カテゴリ:

概要

通常のザコモンスターやボスモンスターに混じってエリートと呼ばれる上位の個体が出現する。
エリートの種類はDLCなしだと6種類、DLC「Survivors of the Void」で追加2種類、DLC「Seekers of the Storm」で追加2種類、合計10種類存在する。
それぞれ固有の能力・見た目を持っている。特殊能力を持つだけでなく体力とダメージも強化されている。

いくつかのアイテムはエリートモンスターのキルに対して相互作用を持つ。

エリートは序盤から出現するが、難易度が高くなるに連れて出現頻度が増加する。
Shrine of Mountainを使用すると序盤でもエリートのボスが出現することがある。
エリートモンスターには、大きく分けてTier1とTier2の2つの階級があり、強さや出現時期が異なる。

エリート名Tierダメージ倍率ヘルス倍率出現ステージ
ブレイジング~(Blazing)124最初から
氷の~(Glacial)124最初から
過積載~(Overloading)124最初から
~を修理中(Mending)123最初から
Φ金の~(Gilded)12.56ステージ3から
クジャク石~(Malachite)2618二周目から
セレスティン~(Celestine)2618二周目から
Φねじれた~(Twisted)2613二周目から
空虚に触れた~(Voidtouched)特殊613初期から*1
完成済み~(Perfected)Lunar22開始のみ

(SotS2.0P1アップデートにてGildedのダメージが3→2.5、Twistedのダメージが10→6へと倍率が弱体化された。)

エリートが発動条件になっているアイテムは以下の通り

Magma WormOverloading WormTwisted Scavengerの三体を除いて全てのモンスター、ボスはエリート化する可能性がある。(例外としてMagma WormとOverloading Wormはプリズマティックトライアルの2ステージ目のテレポーターボスに選出された場合はエリート化する。BlazingやMalachiteになると全ての体節に角や棘が生える。)
Overloading Wormは Magma Wormの Overloading Elite 版とは判定されない。似ているが、別の種族である。
エリートになることで新たに免疫や耐性、アーマーが追加されることはない。

エリートの種類

  • Blazing:ブレイジング~
    赤色のエリート。アイベックスや悪魔を彷彿とさせる曲がった角を持っている。歩いた場所に炎が残る。攻撃によりプレイヤーを燃やし、そのダメージx4回分の炎上ダメージを与える。
    移動時の軌跡はあまり気にならないが、問題はスリップダメージ。着実に体力を削る上、元々の攻撃力が高い為これ一つでやられる事も。
     
  • Glacial:氷の~
    白色のエリート。頭にはクリスタルの冠を被っている。ダメージにスロー効果があり、被弾すると移動速度が1.5秒の間80%低下する。死亡するとその場にアイスボムを落とし、2秒後に爆発する。アイスボムに巻き込まれると1.5秒間凍結する。
    エリートの中では対処しやすい部類。攻撃時のスローも事故要因にはなるが効果時間が短い為あまり気にならない。
    倒した後のアイスボムがウザく、接近戦を仕掛けると凍り続ける事も。
     
  • Overloading:過積載~
    青色のエリート。額に2本の短い角がある。体力の半分がシールドになっており、しばらく攻撃を受けていないと回復する。攻撃時に爆弾を貼り付ける。爆弾は1.5秒後に爆発し、半径4mに50%のダメージを与える。
    シールドが中々厄介で、攻撃をしばらく当ててないと急速に回復されてしまう。シールドでない体力は通常減らない為、やむを得ずに攻撃を止める時は体力部分まで削れていると良いだろう。また攻撃時爆弾が非常に危険で、それだけでかなり体力が減る。回避方法も殆どない為、実質攻撃力は高い。
    Overloading Wormはそういう名前のボスモンスターであり、Magma Wormのエリートではないためシールドを持たない。
     
