• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
#author("2021-10-11T15:10:23+09:00","","")
#author("2021-11-09T19:56:23+09:00","","")
#tag(装備,アクセサリ,サポート)

#infobox(accessory,nozoom){{
name=救急キット
ruby=Medkit
image=medkit.png
slot=サポート
trait=治療
copper=300
list1=治療|[c]50; / [u]90; / [r] 120; / [e]150;
list2=外傷治療|[c]-; / [u]5; / [r]10; / [e]15;
list3=使用時間|[c]3; / [u]3; / [r] 3; / [e]3; 秒
}}

[[救急キット]]は『Back 4 Blood』で使用可能な[[アクセサリ]]の1つ。

#contentsx

*アイテムの説明 [#pf586d21]
#box(quote){{
大きな傷を治すための救急キット。
}}

*アイテムの特徴 [#ubfe11ef]
体力を大幅に回復することが出来るが、代わりに使用時間が若干長い。また、出現確率も低いため、複数欲しい場合は[[ベンダー]]で購入するのが確実。
全アイテム中最高の回復力を持つ、大きな医療バッグ。代わりに使用時間が若干長い。
ただでさえ多い回復量は、アップグレードで爆発的に増加していき、高ランク品では[[外傷]]治療すら可能になる。

&アンコモン;以上にアップグレードすると、[[外傷]]を治療できるようになる。
医療キャビネットが体力60・外傷30を回復し、使用額が400である事を考えれば、外傷の治療目的で購入するのは効率が悪い。ただし、(高難易度では特に)いつ出てくるか分からないキャビネットと違い、こちらは[[ベンダー]]で確実に入手できる、持ち運びできる、他人に使用できる等、運用面での柔軟さが持ち味と言える。

強力なアイテムには違いないのだが、それゆえに出現確率もかなり低く、[[サポートスカベンジャー]]を付けてやっと数ステージに1つ見かける程度。複数欲しい場合は拾う事にあまり期待せず、[[ベンダー]]で購入するのが確実。

回復量の基礎値が高い為、回復効率を上げるカードとは相性が良い。良いのだが、本作は外傷で最大体力が低下するため、あまり積みすぎると容易に回復量が余ってしまう。ヒーラービルドだからとむやみに回復効率を上げるのではなく、チームの最大体力(1目盛り毎に25)やアップグレード等を考慮し、無駄が無いようなカード選択を心掛けたい。


#clear

*アクセサリ一覧 [#w516a5df]
#ac(h){{
#includex(:navbox/accessory)
}}

*コメント [#j0a66738]
#pcomment(,10,above,reply)