#author("2021-07-08T11:13:38+09:00;2019-11-01T14:39:00+09:00","","")
#tag(編集関係)
#author("2022-05-20T05:54:48+09:00;2019-11-01T14:39:00+09:00","","")
&tag(編集関係);

当Wiki独自の編集時に使えるお役立ち機能を紹介します。
また、頻繁に使うプラグインも紹介も含まれています。

#contentsx(depth=:2)

*文字色・アイコン [#l6a2b991]

**文字色 [#vc323e49]
colorプラグイン以外にも以下の方法で特定の文字色を使用できます。

***基本色 [#e3be9706]
-&nop("[文字色]"と";"で囲む。);
-現在使えるのは[red]red;, [blue]blue;, [yellow]yellow;, [green]green;
--&nop([red]赤色のテキスト;); → [red]赤色のテキスト;
---※改行(&nop(&br;);)を含む場合は"{"と"}"で囲んでください。
---&nop([blue]{青色の&br;テキスト};); → [blue]{青色の&br;テキスト};

***レアリティ [#d5c2f645]
:名称そのままの場合|
--"&"と";"で囲む。
---&nop(&コモン;); → &コモン;
---&nop(&アンコモン;); → &アンコモン;
---&nop(&レア;); → &レア;
---&nop(&エピック;); → &エピック;
---&nop(&レジェンダリー;); → &レジェンダリー;


:名称を含まない文字列|
--"[&size(11){レアリティの頭文字};]"と";"で囲む。
---&nop([c]白のアイテム;); → [c]白のアイテム;
---&nop([u]緑のアイテム;); → [u]緑のアイテム;
---&nop([r]青のアイテム;); → [r]青のアイテム;
---&nop([e]紫のアイテム;); → [e]紫のアイテム;
---&nop([l]橙のアイテム;); → [l]橙のアイテム;


**アイコンと文字 [#l5890476]
特定の文字列を"&"と";"で囲むことでアイコン (もしくはアイコンと文字) を表示できます。

".*"は0文字以上の任意の文字。つまりなにか好きな文字を入れてもいいし、何も書かなくても問題ありません。

#tab(クラス,スキル,状態異常,アイテム,ステータス,リソース,クエスト,その他){{{
:アイコンのみ|
&nop(&tech;); → &tech;
&nop(&pyro;); → &pyro;
&nop(&trick;); → &trick;
&nop(&deva;); → &deva;
:アイコンと文字|
&nop(&テクノマンサー;); → &テクノマンサー;
&nop(&パイロマンサー;); → &パイロマンサー;
&nop(&トリックスター;); → &トリックスター;
&nop(&デバステーター;); → &デバステーター;
#split
2通りの指定方法がある
-&(tech|pyro|trick|deva)_skill_[1-8];
-&(英語スキル名);
--(各スキルページの画像ファイル名参照)

:例1:|
--&nop(&tech_skill_5;); → &tech_skill_5;
--&nop(&ToolOfDestruction); → &ToolOfDestruction;

:例2|
--&nop(&pyro_skill_7;); → &pyro_skill_7;
--&nop(&FASERBeam;); → &FASERBeam;