  • Malachite:クジャク石の~
    緑色の上位エリート。
    クラシックで2周目以降、シミュラクラムで50Wave以降にしか登場しない。
    出現時に鐘を鳴らすような音が鳴る。頭には細いトゲを持っている。
    攻撃は8秒間、対象の回復を無効化する。また6秒ごとに3~9個のトゲ玉を放ち、半径7mで爆発して100%のダメージを与え、着地した場所にトゲ穴を生やし、これも接触すると100%のダメージを与える。
    死亡するとMalachite Urchinを生成し、倒れるまでまでプレイヤーにトゲを放つ。
    このゲームにおける最大の事故要因の一つ。二週目以降にしか出現しないが、かなり強力な能力を持つ。回復が出来ない時間が非常に長く、更に死んでも尚回復を妨害出来る為厄介。トゲ自体はそこまで射程が長い訳ではない為出来るだけ離れて戦いたい。
     
  • Celestine:セレステイン~
    水色の上位エリート。
    クラシックで2周目以降、シミュラクラムで50Wave以降にしか登場しない。
    出現時に風を切るような音が鳴る。頭上にサークレットを浮かべている。
    自分の周りに大きな球状のオーラを発生させ、その中にいるCelestine以外のモンスターに透明化を付与する。透明になっているモンスターはダメージが無効化される訳ではない。
    ダメージにはスロー効果がある。被弾すると移動速度が3秒の間80%低下する。
    分かりづらいエリート。スローもそこそこ面倒な効果だが、透明効果が非常に困る。が、特に見た目以外に変わる事はないのでホーミングする攻撃などには無力。
    v1.3.1のアップデートで付与する透明化の持続時間が延び、球体から出ても直ぐに透明化が解けなくなった。
     
  • Perfected:完全済~
    頭上に白い光輪を持つ。Commencementのみ出現するエリート。
    体力の全てがシールドになっており、しばらく攻撃を受けていないと回復する。
    彼らの攻撃は3秒間Crippleデバフを適用し、攻撃を受けたプレイヤーのアーマーと移動速度を低下させる。
    10秒ごとに30%のダメージを与える4つの弾丸を発射する。
    妙にルナキメラの火力が高いと思わせる要因。アーマーを低下させると言う珍しい効果を持ち、更に弾丸攻撃、シールド変換と色々な効果がてんこ盛り。
    時間で発動する効果が多いので、出来れば素早く倒したい所。
     
  • Mending:~を修理中
    DLC1「Survivors of the Void」を導入することで出現するエリート。
    鮮やかな緑色を帯び、若返りの角めいた角を生やす。他のエリートと違い、ヘルスへの補正は3倍。
    上位エリートと同様に球状のオーラを発生させ、中にいるMendingエリート以外のモンスターを継続的に回復させる。
    また、死亡した時に爆弾めいた球体を浮かべ、一定時間後に爆発して付近の全キャラクター(プレイヤー側含む)を回復させる。この爆弾は攻撃で破壊可能。
     
  • Voidtouched:空虚に触れた~
    DLC1「Survivors of the Void」を導入することで出現するエリート。
    ただしこのエリートが単体で自然発生することはない。発生条件は空虚の種子を参照されたし。
    紫のオーラを纏い、頭に紫のスパークが走る。ヘルスが50%増加、与ダメージが30%減少。
    安息の空間と同様に攻撃を15秒に1回無効化し、100%の確率で崩壊デバフを付与してくる。最初に崩壊デバフが付与されてから3秒後にこのデバフをすべて消費してスタックごとに400%のダメージを与える。
    死亡すると空虚の寄生者を放出する。
     
  • Φ Gilded:金の~
    DLC2「Seekers of the Storm」を導入することで出現するエリート。
    Seekers of the Storm 2.0 Phase1 アップデートにて能力が大幅に変更され、ダメージ倍率も3から2.5へと弱体化された。
    オーレリオナイトのような金色で、1週目中盤から登場しヘルスが多い。
    攻撃によりプレイヤーから金塊がドロップするようになり、ゴールドを減らしてくる。
    また定期的に地面から突き上げ攻撃を行い、これに触れてしまった場合はより多くのゴールドを失ってしまう。

