#author("2025-08-31T21:39:39+09:00;2025-07-18T13:39:53+09:00","","")
#freeze
#author("2025-08-28T19:53:41+09:00;2025-07-18T13:39:53+09:00","","")
&tag(編集関係);
#contentsx
ここではWikiにおけるページの編集や新規作成に関する情報、注意事項等を記載しています。ガイドラインにそぐわない内容は、事前の通告なく編集または削除される場合がありますので注意してください。
各編集機能にアクセスするためのボタンは、ページ右上にまとめて配置してあります。編集時に利用できる機能やプラグインに関しては[[独自の編集機能]]も参考にしてください。
*ページの編集 [#edit]
ページ右上の編集メニューにある「編集」ボタンを押すと、現在表示しているページを編集することが出来ます。記法はいわゆる「PukiWiki記法」となっています。記法に関する詳細は[[整形ルール>FormattingRules]]を参照してください。
**レイアウト [#edit_layout]
いくつかのページでレイアウトを統一している場合や一部のプラグインの動作にレイアウトが関係している場合があるため、表組みの構造や見出しの位置などレイアウトを大幅に変更する場合は一度[[編集議論]]にてその旨を提案してください。
**内容 [#edit_content]
[[利用規約:https://jpngamerswiki.com/?:TermOfService]]に反する内容でない限り、ページ内容の編集は自由です。ただし、前述の通り表組みや見出しを変更する場合は、他のページに影響が出ないよう注意してください。
攻略内容を記述する際は客観性を保つことを心がけ、感情的な文章や一般的でない用語の使用は避けるようにしましょう。
記事の内容にネタ (面白い・おかしい内容) を含むことは問題ありませんが、あくまで作品に沿った内容であることが条件となります。作品外のネットミームを多用したり、ネタそのものが記事の目的になってしまうような事態は避けましょう。
***文体 [#edit_style]
基本的に文の末尾は~だ、~である調ですが、&taglink(ガイド);や&taglink(インフォメーション);といった一部のページは~です、~ます調も用いています。あまりにくだけた文体、ミームの多用は控えてください。
また、''[yellow]箇条書き以外では末尾に句点を設けるようにしてください;''。
***英数字・記号 [#edit_alphanumeric]
英数字は''半角''で記述してください。記号も基本的に半角を用いますが、ページ名には一部半角記号 (&,?など) を使用できないので、これらの記号は全角で記述する場合があります。
***改行 [#edit_linebreak]
改行する場合は句点の後にしましょう。文章の途中や読点で改行するのはやめましょう。ユーザーのデバイスは多岐にわたり、自身の画面では整っているように見えても、他のユーザーから見たらおかしな位置で改行されているようにみえる場合があります。
また、文章量が多くなる場合には、適当なところで段落を変えるようにすると読みやすくなります。1段落5行以内程度が望ましいでしょう。
***装飾 [#edit_deco]
文字の装飾はなるべく控えめにし、特に文字色を変更する場合は''[red]本当に重要だと思う部分;''に絞って使うようにしてください。また、&color(red){彩度・コントラストの高い色};は非常に見づらいので、[[独自の編集機能]]のページを参考に最適化された文字色の変更を使用するようにしてください。
**コメント欄の編集に関して [#edit_comment]
コメント欄は誰でも編集可能になっていますが、以下に該当する場合を除き、基本的に編集は''禁止''とします。
-''コメント欄の編集が可能なケース''
--悪意のあるスパム投稿を削除する場合
--公序良俗に反する投稿を削除する場合
--個人情報の含まれる投稿を削除する場合
--重複した投稿を削除する場合
--直近で投稿した自身の投稿に含まれる不備 (誤字脱字、誤送信など) を修正する場合
--以下の内容が含まれる投稿を非表示にする場合((投稿を直接削除するのではなく、コメントアウトする (行頭に「//」を追加する) こと))
---他者への暴言・誹謗中傷
---作品または開発者個人に対する過度な非難
上記に当てはまらず、正当な理由なくコメント欄を編集したと判断された場合、ページの編集やコメントの投稿に制限を設ける場合があります。
*ページの作成 [#new]
ゲーム内の情報は1つのページにまとめるのではなく、なるべく単語ごとに個別のページを作成します。そうした方がそれぞれのページをリンクしやすくなり、関連する情報を参照しやすくなります。
新規ページを作成する場合、既に似たようなページがないか事前に確認してください。また、ページを作成した後はなるべく短期間で内容を埋めるようにしてください。長期間内容がない状態で放置されている場合は事前の通告なく削除される場合があります。
