- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 初心者ガイド へ行く。
- 1 (2019-09-02 (月) 15:10:18)
- 2 (2019-09-05 (木) 22:09:32)
- 3 (2019-09-05 (木) 22:09:49)
- 4 (2019-09-06 (金) 17:54:12)
- 5 (2019-09-09 (月) 01:56:41)
- 6 (2019-09-09 (月) 02:35:14)
- 7 (2019-09-09 (月) 17:36:08)
- 8 (2019-09-09 (月) 17:58:30)
- 9 (2019-10-16 (水) 10:14:05)
- 10 (2019-10-16 (水) 10:28:38)
- 11 (2019-11-14 (木) 10:50:32)
- 12 (2019-11-14 (木) 22:56:25)
- 13 (2019-12-30 (月) 18:35:30)
- 14 (2020-01-04 (土) 06:10:38)
- 15 (2020-01-07 (火) 23:51:29)
- 16 (2020-01-12 (日) 00:48:13)
- 17 (2020-01-15 (水) 17:52:22)
- 18 (2020-01-31 (金) 15:53:57)
- 19 (2020-01-31 (金) 16:15:09)
- 20 (2020-02-07 (金) 11:53:30)
- 21 (2020-10-23 (金) 17:15:34)
- 22 (2020-11-24 (火) 07:51:29)
- 23 (2020-12-14 (月) 03:25:29)
- 24 (2021-03-24 (水) 16:29:53)
- 25 (2021-05-28 (金) 12:57:03)
- 26 (2021-05-31 (月) 17:06:57)
- 27 (2021-05-31 (月) 17:31:48)
- 28 (2022-04-15 (金) 11:46:59)
- 29 (2022-04-15 (金) 17:32:14)
- 30 (2022-04-16 (土) 10:52:07)
- 31 (2022-04-16 (土) 15:07:49)
- 32 (2022-05-12 (木) 16:28:33)
- 33 (2022-06-01 (水) 22:11:52)
- 34 (2022-06-14 (火) 10:08:20)
- 35 (2025-09-14 (日) 21:13:40)
- 36 (2025-09-14 (日) 22:31:07)
- 37 (2025-09-15 (月) 21:26:26)
初心者ガイド
操作
ドアの開閉
・ドアの開閉には、3種類ある。
1.アクションキーを押してゆっくりドアを開ける。
短く押すことで少しだけ開けることも可能。
2.ドアの前に立ち近接攻撃を行うとドアを蹴破る。

3.スプリント中にドアに向かって、近接攻撃を行う。
4.ADS中に開く動作を行うと半ドア状態に出来る。
バイポットの展開・収納
・Gキー(デフォルト)でバイポットの展開・収納が可能。
レーザーサイトのオン・オフ
・デフォルトでは、キーが割り当てられていない。
「Toggle Siderail Upgrade」の項目にキーを割り当てるとオン・オフが可能。
スコープ倍率の切り替え・サイト切り替え
・スコープを覗いた状態で「Melee Attack」キー。
Point shooting grip切り替え
・デフォルトではバイポット展開と同じ「G」キーでON/OFF可。OFF時はサイトを覗ける。(サイドレールのレーザーとは別物扱い。本グリップ使用時は、サイドのレーザーサイトは装備不可)
常にレーザーが出ているわけではないのでON/OFFがわかりにくいのが難点。
それにISMCに慣れてるとレーザーON/OFFキーが違うので混乱する。(サイドのレーザーON/OFFキーにしてほしかった・・・)

戦闘
リロード
・リロード動作には、2種類ある。
1.タクティカルリロード・リロード(リロードボタンを1回押す。)
装着しているマガジンに残弾があった場合、そのマガジンを保存して新たなマガジンを装填する。
装填しているのが空のマガジンだった場合、そのマガジンを捨てて新たなマガジンを装填する。
2.スピードリロード(リロードボタンを素早く2回押す。)
装着しているマガジンを捨てて、新たなマガジンを装填する。
@マガジンがある武器に限る。
ボルトアクションライフルやショットガンは例外
残弾確認
・リロードキーを長押しで残弾を確認できる。
マガジン式の武器は、弾数表記がゲージなので大体しかわからない。状況次第で装填すると良い。
投擲
・投げ動作によって投擲距離が変わる。
投擲物を持って左クリックで遠くへ投げることができる。
投擲物を持って右クリックで近場へ投げることができる。
例外:匍匐状態で投擲すると飛距離が極端に短くなる。
・安全レバーを外して爆発するタイミングを調整可能。
投擲物を持って左クリックをホールドし、右クリックを押すとレバーが外れる音が聞こえる。時限装置が作動するのでタイミングよく投げる。近場へ投げる場合は、クリック動作を逆にする。
@各投擲物の爆発時間
グレネード5秒・スモーク3秒・フラッシュ2秒・AN-M14 2秒
武器の使用距離
・銃器を持った状態で壁に接近すると一定の距離で銃口を正面から退ける。