#split
:アイコンのみ|
&nop(&ash;); → &ash;
&nop(&freeze;); → &freeze;
&nop(&bleed;); → &bleed;
&nop(&burn;); → &burn;
&nop(&toxic;); → &toxic;
&nop(&vulnerable;); → &vulnerable;
&nop(&weakness;); → &weakness;
&nop(&slow;); → &slow;
&nop(&resist;); → &resist;
:アイコンと文字|
&nop(&灰燼.*;); → &灰燼;
&nop(&氷結.*;); → &氷結;
&nop(&出血.*;); → &出血;
&nop(&炎上.*;); → &炎上;
&nop(&毒.*;); → &毒;
&nop(&脆弱.*;); → &脆弱;
&nop(&弱体化.*;); → &弱体化;
&nop(&スロー.*;); → &スロー;
&nop(&異常耐性.*;); → &異常耐性;
#split
:アイコンのみ|
&nop(&head;); → &head;
&nop(&upper;); → &upper;
&nop(&lower;); → &lower;
&nop(&glove;); → &glove;
&nop(&foot;); → &foot;
&nop(&banner;); → &banner;
&nop(&emote;); → &emote;
&nop(&convoy;); → &convoy;
&nop(&journal;); → &journal;
:アイコンと文字|
&nop(&ヘッドギア;); → &ヘッドギア;
&nop(&.*上半身.*;); → &上半身;
&nop(&.*下半身.*;); → &下半身;
&nop(&グローブ;); → &グローブ;
&nop(&フットギア;); → &フットギア;
&nop(&バナー;); → &バナー;
&nop(&エモート;); → &エモート;
&nop(&護送車両;); → &護送車両;
&nop(&ジャーナル;); → &ジャーナル;
#split
:アイコンのみ|
&nop(&fpower;); → &fpower;
&nop(&apower;); → &apower;
&nop(&armor;); → &armor;
&nop(&health;); → &health;
:アイコンと文字|
&nop(&火力;); → &火力;
&nop(&アノマリーパワー;); → &アノマリーパワー;
&nop(&アーマー;); → &アーマー;
&nop(&体力;); → &体力;
#split
:アイコンのみ|
&nop(&scrap;); → &scrap;
&nop(&leather;); → &leather;
&nop(&iron;); → &iron;
&nop(&titanium;); → &titanium;
&nop(&shard;); → &shard;
&nop(&droppod;); → &droppod;
:アイコンと文字|
&nop(&スクラップ;); → &スクラップ;
&nop(&皮革;); → &皮革;
&nop(&鉄;); → &鉄;
&nop(&チタニウム;); → &チタニウム;
&nop(&アノマリーシャード;); → &アノマリーシャード;
&nop(&ドロップポッドリソース;); → &ドロップポッドリソース;
#split
:アイコンのみ|
&nop(&main;); → &main;
&nop(&main_fill;); → &main_fill;
&nop(&side;); → &side;
&nop(&side_fill;); → &side_fill;
&nop(&hunter;); → &hunter;
&nop(&hunter_fill;); → &hunter_fill;
&nop(&wanted;); → &wanted;
&nop(&wanted_fill;); → &wanted_fill;
&nop(&historian;); → &historian;
&nop(&historian_fill;); → &historian_fill;
&nop(&expedition;); → &expedition;
&nop(&expedition_fill;); → &expedition_fill;
&nop(&bronze;); → &bronze;
&nop(&silver;); → &silver;
&nop(&gold;); → &gold;
&nop(&combat;); → &combat;
&nop(⌖); → ⌖
&nop(&destory;); → &destroy;
&nop(&use;); → &use;
&nop(&fix;); → &fix;
&nop(&locate;); → &locate;
:アイコンと文字|
&nop(&メインクエストorストーリー;); → &メインクエスト;
&nop(&サイドクエスト;); → &サイドクエスト;
&nop(&ハンター・サイドクエスト;); → &ハンター・サイドクエスト;
&nop(&賞金首サイドクエスト;); → &賞金首サイドクエスト;
&nop(&歴史家サイドクエスト;); → &歴史家サイドクエスト;
&nop(&遠征;); → &遠征;
#split
:アイコンのみ|
&nop(&melee;); → &melee;
&nop(&mark;); → &mark;
&nop(&mod;); → &mod;
&nop(&elite;); → &elite;
&nop(&wtier;); → &wtier;
&nop(&stash;); → &stash;
&nop(&vendor;); → &vendor;
&nop(&accolade;); → &accolade;
:アイコンと文字|
&nop(&シングル;); → &シングル;
&nop(&バースト;); → &バースト;
&nop(&オート;); → &オート;
&nop(&エリート;); → &エリート;
&nop(&ワールドティア;); → &ワールドティア;
&nop(&アイテムチェスト;); → &アイテムチェスト;
&nop(&商人;); → &商人;
&nop(&栄誉;); → &栄誉;
}}}
*プラグイン関係 [#o68930e6]
よく使うプラグインの紹介

