#author("2024-05-26T11:08:21+09:00","","")
#author("2024-05-26T15:33:16+09:00","","")
&tag(ガイド);

ここでは知っておくと役に立ちそうなテクニックや小ネタをまとめています。項目の編集や追加は自由に行ってください。

#contentsx

*経験値稼ぎ [#exp]
低レベルのうちは夜になると大量に現れる[[フェル]]を倒しているだけでいいが、戦闘で得られる経験値にはレベルによって補正がかかるため、自身のレベルが相手よりもある程度上がってきたら、よりレベルの高い相手を求めて移動する必要がある。ただ、探索可能な範囲は[[焔の祭壇]]の強化に依存するため、しばらく行動範囲が広げられない場合は鉱物資源を掘るのがおすすめ。

採掘の効率は[[つるはし]]のグレードによって変わるため、まずは最低限[[錆びたつるはし]]を作成しておき、休憩、[[水]]、あとは適宜[[ハチミツ]]や[[防具]]などでスタミナ再生を上げつつ、[[塩]]や[[粘土の塊]]をひたすら掘るといい。採掘によって得られる経験値はレベルによって補正がかからないため、レベルが高くなったあとも続けられる。

ちなみに、採掘によって得られる経験値は鉱物によって変わる。[[塩]]や[[粘土の塊]]、[[硫黄]]など柔らかくて掘りやすいものは4、[[火打石]]、[[銅鉱石]]、[[錫鉱石]]、[[化石骨]]なら7、[[琥珀]]や[[瑠璃]]、[[鉄鉱石]]なら10もらえる。

*装備・ルーン稼ぎ [#loot]
装備や[[ルーン]]を稼ぎたい場合、基本的には[[宝箱]]の近くに[[焔の祭壇]]を置いてのリログマラソンが最高効率になる。また、ボスモンスターも金の宝箱と同程度のルートをドロップする。

最序盤なら[[灰の地下室]]から東にいったシュラウドの中にある[[塩採掘場]] (崖上に祭壇設置可) のプラットフォーム上に金の宝箱があるので回収しやすい。

最終盤の場合、[[キンドルウェイスト]]の最西端 (マップ右下の少し左) に金の宝箱とボスモンスターが集中しているので、そこで各所を回るなりリログを繰り返すなりするといい。

#flex{{
#fig(GoldChest_StartUp.webp,300px,center,cap=序盤の金箱)
#-
#fig(LootMap_EndGame.webp,300px,center,cap=終盤の宝箱とボス)
}}


*夜をスキップする [#skip_night]
夜は視界が悪くなり、屋外に[[フェル]]が湧くため探索がしづらくなる。[[フェル]]の素材や[[ホタル]]を集めたい場合は夜が適しているが、それ以外で夜のメリットは無い。

ベッドで寝ると夜の時間の経過速度が60倍になり、すぐに夜が明けるため、夜になったら休息バフのかけ直しも兼ねてベッドで寝るといい。

[[マルチプレイ]]の場合、寝ているプレイヤー数で時間の経過速度が変化する。例えば、3人でプレイしている場合の1人あたりの経過速度は60÷3=20倍。2人寝ると40倍、全員寝ると60倍といった具合になる。

//*グライダーで超長距離を移動する [#long_gride]
//※このテクニックは[[アップデート#1]]以降は使用できなくなった。
//
//#fig(RingOfRapacity.webp,300px,cap=強欲の指輪を2つ装備する)
//
//[[スキル]]の[[上昇気流]]は一度の飛行で1回しか使えないが、使ったあとに飛行をキャンセルしてすぐに[[グライダー]]を展開し直せば、再度使用可能になる。この際[[コンストラクション・ハンマー]]などを持っておくと余計な硬直がなく、キャンセル→再飛行がスムーズに行える。
//
//また、[[上昇気流]]は使用に120MPが必要になるため、マナの回復速度も上げておく。これについては、[[クエスト]]の[[朝の粉砕作業]]で入手できる[[強欲の指輪]]を2つ装備すれば解決する。
//
//指輪自体はクエストが発生していなくとも、[[レベルウッド]]の[[古の尖塔]]から南西に下った場所にある[[ウィロウ・クラッシュ]]で粉砕機の床板を掘れば入手できる。
//
//#flex{{
//#fig(RingOfRapacity_Map.webp,300px,cap=尖塔の南西)
//#-
//#fig(RingOfRapacity_Location.webp,300px,cap=粉砕機のすぐ側)
//}}

*高い場所に登る [#climbing]
[[スキル]]の[[二段ジャンプ]]や[[上昇気流]]を上手く使うと通常のジャンプでは届かない高所に登ることが出来る。
屋外の探索で役立つ他、戦闘中に敵の攻撃が届かない高所に陣取り[[弓]]や[[杖]]で一方的に攻撃できる。

[[二段ジャンプ]]で崖を登る際、崖に向かって進みながらジャンプキーを連打すると崖で足を滑らせる判定に引っかかって上手く登れないことがある。
そんな時は垂直ジャンプ→垂直二段ジャンプ→[[グライダー]]という風に崖に向かって[[グライダー]]で突っ込むようにすると[[グライダー]]着地のローリングで無理やり登れる場合がある。

