#author("2024-12-22T11:14:37+09:00","","")
#author("2025-01-22T21:10:48+09:00","","")
&tag(アイテム,コモン,Seekers of the Storm);

#contentsx

*基本情報 [#s69196fe]

#style(class=table_float_right){{
|~SIZE(18):Bolstering Lantern|h
|CENTER:|c
|~強化ランタン|h
|&attachref(BolsteringLantern.jpg,,250x0);|
|~レアリティ|
|コモンアイテム|
|~アンロック条件|
|DLC「Seekers of the Storm」の&br;購入で自動アンロック|
}}
#br

|~効果|h
|CENTER:450|c
|20m以内の最大4体の敵と味方ごとに攻撃速度を10%増加。|
#br

|~1スタック毎の上昇ボーナス|h
|CENTER:450|c
|最大範囲+5m&br;最大対象+2体|

#clear

*概要 [#u21f4980]
2024年8月28日に配信されたDLC「Seekers of the Storm」で追加できるアイテム。
2024年12月11日のSeekers of the Storm 2.0 Phase1 アップデートにて効果が大幅に変更された。

範囲内の敵や味方の合計数に応じて攻撃速度が上昇するバフを獲得するにアイテム。

戦闘距離が中遠距離のサバイバーでは活かしにくいが、積極的に敵に接近する戦闘スタイルのサバイバーではかなりのシナジーとなる。
上昇値が1スタックでも最大効果で40%と非常に高く[[注射器>Soldier's Syringe]]3つ分と同義であり、近接サバイバーであれば序盤から最大限効力を発揮できる。
反面モカや注射器と違い範囲の敵と味方の総数に依存しているため、スタックすればするほど際限なく上昇できる訳ではない点に注意。
ただし効果範囲はどんどん広がる為大量にスタックする価値はもちろん存在する。
敵の数に依存せずに効果を活用したい場合はアイテム効果やドローンなどで必要数を稼ぐ必要がある。
起こしたドローンの回遊範囲をカバーしたい場合は7〜8個以上所持すると丁度よくカバーできる。
[[クイーンの線>Queen's Gland]]・[[守りの核>Defense Nucleus]]・[[ドローンのスペア部品>Spare Drone Parts]]・[[共感コア>Empathy Cores]]などを活用するといいだろう。

[[エンジニア>Engineer]]はタレットお互いとプレイヤーで最低限の数をかさ増しできるので相性がいい。
[[キャプテン>Captain]]はプレイしていれば自然と大量のドローンに囲まれているので敵にあまり依存せずに数を確保することができる。

[[Seekers of the Storm 2.0 Phase1以前の仕様はこちら>Bolstering Lantern(old)]]

*使用感・評価 [#obde62c2]
#raty([all])
#recorder(review,3)
----
#style(max-height:400px;overflow-y:auto;){{{

#style(border:1px solid silver;padding: 5px;margin-bottom:5px;){{
#raty([once,5])
-&areaedit(){}; -- 名無しのサバイバーさん &new{2025-01-22 (水) 21:10:48};
}}
 
}}}
----

*コメント [#y736d4b1]
#pcomment(,10,above,reply)