@このゲームは、銃口から弾丸が出ているので退けた状態で撃っても正面には着弾しない。
・SR系が一番全長が長く、HG系が一番短い。
壁に向けて退ける距離としては、SR>LMG>AR≧SMG>HG
落ちている武器から弾薬を補充
・自身の所持している武器と落ちている武器のマガジンが共通であれば回収が可能。

・共通マガジン
STANAG MAG(M16A2/A4・M4・L85A2・Mk18・VHS-2・QBZ-03)
5.45mm AK MAG(AKS-74U・AK-74)
7.62mm AK MAG(AKM・Alpha AK・SKS)
@共通MAGが増加MAGのアタッチメントを取っていても回収が可能。
グレネードランチャー
・標的が近すぎると安全装置が働き、爆発しない。
爆発しなくとも殺傷力はあるので当たれば敵を倒すことができる。
・各ランチャーのリロード時間
M203(M16シリーズ) 4秒
GP-25(AKシリーズ) 3.5秒
M320(G36・VHS-2) 4秒
車両のダメージ判定
・銃撃で破壊する際には、特定箇所を撃たなければ車両にダメージが入らない。


@破壊弾数
(対物ライフル 2発・5.56/5.45mm 60発以内・7.62mm 35発以内・12ゲージ 8~9発・9mm 70発以内・MP7 90発以内)
車両の防盾
・車両の銃座防盾は、特定の武器でのみ貫通可能。
貫通可能な武器:対物ライフル・M24・モシンナガン・MG3・M240B
@SGのスラッグ弾は貫通不可。
NVG装備時のデメリット
・ADS移行速度が大幅に低下する。
・視野が狭くなる。
Night MAPでのNVG Point Shootingの説明
・レーザーやフラッシュライト系を装着していると選択できる。

・メリット
1.ADS移行中のAIM速度低下がなく即座に構えられる。
2.サイト系の覗き込みより死角が非常に少なく、かなり見やすい。
3.リコイルはADS時と同じなので、腰だめで撃つより暴れない。
・デメリット
1.NVG使用時のみ構えられるが光学サイト系を覗くことができなくなる。(アイアンサイトも含む。)
2.NVGを外さないと光学サイトを覗けないのでかなり使い勝手が悪い。
※ISMC Modでは、レーザーのON/OFFだけで切り替えができるのでバニラとは仕様が違う。ISMC仕様の方が非常に使いやすい。
ADSに移行する速度の低下
・影響がある項目↓
1.ダッシュ中に移行すると低下。
一瞬ダッシュを解除してADSする事で回避可。
2.武器の重さによって低下する。該当↓
ガリルを除くLMG全般・対物ライフル
3.移行が速い武器はより軽量な銃が該当する。
SMGやハンドガン・コンパクトカービンなど。
4.NVGを使用中の場合。
ガスマスクでは低下しない。
最大所持弾数
・「ボルトアクションライフル、SG、リボルバー」はスポーン時、最大所持弾数から武器の装弾数1セット分が減少している。(弾数表示が数字の武器が該当)
KSGは装弾数が多いぶん、大幅に減少しているので注意。
例:モシンナガン 40/45発
Commanderによる支援要請
Commanderはチームの勝敗を左右しかねない重要な役割です。まずは、オブザーバーとしてコマンダーのそばで支援の場所やタイミングを学んだり、射撃場・ローカルプレイでスムーズな要請を練習してから、コマンダーの任務に挑戦することを強くお勧めします。
Observerとの距離
Commanderが支援要請をするには、双眼鏡を手に持ち(デフォルトでは5キー)、Observerと10m以内に接近している必要があります。コマンダーとオブザーバーはお互いをカバーしあう関係が理想です。
・要請可能
オブザーバーが10m以内にいる場合は、双眼鏡を持つと、画面中央に現れる矢印が緑色になる。