**ページテンプレート [#new_template]
ページを新規作成する際、[[ページテンプレート>:config/plugin/newtpl]]が用意されている場合は、ページ名を記入する欄の下に一覧が表示されます。任意のページテンプレートを選択すると、フォーム形式で必要事項を記入するだけでページを作ることが出来ます。
詳しい仕様に関しては[[newtplプラグイン>JGW:自作プラグイン/newtpl]]の紹介ページを参照してください。
**ページの構成 [#new_structure]
基本的にほぼ全てのページは以下の要素で構成されています。
-''タグ''
-''目次''
-''インフォボックス'' または ''画像''
-''概要''
-''詳細等''
-''備考''
-''変更履歴''
-''コメント欄''
関連する要素を列挙するためのページ (便宜上一覧ページと呼びます) の場合、インフォボックスは不要です。
***タグ [#new_tag]
ページの最初でtagプラグインを使用し、そのページがどういったカテゴリに属するかを設定します。複数のタグを設定する場合はカンマで区切ってください。
タグは大きいカテゴリから順に書いていくとわかりやすくなります。
例:&tag(武器,近接武器,片手剣);
例:&tag(アイテム,武器,近接武器,片手剣);
***目次 [#new_toc]
目次の表示にはcontentsxプラグインを使用します。任意の場所に以下のように記述すれば自動的にページ内の見出しから目次を作成してくれます。
#contentsx
***インフォボックス [#new_infobox]
そのページの概要を表すボックスです。infoboxプラグインを使用して記述します。詳しい使い方は既存のページや[[こちら>https://jpngamerswiki.com/?d921d121ee#x782d41f]]を参照してください。既存のインフォボックス用テンプレートは[[:config/plugin/infobox]]にあります。
インフォボックス設置するのに適さないページの場合、代わりにfigプラグインで関連する画像を配置することが多いです。figプラグインの詳しい使い方は既存のページや[[こちら>https://jpngamerswiki.com/?6da29b3f80#bc9d143e]]を参照してください。
***変更履歴 [#new_history]
アップデート等でそのアイテムなどの性能が変化した場合、その変更内容を個別ページに記載しておきます。
記載例:
**変更履歴
-YYYY/MM/DDのアップデートで、hogeがX%からY%に上昇した。
***コメント欄 [#new_comment]
基本的にほぼすべてのページで以下のようにして最下部にコメント欄を設けておくことを推奨しています。
*コメント欄
#pcomment(reply)
*画像 [#image]
**ファイル形式 [#xc673c06]
画像ファイルの形式は''WebP''を推奨しています。WebPは透過やアニメーションにも対応しており、画質を保ったままファイルサイズを小さくしやすいという特徴があります。その他WebPの詳細に関しては[[Googleの公式ページ>https://developers.google.com/speed/webp?hl=ja]]を参照してください。
**ファイル名 [#image_name]
ファイル名にスペース (空白) は使わず、ファイル名からそれがどのような画像であるかがわかるようにしてください。また、アルファベットと半角数字を使用し、日本語の使用は避けてください。
例:
this_is_an_example_001.webp
ThisIsAnExample_002.webp
**ファイルサイズ [#image_size]
画像をアップロードする場合、ファイルサイズはなるべく小さくするようにしてください。最大で1MBのものまでアップロード可能ですが、基本的には大きくても200KB程度に抑えるのが好ましいです。
**画像置き場 [#image_location]
複数のページで使用する可能性のある画像やカテゴリごとにまとめて管理したい画像は、[[画像置き場 (:image)>:image]]にアップロードします。例えば武器の個別ページを作る場合、武器の画像は個別のページにアップロードするのではなく、[[:image/weapon]]にアップロードするのが好ましいです。
*動画 [#video]
動画を直接アップロードすることはできません。攻略情報として動画を掲載したい場合は、動画をYouTubeにアップロードし、[[lytプラグイン>JGW:自作プラグイン/lyt]]を使用して表示するようにしてください。
なお、動画を掲載する場合、基本的に''動画の内容を説明する文章も同ページ内に記載してください''。あくまで攻略情報は同サイト内のコンテンツによって完結していることが望ましいです。