**ページにタグをつける [#q217e666]
***概要 [#u74ca8a9]
-当Wikiでは他のページへのリンクを作成しやすくするため、ページの階層化 (例:aaaa/bbbb) は非推奨となっており、その代わりに使うのが「tag」プラグインです。

-基本的にほぼすべてのページの一番上に右寄せで表示しています。

***使い方 [#u237170f]
編集時、ページの最初に
 #tag(タグ1,タグ2,...)
 &tag(タグ1,タグ2,...);
と記入することで指定したタグを表示できます。

特定のタグが付いたページをリスト表示する場合は「taglist」を使用します。
 #taglist([任意のタグ])
と記入することでリストを表示できます。

また、
 #taglist([タグ1]^[タグ2])
とすることで両方のタグが付いたページのみを、
 #taglist([タグ1]-[タグ2])
とすることで[タグ1]が付いたページのうち、[タグ2]が付いたページを除外して表示することができます。

***使用例 [#z50cb7c7]
 #taglist(スキル^トリックスター)
#taglist(スキル^トリックスター)

**クラス・スタイルを指定する [#y23c178b]
***概要 [#w992e1b7]
-当Wikiではなるべくスマホでも見やすくなるよう、「style」プラグインを使用しています。

-「style」プラグインを使用することで、指定した範囲にクラス名をつけたり、スタイルを指定することができます。

-いわゆるインフォボックスの設置や、画像をページ幅に合わせて横並びにさせるときなどに使用します。

***使い方 [#sdcc78b5]
 #style(class=[クラス名],style=[スタイル指定]){{
 任意の文章など
 }}

~> よく使用するクラス名

:&color(#ffffff){infobox/table_float_right};|
表をページ右側にフロート表示させます。
「infobox」が個別ページの概要に使用するインフォボックス用、「table_float_right」が単純に表を右側に表示したい時用となっています。
フロートを解除したい位置には"&nop(#clear);"を設置してください。
スマホでの閲覧時にはフロートが自動で解除されます。
また、スマホでの閲覧時にインフォボックスの画像をズームさせたくない場合、"nozoom"をクラスに追加してください。

:&color(#ffffff){table_center};|
表をページ中央に表示します。

:&color(#ffffff){table_compact};|
文字を小さくして全体的にコンパクトにします。
記述する量が多い表などに使用します。

:&color(#ffffff){table_collapse};|
テーブルの外枠や背景を透明にします。

:&color(#ffffff){flex};|
要素をページ幅に合わせて横並びに表示します。
1行以上の改行を挟むと別の要素としてみなされます。

***使用例 [#r478cfed]
 #style(class=flex table_compact){{
 |要素1|
 
 |要素2|
 
 |要素3|
 
 |要素4|
 }}
#style(class=flex table_compact){{
|要素1|

|要素2|

|要素3|

|要素4|
}}

**折りたたみ表示する [#g8e71a8b]
***概要 [#u2ad6a66]
Wikiを編集したことのある人にとっては「region」プラグインが馴染み深いと思います。ですが、このプラグインの場合、要素を展開/折りたたむ際のボタンが小さく、押しにくいという問題がありました。そのため、当Wikiでは独自の「ac」プラグインの利用を推奨しています。

このacプラグインを使えば、プラグインの直上にある任意の文字列や見出しを使ってアコーディオンメニューを作成することもできます。

***使い方 [#s3be6f42]
 [見出しや文字列]
 #ac(折りたたみ部分の見出し[,h,open,alt]){{
 展開時に表示する内容
 }}
特に折りたたみ部分の見出しやオプション (h, open, alt) を指定しない場合、"()"は省略可能です。この場合、折りたたみ部分の見出しは自動的に "..." になります。

-''h''
直上にある要素を折りたたみ部分の見出しとして使用する。主にページの見出しをそのまま折りたたみ部分の見出しとして使用する際に指定します。

-''open''
最初から開いた状態でアコーディオンメニューを配置します。

-''alt''
アコーディオンメニューを閉じた際に、要素が折りたたんであることを明示する文章を表示します。

***使用例 1 [#f5137e3e]
 #ac(詳細を表示){{
 この部分が折りたたまれます。
 }}

#ac(詳細を表示){{
この部分が折りたたまれます。
}}

 ***使用例 2
 #ac(h,open,alt){{
 見出しを使ったアコーディオンメニューを作成できます。
 }}
***使用例 2 [#w62704fa]
#ac(h,open,alt){{
見出しを使ったアコーディオンメニューを作成できます。
}}