・要請不可
オブザーバーが10m以内にいない場合は、双眼鏡を持つと、画面中央に現れる矢印が赤色になる。


支援要請のやり方
- 要請したい支援攻撃を選択する。
双眼鏡を持った状態で"Jキー"を長押しすると画面左側に支援要請選択サークルが現れる。
マウスでドラッグして選択し、"Jキー"を離すと選択される。
- 支援要請する
双眼鏡で支援を呼びたい場所に狙いを定め、左クリックで要請。
Commanderがオブザーバーに向かって支援を要請するよう指示を出し、オブザーバーは本部と連絡して支援を要請する。Observerが全て言い終わる前に死んでしまった場合、支援は来ないので注意。支援要請に成功すると、要請地点に赤い信号弾が炊かれ、画面中央の矢印が赤い時計マークに変わる。時計マークはおよそ45秒間維持され、その間は支援要請ができない。

- 3.支援到着
要請してから到着するまでにおよそ30秒から1分かかります。要請するときは、このタイムラグを考慮する必要があります。

- 4.支援の種類と使い方
| 榴弾火砲 | 複数の迫撃砲を指定した場所に撃ち込む。敵陣や敵の通り道に要請して、敵を困らせよう。 |
| 発煙火砲 | 複数の発煙弾を指定した場所に撃ち込む。敵陣や敵の通り道に要請して、敵を困らせよう。たまに自陣に炊くCommanderがいるが、敵がどこから何人攻めてくるか分からなくなってしまい大変危険。 |
| 機関砲掃射 | 指定した場所を一直線に横切るように、戦闘機が機関砲を連射する。一瞬で人も車も木っ端みじん。敵の通り道に要請して、敵をできるだけ倒そう。 |
| ミニガン援護射撃 | ミニガンを装備したヘリコプターが参戦、巡回しながら見つけた敵を倒してくれる。ガンシップと比べて滞在時間は長いが、隠れられると活躍しにくい。自陣付近に要請して守ってもらう、または敵陣に要請して攻撃のサポートに使うのがおススメ |
| ヘリコプターガンシップ | 機関砲を装備したガンシップが参戦。狙いが外れても爆風でアウトという凶悪さ。自陣付近に要請して守ってもらう、または敵陣に要請して攻撃のサポートに使うのがおススメ。逆に敵に要請されたときは、顔を出すと「打ち込まれて味方もろとも吹き飛ぶ」という戦犯行為になりかねない。時間は短いのでドントピークがおすすめ。 |
参考:Coop/CheckPointでは、最終拠点でミニガン援護射撃とヘリコプターガンシップを使って自陣を防衛するのをよく見かける。隠れることを知らないAI相手なら、かなりの活躍が期待できる。
操作
ドアの開閉
・ドアの開閉には、3種類ある。
1.アクションキーを押してゆっくりドアを開ける。
短く押すことで少しだけ開けることも可能。
2.ドアの前に立ち近接攻撃を行うとドアを蹴破る。

3.スプリント中にドアに向かって、近接攻撃を行う。
4.ADS中に開く動作を行うと半ドア状態に出来る。
バイポットの展開・収納
・Gキー(デフォルト)でバイポットの展開・収納が可能。
レーザーサイトのオン・オフ
・デフォルトでは、キーが割り当てられていない。
「Toggle Siderail Upgrade」の項目にキーを割り当てるとオン・オフが可能。
スコープ倍率の切り替え・サイト切り替え
・スコープを覗いた状態で「Melee Attack」キー。
Point shooting grip切り替え
・デフォルトではバイポット展開と同じ「G」キーでON/OFF可。OFF時はサイトを覗ける。(サイドレールのレーザーとは別物扱い。本グリップ使用時は、サイドのレーザーサイトは装備不可)
常にレーザーが出ているわけではないのでON/OFFがわかりにくいのが難点。
それにISMCに慣れてるとレーザーON/OFFキーが違うので混乱する。(サイドのレーザーON/OFFキーにしてほしかった・・・)

戦闘
リロード
・リロード動作には、2種類ある。
1.タクティカルリロード・リロード(リロードボタンを1回押す。)
装着しているマガジンに残弾があった場合、そのマガジンを保存して新たなマガジンを装填する。
装填しているのが空のマガジンだった場合、そのマガジンを捨てて新たなマガジンを装填する。
2.スピードリロード(リロードボタンを素早く2回押す。)
装着しているマガジンを捨てて、新たなマガジンを装填する。
@マガジンがある武器に限る。
ボルトアクションライフルやショットガンは例外
残弾確認
・リロードキーを長押しで残弾を確認できる。
マガジン式の武器は、弾数表記がゲージなので大体しかわからない。状況次第で装填すると良い。
投擲
・投げ動作によって投擲距離が変わる。
投擲物を持って左クリックで遠くへ投げることができる。
投擲物を持って右クリックで近場へ投げることができる。
例外:匍匐状態で投擲すると飛距離が極端に短くなる。
・安全レバーを外して爆発するタイミングを調整可能。
投擲物を持って左クリックをホールドし、右クリックを押すとレバーが外れる音が聞こえる。時限装置が作動するのでタイミングよく投げる。近場へ投げる場合は、クリック動作を逆にする。
@各投擲物の爆発時間
グレネード5秒・スモーク3秒・フラッシュ2秒・AN-M14 2秒
武器の使用距離
・銃器を持った状態で壁に接近すると一定の距離で銃口を正面から退ける。


