#author("2025-01-18T01:31:52+09:00","","")
#author("2025-01-23T14:58:18+09:00","","")
#lsx
&tag(DLC,Seekers of the Storm);

#contentsx

*基本情報 [#mdcf483d]

#infobox(DLC){{
name=嵐の探求者
ruby=Seekers of the Storm
image=header_StoS.jpg
date=2024年8月28日
price=1,520円
}}
''Seekers of the Storm''は『Risk of Rain 2』の[[DLC]]の1つ。
*コンテンツ内容 [#yb7f74ec]
-新たなサバイバー3名
-新たなアイテム17種類
-新たな装備2種
-新たな特殊ボス
-新たな敵3種
-新たなエリート2種
-新たな環境5種類
-新たな環境バリエーション3種
*コンテンツ詳細 [#q85d201d]
**&ruby(Survivor){サバイバー}; [#u7d2a463]
#infobox(SurvivorBox3){{
name=シーカー
ruby=Seeker
UmbraTitle=向こうの家の占い師
image=Seeker.webp
Survivorname=Seeker
Summary=瞑想的なミッドレンジ・ブローラーであるSeekerは、自身とチームを維持するために強力なヒーリングを活用する。
}}
#infobox(SurvivorBox3){{
name=シェフ
ruby=Chef
UmbraTitle=料理の達人
image=Chef.webp
Survivorname=Chef
Summary=一流のサバイバーであるシェフは、極上の食事とコンボだけを専門としている。料理の達人であるシェフは、様々な熟練の技を併用して、さらなる効果を発揮する。
}}
#infobox(SurvivorBox3){{
name=偽りの息子
ruby=False Son
UmbraTitle=打ち砕かれた継承者
image=False_Son.webp
Survivorname=False Son
Summary=False Sonは動きは遅いが頑強な近距離戦の戦士である。非常に高いヘルスと防御力を持つFalse Sonはどんな嵐も切り抜けることができる。False Sonの耐久力を活かして戦場に留まり、遅いが致命的なスキルを活かそう。
}}
**&ruby(ITEM){アイテム}; [#ITEM]


***&ruby(Common){コモン}; [#rddb3a79]
#card(5){{
[[Warped Echo]]
[[Chronic Expansion]]
[[Bolstering Lantern]]
[[Elusive Antlers]]
}}
***&ruby(UnCommon){アンコモン}; [#e235180b]
#card(5){{
[[Chance Doll]]
[[Prayer Beads]]
[[Luminous Shot]]
[[BreachingFin]]
[[Sale Star]]
[[Unstable Transmitter]]
[[Noxious Thorn]]
}}
***&ruby(Legendary){レジェンダリー}; [#w21dfbf4]
#card(5){{
[[Growth Nectar]]
[[War Bonds]]
[[Runic Lens]]
[[Sonorous Whispers]]
[[Electric Boomerang]]
}}
***&ruby(Luna){ルナ}; [#n741e945]
#card(5){{
[[Longstanding Solitude]]
}}
***&ruby(Equipment){装備品}; [#Equipment]
#card(5){{
[[Seed of Life]]
[[Aurelionite's Blessing]]
[[His Spiteful Boon]]
}}

**&ruby(Environments){環境}; [#Environments]
#card(5){{
[[壊れた住居/動乱の衝撃>Shattered Abodes]]
[[改良された祭壇>Reformed Altar]]
[[木生まれのコロニー/黄金の立ち枯れ>Treeborn Colony]]
[[本初子午線>Prime Meridian]]
[[寄生虫の孵化場>Helminth Hatchery]]
}}



*評価 [#z946c918]
#raty([all])
#recorder(review,3)
----
#style(max-height:400px;overflow-y:auto;){{{
 
}}}
----

*コメント [#rdd6782d]
#pcomment(,10,above,reply)