**他のページの内容を表示する [#zab061f0]
***概要 [#fbd85b07]
-同じような内容を複数のページに記載する場合、別々に記入してしまうと後々内容を修正する際に2重、3重の手間がかかってしまいます。

-そういった手間を省くために「includex」プラグインを使用します。

***使い方 [#laaf2d15]
 #includex(ページ名[,オプション])

''必須''

-ページ名
--とりこむページ名

''オプション''

-num=数字
--表示件数指定。正数は前からN件目、負数は後ろからN件目の意味。
num=1:10 で先頭1件目から10件目までの意味。num=-10:-1 で後ろ10件目から後ろ1件目までの意味。num=2: で先頭2件目から最後までの意味。
num=5+2 で先頭5件目から、そこから2件先まで(5,6,7)の意味。

-filter=正規表現
--各行を正規表現で限定する。Wikiソースに対する grep 的なもの。全文検索。

-except=正規表現
--除外全文検索。Wikiソースに対する grep -v 的なもの。

-permalink=リンク文字列
--include した後にそのページへのリンク、 Permalink を表示する。

-section=(num=数字,depth=数字,filter=正規表現,except=正規表現)
--取り込むセクションを見出しに対する制限で限定。

***使用例 [#zc6978e2]
 #includex(動作環境,section=(num=1),num=2:,permalink=>>動作環境)
#includex(動作環境,section=(num=1),num=2:,permalink=>>動作環境)


**別ページへのリンクをカードで表示する [#q8252301]
現在Wikiに存在する他のページへのリンクをサムネイル付きのカードで表示します。
リスト表示型のプラグインと組み合わせて使うと、ブログのようなページ一覧を作成できます。

***使用方法 [#gf4f575f]
 #card([1-6]){{
 [[リンク1]]
 [[リンク2]]
 
 or
 
 #ls
 
 etc...
 }}
カラム数1の場合は記述 "(1)" 部分を省略可。
リンクが1個の場合は小括弧内にリンクを置くだけでもOK。 (ブランケット必須)

 #card([[リンク]])

***使用例 [#nd4c83db]
 #card([[テクノマンサー]])
#card([[テクノマンサー]])

 #card(2){{
 #taglist(クラス-一覧,except=Template)
 }}
#card(2){{
#taglist(クラス-一覧,except=Template)
}}

 #card(4){{
 #taglist(サブマシンガン^レジェンダリー)
 }}
#card(4){{
#taglist(サブマシンガン^レジェンダリー)
}}

**ゲージを表示する [#da4da199]
-ほぼ武器のステータス表示専用のプラグインです。

***使用方法 [#gf4f575f]
 #bar(バーの割合 (数値)[,label1=,label2=,lsize=,lcolor=,color=,bgcolor=,width=,height=])

:第一引数|
バーの割合。0~100までの数字を入れる。

:オプション|
--''label1=, label2=''
左右のラベル。デフォルトは非表示。
--''lsize=''
ラベルのサイズ。1以上の数字を入れる。デフォルトは12。
--''lcolor=''
ラベルの色。デフォルトはinherit。
--''color=''
バーの色。デフォルトは&color(#cbd1c9){■};#cbd1c9。
--''bgcolor=''
バー背景の色。デフォルトは&color(#8d8d8d){■};#8d8d8d。
--''width''
バーの横幅。1以上の数字を入れる。デフォルトは300。
--''height''
バーの縦幅。1以上の数字を入れる。デフォルトは5。


***使用例 [#me8eb03d]
 #bar(70,label1=安定性,label2=70%)
#bar(70,label1=安定性,label2=70%)
*コメント [#s3d596af]
要望や提案、独自機能についてわからないことなどあったらこちらにどうぞ。
※要望や提案を実現できるとは限りません
----
#pcomment(,10,above,reply)