないはず -- &new{2025-05-12 (月) 05:45:30}; -フォーラムでアマトクの久遠の氷を使うと効果が逆に出て食料が早く腐るバグがあるとか書かれてるけど本当だろうか 本当だとしたらなんで特に今回のアップデートで変わったところでもないもんがバグるんだ -- &new{2025-05-13 (火) 18:06:04}; --今試しに保存野菜全部破棄して新しいのができた直後にアマトクの久遠の氷をセットしたら 腐敗までの期間が24ヶ月(氷なし)から→18ヶ月(氷あり)に変わりましたね 酷いバグだなあ -- &new{2025-05-13 (火) 19:28:37}; -Rimworldよろしく村民の進入禁止エリアの設定とかできるようにならんものか 勝手に狼の巣とかに近づいて殺されたりするのが煩わしい 柵で囲おうにもその設置にすら変なルートで向かって巣に突っ込んでいくし -- &new{2025-05-15 (木) 17:16:42}; ある程度は何とかなる ヒントは道の敷設 -ギルドホールの効果が実感できない他の人はどうなんだろうか -- &new{2025-05-16 (金) 02:02:19}; -略奪者の基地を高所有利で打ち下ろしてたらうちの弓兵、相手の矢でワンパンされたんだが…しかも山の麓から…困るよ、屠殺人から買った貴重なクロスボウを装備させてるんだからそんなに簡単に死なれては… -- &new{2025-05-18 (日) 14:44:50}; --いくら、強力なクロスボウを装備しても防具に関しては狩人と変わらないですからねぇ・・・ せめて、鎖帷子くらいは装備させてほしいですが・・・ 高低差のある場合は、槍騎兵で一気に間合いを詰めるか、重歩兵で詰めていくかが最善でしょうね・・・ -- &new{2025-05-20 (火) 10:12:21}; --正直なところ略奪者の基地は重歩か重騎兵がある程度揃ってから突撃が一番死傷者が出ないと思う。ごりごり削られる弓や軽歩を下手に連れて行くと狙われるのが怖いというか面倒 -- &new{2025-05-20 (火) 13:18:08}; ---実は弓兵だけを敵基地や櫓へ攻撃指示すると敵の射程外から一方的に攻撃できますよ。 -- &new{2025-05-20 (火) 14:27:09}; -遺跡発掘に取り掛かると略奪者が短いスパンでポップして遺跡占拠してくるんだけど、こんなのあったっけ? -- &new{2025-05-21 (水) 15:07:27}; --遺跡実装当初からあったかは忘れたけどけっこう前からありますね -- &new{2025-05-21 (水) 16:03:00}; ---そうだったんですね、ありがとうございます。 -- &new{2025-05-21 (水) 20:19:32}; -初めて1月、超楽しませてもらったけど 3 モードそれぞれで2000弱の集落作れたから流石にやる事が無くなってしまた -- &new{2025-06-08 (日) 14:43:38}; --実績見ると学問所や技術開発の追加があるみたいだから期待。あとギルドホールと寺院のセットボーナスを早いとこ有効化してほしい -- &new{2025-06-10 (火) 14:16:15}; -新しいワールドで放射環状路型の街作ろうとしてるんだけど道を円状に敷設するの難しいな… -- &new{2025-07-07 (月) 12:16:35}; --道もだけど建物も斜めに建築できたら嬉しい、柵は斜めにできるようになったけど -- &new{2025-07-14 (月) 09:58:49}; -250MB以上ダウンロードしていたからv1.0かな?と思いきや結局クローズド専用なのね。 あと、結構前から「速度を上げる」キーがequalsデフォルト指定で反応しなくなってやんの。 昔はその隣りの^だったはずが、戦闘用コマンドの「待機」に指定されて、その辺りからおかしくなった。 equalsだとshiftキー押しながら「速度を下げる」の-キーで反映されるのか?と普通は思うが無反応(笑) -- &new{2025-07-17 (木) 11:07:41}; --と思いながら今、地道に精査するとequalsは;(semicolon)に反応していやがんのwwwwww舐めてんだろww まあ原因が判明して良かったわ。 