@このゲームは、銃口から弾丸が出ているので退けた状態で撃っても正面には着弾しない。
・SR系が一番全長が長く、HG系が一番短い。
壁に向けて退ける距離としては、SR>LMG>AR≧SMG>HG
落ちている武器から弾薬を補充
・自身の所持している武器と落ちている武器のマガジンが共通であれば回収が可能。

・共通マガジン
STANAG MAG(M16A2/A4・M4・L85A2・Mk18・VHS-2・QBZ-03)
5.45mm AK MAG(AKS-74U・AK-74)
7.62mm AK MAG(AKM・Alpha AK・SKS)
@共通MAGが増加MAGのアタッチメントを取っていても回収が可能。
グレネードランチャー
・標的が近すぎると安全装置が働き、爆発しない。
爆発しなくとも殺傷力はあるので当たれば敵を倒すことができる。
・各ランチャーのリロード時間
M203(M16シリーズ) 4秒
GP-25(AKシリーズ) 3.5秒
M320(G36・VHS-2) 4秒
車両のダメージ判定
・銃撃で破壊する際には、特定箇所を撃たなければ車両にダメージが入らない。


@破壊弾数
(対物ライフル 2発・5.56/5.45mm 60発以内・7.62mm 35発以内・12ゲージ 8~9発・9mm 70発以内・MP7 90発以内)
車両の防盾
・車両の銃座防盾は、特定の武器でのみ貫通可能。
貫通可能な武器:対物ライフル・M24・モシンナガン・MG3・M240B
@SGのスラッグ弾は貫通不可。
NVG装備時のデメリット
・ADS移行速度が大幅に低下する。
・視野が狭くなる。
Night MAPでのNVG Point Shootingの説明
・レーザーやフラッシュライト系を装着していると選択できる。

・メリット
1.ADS移行中のAIM速度低下がなく即座に構えられる。
2.サイト系の覗き込みより死角が非常に少なく、かなり見やすい。
3.リコイルはADS時と同じなので、腰だめで撃つより暴れない。
・デメリット
1.NVG使用時のみ構えられるが光学サイト系を覗くことができなくなる。(アイアンサイトも含む。)
2.NVGを外さないと光学サイトを覗けないのでかなり使い勝手が悪い。
※ISMC Modでは、レーザーのON/OFFだけで切り替えができるのでバニラとは仕様が違う。ISMC仕様の方が非常に使いやすい。
ADSに移行する速度の低下
・影響がある項目↓
1.ダッシュ中に移行すると低下。
一瞬ダッシュを解除してADSする事で回避可。
2.武器の重さによって低下する。該当↓
ガリルを除くLMG全般・対物ライフル
3.移行が速い武器はより軽量な銃が該当する。
SMGやハンドガン・コンパクトカービンなど。
4.NVGを使用中の場合。
ガスマスクでは低下しない。
最大所持弾数
・「ボルトアクションライフル、SG、リボルバー」はスポーン時、最大所持弾数から武器の装弾数1セット分が減少している。(弾数表示が数字の武器が該当)
KSGは装弾数が多いぶん、大幅に減少しているので注意。
例:モシンナガン 40/45発
Commanderによる支援要請
Observerとの距離
Commanderが支援要請をするには、双眼鏡を手に持ち(デフォルトでは5キー)、Observerと10m以内に接近している必要がある。
・要請可能


オブザーバーが10m以内にいる場合は、双眼鏡を持っている時、画面中央に現れる矢印が緑色になる。
・要請不可


オブザーバーが10m以内にいない場合は、双眼鏡を持っている時、画面中央に現れる矢印が赤色になる。
支援要請のやり方
- 1.要請したい支援攻撃を選択する。
双眼鏡を持った状態で"Jキー"を長押しすると画面左側に支援要請選択サークルが現れる。
マウスでドラッグして選択し、"Jキー"を離すと選択される。

