-- 雛形とするページ -- Template template/DLC Template/アイテム Template/装備品 &tag(アイテム,アンコモン,Seekers of the Storm); #contentsx *基本情報 [#v36a0c61] #style(class=table_float_right){{ |~SIZE(18):Prayer Beads|h |CENTER:|c |~祈りのビーズ|h |&attachref(PrayerBeads.jpg,,250x0);| |~レアリティ| |アンコモンアイテム| |~アンロック条件| |DLC「Seekers of the Storm」の&br;購入で自動アンロック| }} #br |~効果|h |CENTER:450|c |経験値を吸収して力が成長し、アイテムがレベルアップするごとに、プレイヤーの20%のステータスを蓄積する。&br;除去するとすべての蓄積されたステータスを獲得する。| #br |~1スタック毎の上昇ボーナス|h |CENTER:450|c |蓄積ステータス +5%| #clear *概要 [#t6131d2d] DLC「Seekers of the Storm」で追加できるアイテム。 Seekers of the Storm 2.0 Phase1 アップデートにて細かなバグが修正、効果発動時のエフェクトが追加され、当アイテムのプリンターが出現しなくなった。 戦闘やステージ移行時のお金変換などで経験値を獲得するとバフを蓄積、スクラッパーやアイテム変換機に入れるなどアイテム除去時にスタックされた分だけサバイバーがそのプレイ中、''%%%永続強化%%%''される。 強化されるのはレベルアップで増加する項目と同じ -&color(#00cc66){体力}; -&color(#00cc99){自然回復力}; -&color(#ff3333){基礎攻撃力}; の3つが強化される。 要するに&size(20){''経験値獲得でバフを獲得・蓄積し、%%%アイテム消去でレベルアップ%%%''};(と同等のステータス獲得)と覚えておけば問題ないだろう。 バフの取得はあらゆる経験値の取得に反応して行われるが、蓄積自体は独自の計算で行われるため所持時でも通常のレベルアップには何も影響しない。バフレベル1を取得するための経験値は、普通のレベル1を取得するのと同じ量が要求される((例えばバフ19→バフ20にレベルアップする際の経験値は通常のレベル19→レベル20の時と同じ経験地が必要である。))。また2個以上所持している場合はアイテムスタックごとに、バフを獲得するための必要経験値が少なくなるので複数スタックしているとよりバフを蓄積しやすくなる((正確には、バフ取得用の変換された経験値がブーストされる。))((このブーストはバフの除去を行いステータスアップを行うと減少する。))。 ステータスアップはあらゆるアイテム除去に反応して行われ、複数スタック時にプリンターや釜などで1つだけ失った場合でも全蓄積バフを消費してステータスが上昇する。[[スクラッパー>Scrapper]]は一度に10スタックまでの粉砕であるため、11スタック以上所持の場合は所持したまま効果を発動できる((バフ蓄積は0からとなる。))。 ステータス上昇量はバフスタックとアイテムスタック両方が影響し、よりこのアイテムをスタックし、よりバフを蓄積すれば上昇幅も大きくなる。 普通にプレイしていた場合、1周目であればバフ20~30スタックで蓄積が頭打ちになるのでだいたい20以上蓄積してから砕くとよいだろう。 能動的に選択してアイテム除去できる手段がスクラッパーしか無いので活かすには半分は運になってしまう。しかし、発動さえできればその後は無条件で火力と生存性どちらも高まるので額面以上に強力なアイテムであると言える。 このステータスアップ計算は少々複雑な仕様なので、以下に例を折りたたんで記しておく((筆者が実際に計測もしたので理論・実践両面から見ておそらく正しいと思われる。))。 #expand(バフごと、アイテムスタックごとのダメージ上昇量){{ 例としてコマンドーの追加基礎ダメージで計算してみる。 -''コマンドーの普通のレベルアップ時上昇量'' 比較用として示すと1レベルあたり2.4であり10レベル分だと 2.4×10=24 で''24基礎ダメージ''上昇している。 -''%%%アイテムが1つの場合%%%'' バフ1つを1レベルとしてその分のステータスから20%のボーナスステータスを得ることができる。 --''バフ10スタック除去の場合'' 2.4×10×0.2=''4.8'' --''バフ20スタック除去の場合'' 2.4×20×0.2=''9.6'' となり、%%%除去時に''+0.48×バフ分の&color(#ff3333){基礎ダメージ};を獲得%%%''することができる。 -''%%%アイテムが2スタックの場合%%%'' 上昇量が+5%されるので+25%となる --''バフ10スタック除去の場合'' 2.4×10×0.25=''6'' --''バフ20スタック除去の場合'' 2.4×20×0.25=''12'' となり、%%%除去時に''+0.6×バフ分の&color(#ff3333){基礎ダメージ};を獲得%%%''することができる。 -''%%%アイテムが10スタックの場合%%%'' 上昇量が(5*9)で+45%されるので+65%となる --''バフ10スタック除去の場合'' 2.4×10×0.65=''15.6'' --''バフ20スタック除去の場合'' 2.4×20×0.65=''31.2'' となり、%%%除去時に''+1.56×バフ分の&color(#ff3333){基礎ダメージ};を獲得%%%''することができる。 実際には更にこれらの計算が自動回復と最大体力でも行われ追加される。 }} #expand(スタックごとの基礎ダメージ上昇量の表(コマンドーなどの標準的なサバイバーの基礎ダメージ)){{ |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~アイテム数|1|2|3|4|5|10|15|20|h |~1バフ|0.48|0.6|0.72|0.84|0.96|1.56|2.16|2.76| |~2バフ|0.96|1.2|1.44|1.68|1.92|3.12|4.32|5.52| |~3バフ|1.44|1.8|2.16|2.52|2.88|4.68|6.48|8.28| |~4バフ|1.92|2.4|2.88|3.36|3.84|6.24|8.64|11.04| |~5バフ|2.4|3.0|3.6|4.2|4.8|7.8|10.8|13.8| |~6バフ|2.88|3.6|4.32|5.04|5.76|9.36|12.96|16.56| |~7バフ|3.36|4.2|5.04|5.88|6.72|10.92|15.12|19.32| |~8バフ|3.84|4.8|5.76|6.72|7.68|12.48|17.28|22.08| |~9バフ|4.32|5.4|6.48|7.56|8.64|14.04|19.44|24.84| |~10バフ|4.8|6.0|7.2|8.4|9.6|15.6|21.6|27.6| |~15バフ|7.2|9.0|10.8|12.6|14.4|23.4|32.4|41.4| |~20バフ|9.6|12.0|14.4|16.8|19.2|31.2|43.2|55.2| }} **アイテム相性 [#tc97e6dc] バフはアイテム除去が行われない限りは安定して永続なため[[成長のネクター>Growth Nectar]]と相性が良い。場合によっては砕いてしまった方が強くなれるが、他に戦闘中バフを得られるアイテムが有るかで判断すると良い。 また[[長年の孤独>Longstanding Solitude]]のお金変換経験値にも反応するので効率よく貯めることができる。 **サバイバー相性 [#w0a76f10] 実際の動作としてはステータスが上昇するだけなので相性の悪いサバイバーが存在しない。 強いて言うなら[[アクリッド>Acrid]]が各種基礎ステータスが高めなおかげで上昇量が他のサバイバーより多く、高い恩恵を受けることができる。 また基礎攻撃力を無条件で上昇させられる貴重なアイテムなので、デバフダメージ型のビルドであれば積極的に活用しよう。 |CENTER:|CENTER:|c |SotS 2.0 Phase 1&br;で追加されたエフェクト|動画|h |&attachref(34.png);|&attachref(Beads.gif);| #expand(SotS2.0以前に悪用できたテクニック){{ このアイテムのプリンターがあるステージに出会ってしまった場合、理論上無限にレベルで上昇するステータスを上げる事ができてしまい、ゲームクリアに等しい存在であった。 方法は簡単で手持ち全てのアンコモンアイテムをビーズに変換し、ある程度バフが蓄積したらプリンターでビーズを一つ再生成するだけ。 仕様上、一つでもビーズが廃棄された場合でも蓄積された全てのビーズバフが解放され、所持数に応じた分ボーナスが上乗せされてステータスが上昇するので、体力も攻撃力も無制限に高めることが出来てしまっていた。 }} *使用感・評価 [#z946c918] #raty([all]) #recorder(review,3) ---- #style(max-height:400px;overflow-y:auto;){{{ #style(border:1px solid silver;padding: 5px;margin-bottom:5px;){{ #raty([once,4]) -&areaedit(){何やってるかわかりにくいけど強いよねこれ}; -- 名無しのサバイバーさん &new{2025-08-04 (月) 17:38:00}; }} #style(border:1px solid silver;padding: 5px;margin-bottom:5px;){{ #raty([once,5]) -&areaedit(){}; -- 名無しのサバイバーさん &new{2024-12-23 (月) 17:46:13}; }} }}} ---- *コメント [#g4b29698] #pcomment(,10,above,reply) タイムスタンプを変更しない &tag(アイテム,アンコモン,Seekers of the Storm); #contentsx *基本情報 [#v36a0c61] #style(class=table_float_right){{ |~SIZE(18):Prayer Beads|h |CENTER:|c |~祈りのビーズ|h |&attachref(PrayerBeads.jpg,,250x0);| |~レアリティ| |アンコモンアイテム| |~アンロック条件| |DLC「Seekers of the Storm」の&br;購入で自動アンロック| }} #br |~効果|h |CENTER:450|c |経験値を吸収して力が成長し、アイテムがレベルアップするごとに、プレイヤーの20%のステータスを蓄積する。&br;除去するとすべての蓄積されたステータスを獲得する。| #br |~1スタック毎の上昇ボーナス|h |CENTER:450|c |蓄積ステータス +5%| #clear *概要 [#t6131d2d] DLC「Seekers of the Storm」で追加できるアイテム。 Seekers of the Storm 2.0 Phase1 アップデートにて細かなバグが修正、効果発動時のエフェクトが追加され、当アイテムのプリンターが出現しなくなった。 戦闘やステージ移行時のお金変換などで経験値を獲得するとバフを蓄積、スクラッパーやアイテム変換機に入れるなどアイテム除去時にスタックされた分だけサバイバーがそのプレイ中、''%%%永続強化%%%''される。 強化されるのはレベルアップで増加する項目と同じ -&color(#00cc66){体力}; -&color(#00cc99){自然回復力}; -&color(#ff3333){基礎攻撃力}; の3つが強化される。 要するに&size(20){''経験値獲得でバフを獲得・蓄積し、%%%アイテム消去でレベルアップ%%%''};(と同等のステータス獲得)と覚えておけば問題ないだろう。 バフの取得はあらゆる経験値の取得に反応して行われるが、蓄積自体は独自の計算で行われるため所持時でも通常のレベルアップには何も影響しない。バフレベル1を取得するための経験値は、普通のレベル1を取得するのと同じ量が要求される((例えばバフ19→バフ20にレベルアップする際の経験値は通常のレベル19→レベル20の時と同じ経験地が必要である。))。また2個以上所持している場合はアイテムスタックごとに、バフを獲得するための必要経験値が少なくなるので複数スタックしているとよりバフを蓄積しやすくなる((正確には、バフ取得用の変換された経験値がブーストされる。))((このブーストはバフの除去を行いステータスアップを行うと減少する。))。 ステータスアップはあらゆるアイテム除去に反応して行われ、複数スタック時にプリンターや釜などで1つだけ失った場合でも全蓄積バフを消費してステータスが上昇する。[[スクラッパー>Scrapper]]は一度に10スタックまでの粉砕であるため、11スタック以上所持の場合は所持したまま効果を発動できる((バフ蓄積は0からとなる。))。 ステータス上昇量はバフスタックとアイテムスタック両方が影響し、よりこのアイテムをスタックし、よりバフを蓄積すれば上昇幅も大きくなる。 普通にプレイしていた場合、1周目であればバフ20~30スタックで蓄積が頭打ちになるのでだいたい20以上蓄積してから砕くとよいだろう。 能動的に選択してアイテム除去できる手段がスクラッパーしか無いので活かすには半分は運になってしまう。しかし、発動さえできればその後は無条件で火力と生存性どちらも高まるので額面以上に強力なアイテムであると言える。 このステータスアップ計算は少々複雑な仕様なので、以下に例を折りたたんで記しておく((筆者が実際に計測もしたので理論・実践両面から見ておそらく正しいと思われる。))。 #expand(バフごと、アイテムスタックごとのダメージ上昇量){{ 例としてコマンドーの追加基礎ダメージで計算してみる。 -''コマンドーの普通のレベルアップ時上昇量'' 比較用として示すと1レベルあたり2.4であり10レベル分だと 2.4×10=24 で''24基礎ダメージ''上昇している。 -''%%%アイテムが1つの場合%%%'' バフ1つを1レベルとしてその分のステータスから20%のボーナスステータスを得ることができる。 --''バフ10スタック除去の場合'' 2.4×10×0.2=''4.8'' --''バフ20スタック除去の場合'' 2.4×20×0.2=''9.6'' となり、%%%除去時に''+0.48×バフ分の&color(#ff3333){基礎ダメージ};を獲得%%%''することができる。 -''%%%アイテムが2スタックの場合%%%'' 上昇量が+5%されるので+25%となる --''バフ10スタック除去の場合'' 2.4×10×0.25=''6'' --''バフ20スタック除去の場合'' 2.4×20×0.25=''12'' となり、%%%除去時に''+0.6×バフ分の&color(#ff3333){基礎ダメージ};を獲得%%%''することができる。 -''%%%アイテムが10スタックの場合%%%'' 上昇量が(5*9)で+45%されるので+65%となる --''バフ10スタック除去の場合'' 2.4×10×0.65=''15.6'' --''バフ20スタック除去の場合'' 2.4×20×0.65=''31.2'' となり、%%%除去時に''+1.56×バフ分の&color(#ff3333){基礎ダメージ};を獲得%%%''することができる。 実際には更にこれらの計算が自動回復と最大体力でも行われ追加される。 }} #expand(スタックごとの基礎ダメージ上昇量の表(コマンドーなどの標準的なサバイバーの基礎ダメージ)){{ |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~アイテム数|1|2|3|4|5|10|15|20|h |~1バフ|0.48|0.6|0.72|0.84|0.96|1.56|2.16|2.76| |~2バフ|0.96|1.2|1.44|1.68|1.92|3.12|4.32|5.52| |~3バフ|1.44|1.8|2.16|2.52|2.88|4.68|6.48|8.28| |~4バフ|1.92|2.4|2.88|3.36|3.84|6.24|8.64|11.04| |~5バフ|2.4|3.0|3.6|4.2|4.8|7.8|10.8|13.8| |~6バフ|2.88|3.6|4.32|5.04|5.76|9.36|12.96|16.56| |~7バフ|3.36|4.2|5.04|5.88|6.72|10.92|15.12|19.32| |~8バフ|3.84|4.8|5.76|6.72|7.68|12.48|17.28|22.08| |~9バフ|4.32|5.4|6.48|7.56|8.64|14.04|19.44|24.84| |~10バフ|4.8|6.0|7.2|8.4|9.6|15.6|21.6|27.6| |~15バフ|7.2|9.0|10.8|12.6|14.4|23.4|32.4|41.4| |~20バフ|9.6|12.0|14.4|16.8|19.2|31.2|43.2|55.2| }} **アイテム相性 [#tc97e6dc] バフはアイテム除去が行われない限りは安定して永続なため[[成長のネクター>Growth Nectar]]と相性が良い。場合によっては砕いてしまった方が強くなれるが、他に戦闘中バフを得られるアイテムが有るかで判断すると良い。 また[[長年の孤独>Longstanding Solitude]]のお金変換経験値にも反応するので効率よく貯めることができる。 **サバイバー相性 [#w0a76f10] 実際の動作としてはステータスが上昇するだけなので相性の悪いサバイバーが存在しない。 強いて言うなら[[アクリッド>Acrid]]が各種基礎ステータスが高めなおかげで上昇量が他のサバイバーより多く、高い恩恵を受けることができる。 また基礎攻撃力を無条件で上昇させられる貴重なアイテムなので、デバフダメージ型のビルドであれば積極的に活用しよう。 |CENTER:|CENTER:|c |SotS 2.0 Phase 1&br;で追加されたエフェクト|動画|h |&attachref(34.png);|&attachref(Beads.gif);| #expand(SotS2.0以前に悪用できたテクニック){{ このアイテムのプリンターがあるステージに出会ってしまった場合、理論上無限にレベルで上昇するステータスを上げる事ができてしまい、ゲームクリアに等しい存在であった。 方法は簡単で手持ち全てのアンコモンアイテムをビーズに変換し、ある程度バフが蓄積したらプリンターでビーズを一つ再生成するだけ。 仕様上、一つでもビーズが廃棄された場合でも蓄積された全てのビーズバフが解放され、所持数に応じた分ボーナスが上乗せされてステータスが上昇するので、体力も攻撃力も無制限に高めることが出来てしまっていた。 }} *使用感・評価 [#z946c918] #raty([all]) #recorder(review,3) ---- #style(max-height:400px;overflow-y:auto;){{{ #style(border:1px solid silver;padding: 5px;margin-bottom:5px;){{ #raty([once,4]) -&areaedit(){何やってるかわかりにくいけど強いよねこれ}; -- 名無しのサバイバーさん &new{2025-08-04 (月) 17:38:00}; }} #style(border:1px solid silver;padding: 5px;margin-bottom:5px;){{ #raty([once,5]) -&areaedit(){}; -- 名無しのサバイバーさん &new{2024-12-23 (月) 17:46:13}; }} }}} ---- *コメント [#g4b29698] #pcomment(,10,above,reply) テキスト整形のルールを表示する