  • Φ Twisted:ねじれた~
    DLC2「Seekers of the Storm」を導入することで出現するエリート。
    Seekers of the Storm 2.0 Phase1 アップデートにて能力が大幅に変更され、ダメージ倍率も10から6へと弱体化された。
    クラシックで2周目以降、シミュラクラムで50Wave以降にしか登場しない。
    範囲内のモンスターと接続しそのモンスターの被弾ごとにルナクリスタルをチャージ、10チャージで起動し発射される。発射後チャージ可能になるまで8秒のクールダウンが存在する。この攻撃自体は150%のダメージなので少々痛い程度で済むが、問題はステージ中永続のルナルインデバフ。
    このデバフは偽りの息子本初子午線のルナルインと同質のもので、本初子午線のものと同じ様に消失時間がなくステージを移行するまで継続する。
    特定の手段でデバフを消せない限りステージ中ずっと被ダメージが増加し続けてしまう。幸いにも地形や敵などに引っかかって消滅しやすく、弾速もチャイルドのエネルギー弾並みに遅いため回避は余裕であるが不意に被弾してしまった場合は一気に不利になってしまうので注意しよう。
     

エリート装備品

eliteitem.jpg
泡のような見た目をしている

エリートを倒すと0.025%(1/4000)の確率でそのエリートの能力を得られるアイテムを落とす*2
これは運の影響を受け、57枚葉のクローバー純粋の所持でドロップ率が増減する。
このアイテムは装備品枠に所持するパッシブアイテムとなっている。
Wake of Vulturesと違い、装備している間は永続的にその能力を得ることができる。
各エリートに対応するアイテム名は下記の通り

コメント

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 近接職で孔雀の相手ってどうすんだよ詰んでんだが -- 2021-08-10 (火) 17:05:21
  • Mendingエリート:を補修する 対応エリートアイテム「安心材料 : 地の相になる。」 付近のMendingエリート以外の味方を自動的に回復する。死亡した時にヒーリングコアを落とし、一定時間後に爆発して範囲内の全てのキャラクターを回復する。ヒーリングコアは攻撃で破壊可能 -- 2022-03-06 (日) 08:52:48
  • Voidtouchedエリート:空虚に触れた 対応エリートアイテム:なし 攻撃を一度だけブロックする(再チャージ15秒)。攻撃時に100%の確率で崩壊デバフを付与し、最初の崩壊デバフが適用されてから3秒後に崩壊デバフを全て消費してスタックごとに400%のダメージを与える。死亡するとVoid Infestorをスポーンする -- 2022-03-11 (金) 12:29:00
  • 過積載の爆弾って50%のダメージだけど1発の威力が高いエルダーとか真鍮だとただでさえ即死級だったのがあの羽虫も加わったおかげで序盤でも危ない時けっこうある -- 2023-04-09 (日) 14:14:02
  • Mendingって低難易度だとなんで追加されたのかわからんレベルの存在感だけどエクリプスだと序盤の回復に使えたりボスを延々回復して脅威になったり良いエリートだよな -- 2024-01-28 (日) 10:57:25
  • Twistedの反射って自分の攻撃が跳ね返ってくるだけ?エリートの属性上乗せされてる? -- 2024-09-23 (月) 18:26:02
    • やはり属性も合わせて跳ね返って来てる。クジャク石と一緒に湧いてくると厄介だ・・・ -- 2024-09-28 (土) 10:34:07
  • 金のエリートも反射のエリートも不快度凄いよな。 -- 2024-09-29 (日) 04:51:22
  • 修理中が厄介すぎる
    ボスと同時に2体ほど湧いたらボスがほぼ無敵化する -- 2024-10-16 (水) 13:41:11
    • 修理中は自身や他の修理中は回復できないので、修理中から倒すとよろしい -- 2024-10-16 (水) 22:09:52
  • わかりやすいように基本情報を表にまとめ、SotSエリートの情報を更新
    能力が英Wikiにも乗ってなかったのでパッチノートを元に自分で検証して数値を割り出しました。 -- 2025-01-23 (木) 12:16:28
    • ついでにエリート関連アイテムも追加 -- 2025-01-23 (木) 12:28:24
    • すげーお疲れ様です -- 2025-01-23 (木) 14:52:35
    • 英wiki最近そんなに更新されないもんね
      お疲れ様です -- 2025-01-24 (金) 03:09:13
  • 金エリートがエンジニアタレットから金奪うせいでフリーズするんだが… -- 2025-02-22 (土) 18:34:04