- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 自作プラグイン/mcomment へ行く。
- 1 (2025-10-22 (水) 04:24:26)
モダンな新コメントプラグイン
| mcomment.inc.php | |
|---|---|
| 製作者 | kanateko |
| バージョン | 1.1.0 |
| 動作確認 | PukiWiki 1.5.4 - 1.5.4 |
| 最終更新 | 2025-10-22 |
コメント欄を設置するmcommentプラグインと、全コメント欄から最新のコメントを表示するmcomment_recentプラグインのセット。mはmodernから。
シンプルな既存のコメントプラグイン (comment, pcomment) と比べて1画面に表示できるコメントの数は少ないものの、コメント同士の区切りが視覚的にわかりやすく、ユーティリティが充実している。詳細な仕様は下記を参照。
プラグインの仕様
コメントの投稿
- 投稿者名、コメント本文に加え、画像を4枚まで添付できる
- 名前は40文字、本文は4,000文字まで
- 利用可能な画像形式はjpg/png/gif/webp/avif
- ファイルサイズの最大はattachプラグインの設定に準拠
- コメント本文ではPukiWikiの整形ルールが使用できる
- 投稿前に実際のコメント表示をプレビュー可能
- 任意のコメントの「返信」ボタンを押すと、そのコメントを引用して返信ができる
- 引用は1行に省略して表示し、「引用をすべて表示」を押すことで全部表示する
- 本文に「#123」のように書くと、該当する番号のコメントへのリンクに置換される
- コメント入力欄の右上から絵文字ピッカーを使用できる
コメントの表示
- コメントにはコメント番号、名前、返信数、投稿日時、その他編集済みや禁止済みといったバッジが表示される
- 自身のコメントはIDが緑色で表示される
- 右上の「・・・」からメニューから、IDのNG、コメントの編集、削除、共有が行える。
- 編集や削除が行えるのは自分のコメントのみ
- 削除したコメントは
- コメントの左下には評価ボタンが表示される。
- 各コメントにつき1回ずつ「賛成」または「否定」に投票できる
- 評価の合計が中央に表示される
- コメント一覧上のツールバーから、コメントの検索とソートが可能
- ソートは「投稿順」と「評価順」があり、昇順と降順が選べる
- デフォルトは投稿順 + 降順
- コメントは50件ずつ読み込まれる
- 最後までスクロールした際、続きがあったら自動で読み込む
- 最下部には「コメントトップへ」ボタンがあり、押すと一番上までスクロールする
- 添付された画像はクリックするとモーダルで表示する
- 本文が絵文字一文字の場合、絵文字を大きめに表示する
管理者機能
- 投稿欄下の「ログイン」ボタンから管理者パスワードを入力してログインできる
- 管理者の投稿は名前の横に「★」が表示され、IDが非表示になる
- 名前が未入力の場合はデフォルトで「管理人」と表示される
- 管理者をNGすることはできない
- 管理者ができること:
- 削除されたコメントの復元
- コメントのピン留め
- ユーザーの禁止措置
- 新規コメントの受付停止
最近の投稿 (mcomment_recent)
- menubarに設置する想定のプラグイン
- デフォルトで全ページから最新のコメント5件を表示する
- 該当コメントへのリンクと投稿からの経過時間、本文の抜粋を表示する
- 1日以上前の投稿は経過時間の代わりに日付を表示する
- 引数で数字を指定すると表示件数を変えられる
limit=でも指定可- その他のオプション:
lines=- 抜粋表示の行数chars=- 抜粋する文字数page=- ページ指定theme=dark|light- テーマ指定
ダウンロード
このプラグインは現在公開されていません。
| 日付 | バージョン | 備考 |
|---|---|---|
| 2025-10-22 | 1.1.0 |
|
| 2025-10-17 | 1.0.0 |
|
使用方法
#mcommentで任意の場所に設置する。基本的にはページ最下部。
引数にdarkmodeを指定すると強制的にダークモードになる。
使用例
試しに使ってみたい場合は練習用Wikiでどうぞ。
備考
旧来のコメントプラグインと違い、searchプラグインによる検索でコメントが引っかからなくなるのが唯一の懸念点。searchプラグイン自体も一新すべきか。
コメント
Loading comments…