- 2.支援要請する
双眼鏡で支援を呼びたい場所に狙いを定め、左クリックで要請。
CommanderがObserverに向かって支援を要請するよう指示を出し、オブザーバーは本部と連絡して支援を要請する。Observerが全て言い終わる前に死んでしまった場合、支援は来ないので注意。支援要請に成功すると、要請地点に赤い信号弾が炊かれ、画面中央の矢印が赤い時計マークに変わる。時計マークはおよそ45秒間維持され、その間は支援要請ができない。


- 3.支援到着
要請してから到着するまでにおよそ30秒から1分かかります。要請するときは、このタイムラグを考慮する必要があります。

- 4.支援の種類と使い方
| 榴弾火砲 | 複数の迫撃砲を指定した場所に撃ち込む。敵陣や敵の通り道に要請して、敵を困らせよう。 |
| 発煙火砲 | 複数の発煙弾を指定した場所に撃ち込む。敵陣や敵の通り道に要請して、敵を困らせよう。たまに自陣に炊くCommanderがいるが、敵がどこから何人攻めてくるか分からなくなってしまい大変危険。 |
| 機関砲掃射 | 指定した場所を一直線に横切るように、戦闘機が機関砲を連射する。一瞬で人も車も木っ端みじん。敵の通り道に要請して、敵をできるだけ倒そう。 |
| ミニガン援護射撃 | ミニガンを装備したヘリコプターが参戦、巡回しながら見つけた敵を倒してくれる。ガンシップと比べて滞在時間は長いが、隠れられると活躍しにくい。自陣付近に要請して守ってもらう、または敵陣に要請して攻撃のサポートに使うのがおススメ |
| ヘリコプターガンシップ | 機関砲を装備したガンシップが参戦。狙いが外れても爆風でアウトという凶悪さ。自陣付近に要請して守ってもらう、または敵陣に要請して攻撃のサポートに使うのがおススメ。逆に敵に要請されたときは、顔を出すと「打ち込まれて味方もろとも吹き飛ぶ」という戦犯行為になりかねない。時間は短いのでドントピークがおすすめ。 |
参考:Coop/CheckPointでは、最終拠点でミニガン援護射撃とヘリコプターガンシップを使って自陣を防衛するのをよく見かける。隠れることを知らないAI相手なら、かなりの活躍が期待できる。
その他
目標
・セクターのCapture
目標のセクターは、画面中央の下側に丸い赤色で表示される。

・目標の破壊。
破壊目標には、画面中央の下側に赤い菱形と弾のマークで表示される。
@目標の破壊に必要な装備
(グレネード2個分・火炎手榴弾1個・対戦車ロケット・GL2発分・IED、C4)

・タクティカルマップで詳細な位置を確認できる。
Ammo Box
・弾の補給、装備の更新
弾の補給は、Boxに近づいてアクションキーを1回押すごとに現在持っている武器のみ1セットずつ補充される。
@投擲物は補給不可
アクションキーを押し続けると選んである装備へ更新される。ヘルスも全快する。
@アクションキーを2回素早く押すと押し続けなくても装備の更新が進む。
画面右下にBoxマークの表示が出ている時は、Loadout Menuからも装備の更新が可能。

Ammo Box Small
・弾の補給
所持している全武器の弾を同時に1個分補充できる。RPG-7・カールグスタフも可。
メイン武器は、マガジン2個分が補充される。
ショットガンやボルトアクションライフルのようなマガジンがない武器は、最大装弾数X2の分だけ補充される。
@投擲物・IED・C4・AT-4・PF3は補充されない。

地雷・IED・C-4
・自分が設置した物は回収できる。
・自分以外が設置した物は移動のみ可能。

・地雷はタイヤの接地面で踏まずとも、車両が上を通っただけで起爆する。
・味方の地雷は、味方車両が通っても起爆しない。
EXPLOSIVEの持ち替え
・順番

・拾った物は、後順から選択できる。
装備品の重量
・重量の増減によりスタミナ・移動速度・AIM動作の速さ等が変化する。当然、重装備になるほど動きが遅くなる。
@ハードコアモードでは、大きく影響される。

車両の消滅
・プレイヤーの視界に入らず、一定距離離れると消滅してしまう。
・BOTかプレイヤーが乗車していると消えることはない。
BOTによる車両の確保
・車両が空き状態だと、BOTは優先して銃座や運転席に乗り込む。
(銃座>運転席の優先度で乗り込む。BOTがこちらを視認している場合は、銃座>運転席)