通常通りequalsをshift+-キーで指定すると、ゲーム側もその様に反映されて単一キーの処理にならなかったし。 こういうの困るわー(´∀`) -- &new{2025-07-17 (木) 11:11:24}; --公式フォーラムに登録すれば参加できる公開テストだからクローズドではないですね -- &new{2025-07-17 (木) 18:01:25}; -しかし、相変わらず農夫のAIが微妙で厳しいね。 12x12の3面、農地肥沃度90-100%、人口が550程度、これでやっと食料が冬0-1春夏秋1-3程度を安定キープ可能なバランス。 農夫は46人wwww過剰だがそのくらいじゃないと刈り入れなどの人員が上手く機能しないし、拘束時間の長すぎる牧草を3面のどれかに入れちゃうだけで一気に崩れる。4面以上なんて以ての外。 せめて、農夫の割り当てを指定した農地専用に紐づけ可能としなきゃ、この3面以下問題は解決出来ねえ。 農地の上限が3面に制限されればその分食料の意図的な増産も遮られ、人口へ直結する。その結果が550-600までっつー。 馬鹿過ぎる仕様だよ・・・。 -- &new{2025-07-17 (木) 11:31:59}; --とりま開発も人口1000を否定気味だし、わざわざ注意喚起アイコンまで作るくらいだからさ。 ゲームコンセプトとしては、あくまで人口500程度の、こじんまりとした規模で楽しんでくれっつー話なんだろうな。 色々と詰め込んで物量を前にヒャッホーイするっつー楽しみ方も、箱庭の醍醐味だろうに。こういうところも惜しいと思う。 -- &new{2025-07-17 (木) 11:39:25}; --自分はタンパク質が厳しいですね…人口1226人で10×10の畑農夫は確か約40人で野菜と穀物(主にカブとライ麦、そば)特にカブは腐るほど作ったおかげで一時期二年半分の備蓄があった、けど肉の供給は人口増えるたびに消費が生産を上回る…フル人員のアップグレードした家畜小屋三件と防衛のために要所要所に設置した狩猟小屋で賄ってるけど家畜は年一回で680生産…人数の割に生産量少ないし狩人のほうが優秀だから足りなくなったら狩人増員してる。タンパク質、穀物、野菜、果物、乳製品、贅沢品の消費量を見て全体的に行き渡ってれば食料備蓄は増えると思いますよ。あと道具がしっかり行き渡っていますか?道具がないと効率よく作業できずに結果大量に腐らせることになります。 -- &new{2025-07-17 (木) 12:33:10}; ---それだと農夫を追えば解かると思いますが、イナゴAI故に挙動が追い付かず、農地の広さや配属数の変更・調整、移動距離を可能な限り短縮させても未収穫が多くなるようです。 特に、レンゲ草以外の作物は何をしているのか不明ながらも栽培期間が長ければ長いほどその場に固定され(作業終わったら次へ行けよ!!!)、次の農地へ進まない&そのまま季節がめぐり序盤の方の農地を中心に収穫して終わり+未収穫のまま残す・・・他。 作付けに間に合わない&収穫もしきれずという、本当の意味で半端となるんですよね。イナゴAIを何とかするか、前述の農夫農地紐づけ仕様を確立してほしいものです。ゲーム設計がおかしい。 あとは、本wiki様の通り12x12の最大化、及び牧草を除いた輪作の3パターンで3面運用するのが最大かつ唯一の答えであると、散々検証して痛感しました。 せめて食料と餌のすみわけとして、家畜側の餌選択や、牧草の輪作仕様変更または効力を大幅に増大してくれたなら、村全体の食糧事情が劇的に緩和されるのですが。 現状は牧草の有無を問わずランダムに消費し(近場に置く餌候補を厳選しても無駄)、牧草そのものも誤差の範囲内な上に3面輪作を乱す罠でしかありません。3面輪作の1面のみを穀類→牧草へ入れ替えても、牧草はただでさえ長期間なのに、何故か他の作物のような作付け後の放置(育生期間)が乏しく、延々と農夫の耕しモーションを伴う阿呆な仕様なんですよ。それで収量も微妙というのですから、ゴミそのもの。 こうした様々な要因が災いし、人口の最適解はティア4-5の段階で500-600がギリギリ。在庫制限で休職中の自動補充により十分回せる規模ではあるものの、無限鉱山などへ多めに配属させると途端に人材不足となるカツカツ手前バランス。 建物の修繕が追い付かなくなる+労働者も欠けて、開発の掲げるマシンスペックどうこうは関係ありませんね(苦笑) そうした部分が惜しく、とても残念です。 -- &new{2025-07-17 (木) 14:24:11}; ---参考になるかはわかりませんが、自分はmax1000人の村ですが、農園は12x12の6面で行ってます 人数は各10名で畑と畑は1マスあけて、その間に養蜂場を入れています。それで3面輪作を2パターン作る感じです 間に合わない問題点なのですが、家と農地の距離が長くないですか? 農地のすぐ横に掘っ立て小屋立てると利用しますので効率が改善されるかもしれません あと地下貯蔵庫も近くにあればいいと思います -- &new{2025-07-17 (木) 18:20:10}; ---お肉は不足気味な時は聖遺物に頼る感じですかね 1000人規模の場合、牛小屋4、鶏舎8、狩人6(主に鹿避け)で対応していました -- &new{2025-07-17 (木) 18:27:51}; ---6面や9面は自分もかなり試行していましたが(似た構想は皆さん多いですね)、やはり微妙ですよ。現状、3面より多く運用して平気だと感じている方々は、最適解を逃していると思います。 また、12x12の農地が地味に広く、それで敷き詰めるより10x10程度で広げた方が農夫の農地内移動距離を短縮出来て良さげでした。イナゴAIはマッチポンプ型の動きをし、作業が無いところへ行ってうろついた後戻るという阿呆な挙動もしますから。仮置き場とされる2マスを行ったり来たりするAIモーションが悪さしているのでしょうか。 さらに食害用の柵を設けても扉から余裕で入ってくる為、わざわざそこへ2人分の狩人を設定しなければならないゲーム設計も困惑(1人では隙が大きく食害を防げず)。 肥沃値の問題もありますが、都市計画をドーナツ型にしたり色々試行、それでも微妙。全てを半端にするくらいなら、3面に集約してその3面で得られる収量と労働効率を高めた方が村全体を他の分野も含めて健全に運用できる、それだと500-600までが無難、と結論付けました。 余談ですが、狩人は清潔デバフがある(実績のオール100%は不可)のと、所詮はマップの鹿に左右され、鹿移動を常に確認して作業範囲を変更しないと農夫の耕しモーションの如く「歩いているだけの狩人」も高頻度で発生する為、プレイヤーの精神衛生上好ましくない。餌を切らさない牛小屋の方が安定しますね。 →牛小屋を重視したい→牧草はどうだろう!と試行錯誤→牧草の農夫農地的罠問題に行き着く(笑) 色々と未成熟なゲーム仕様ですよ。 -- &new{2025-07-17 (木) 23:27:20}; ---狩人は狩猟小屋を狩猟基地にして鹿がまったくいない場所で罠4つ仕掛けた方が肉と皮の収穫量は多いんですよ 獣脂が足りなくなるので全部狩猟基地にするのはおすすめしませんが -- &new{2025-07-18 (金) 12:19:30}; --自分のところは12*12の畑を9面運用してるけどライ麦小麦を作りまくったりしなければ未収穫もそんなでないな 輪作で豆xカブ9面、亜麻5面、牧草5面、ライ麦4面作ってるけど取れすぎて貯蔵庫があふれるくらいしか問題は起きてない -- &new{2025-07-17 (木) 18:12:33}; ---ライ麦そばカブが優秀すぎる、肥沃度ドカ食いしてかつクローバーとかと一緒に植えると冬までに収穫が間に合わず大量廃棄が出る面積あたりの収穫量が多いだけの小麦さんなんかよりはライ麦そばそばでやったほうがいい気がする。キャベツも同様の理由で植えてない。 -- &new{2025-07-18 (金) 09:44:20}; --ぶっちゃけ、unityのメロンなんちゃらでネット通信を強制されながらゴミみたいなMODを付与してはエラー満載でした過去と比べ、steamワークショップの出来がまあまあな様子。 実績解除用MODと併用しながら、ワークショップの資源移動MODなどでチート気味に環境整備しつつ遊んだ方が、イナゴAIなどと上手く付き合いつつそこまで不条理な思いもしないで気軽に遊べそうですね。 実質チート状態で遊ぶのも何だかなあという感じですが。そこはrimworld系と妥協するしかありません。 -- &new{2025-07-17 (木) 23:33:44}; -人口1000人、作物畑10×10を21面(農夫105人)だけど、これくらいが普通かと思ってたわ。 -- &new{2025-07-18 (金) 15:36:54}; 必ず編集ガイドラインを確認してください テキスト整形のルールを表示する