また、[[上昇気流]]を地面スレスレで発動させると風だけ発生して着地してしまうことがある。
一見MPの無駄だが、この時すぐにジャンプすると異常な大ジャンプをすることが可能。
この大ジャンプからさらに[[上昇気流]]を発動すると通常では届かない高所に届くこともある。

*鍵を素早く開ける [#unlock]
鍵のかかった扉や宝箱は[[ピッキング用具]]を1個消費して開けることが出来る。
この際、ピッキングのモーションが相当長いため待っているだけだと時間がかかる。

実は内部的にはピッキングのモーションに入った瞬間に解錠は完了しており、ピッキングのモーションをドッジロールや[[ブリンク]]でキャンセルして再度開ければかなりの時間短縮になる。

[[虚ろの広間]]の骨の鍵も同様のテクニックが使えるが、扉が開く演出にも時間がかかり、そちらは短縮できない。

*ハシゴや金網を素早く登る [#ladder]
ハシゴや金網を登る際、移動キーだけで登ろうとするとスタミナ消費量が多く時間もかかる。
そんな時はジャンプキー連打で登ればスタミナをほとんど消費せず素早く登ることができる。

ハシゴや金網からのジャンプは内部的にはジャンプ扱いではないようで、[[二段ジャンプ]]を取得していなくても擬似的に二段ジャンプが可能。[[二段ジャンプ]]を取得していれば擬似的に三段ジャンプが可能となる。

*デスペナルティ [#death_penalty]
このゲームのデスペナルティは比較的緩く、経験値やレベルが下がったりアイテム全ロストなどといったことは起こらない。
しかし全く無いわけではなく、以下が実質的なデスペナルティとなる。

-直前に触れた[[焔の祭壇]]や復活地点(近づくと反応する球状の物体)までワープさせられる。
-[[素材]]系統のアイテムが死亡地点(落下死の場合は落下直前の地点)に落ちる。
落ちた素材アイテムは墓石の形の専用のチェストに収納され、再度訪れれば回収可能。
墓石があるとマップに赤いドクロマークのピンが自動的に表示されるようになる。
-[[食料]]や[[消耗品]]によって得られていた各種バフが全て消える。
-休息バフが消える。

※[[マルチプレイ]]で味方に蘇生してもらった場合、ワープと素材ロストは避けられるがバフ消失は避けられない。

特に実質的なデスペナルティとして大きいのが休息バフの消失。
休息バフは最大スタミナ+170、スタミナ再生+25という絶大な効果があり、これが無くなるとあっという間にスタミナが枯渇し、一度枯渇したスタミナがなかなか回復しないといった事態に陥る。
具体的に言うと、単に走って移動するだけでも相当な支障が出るレベル。

屋外探索中の死亡であれば一度拠点に戻って休息バフを付け直せば済む話だが、[[虚ろの広間]]のような長丁場のダンジョンではそうもいかない。
そのような場合は[[たき火]]を持ち込んで復活地点の近くに置き##X##で座ろう。
短時間ではあるが休息バフを付け直すことが出来る。

[[たき火]]が無い場合は近くの家具などから[[丸太]]を調達できればその場で[[クラフト]]できる。
しかし復活地点近くの家具を壊しすぎると快適度が下がって休息バフの時間が短くなるため注意。
[[射撃名人ベスト]]、[[デッドアイベスト]]、[[ホークチェスト]]には休息バフ延長の効果があるため、[[たき火]]による休息バフ付け直しの際に持っていると役立つかもしれない。

*小さいクモを消す [#delete_small_spiders]
廃屋の棚などのオブジェクトを壊すと、壊したオブジェクトの下から小さいクモが大量に逃げていくエフェクトが出ることがある。
生理的嫌悪感を覚えやすい演出のため、苦手な人は設定で消しておくことを推奨。
設定>アクセシビリティ>小さいクモを隠す の項目をオンにしておけば小さいクモが表示されなくなる。
なお、敵として出てくる大きいクモは消せないため苦手な人は注意。

*スキル関連の小ネタ [#skill_tips]
-[[奇襲]]
敵に敢えて気付かれた後ダッシュで距離を離し、敵が追うのを諦めたら反転してダッシュで近付き、密着したらしゃがんでEキーを押すと[[奇襲]]が決まる。
敵に敢えて気付かれた後ダッシュで距離を離し、敵が追うのを諦めたら反転してダッシュで近付き、密着したらしゃがんで##E##を押すと[[奇襲]]が決まる。
-[[回避攻撃]]
[[グライダー]]着地の前転からでも発動できる。スタミナの節約になる。
-[[鮮血魔法]]
[[回復チャネル]]を半永久的に撃ち続けることが出来る。[[マルチプレイ]]において強力。

*ヴーク・アハール [#vukahr]
[[ヴーク]]の拠点に稀に設置してある祭壇を使用すると「ヴーク・アハール」というバフを得られる。
バフの効果は「+25 HP」「+20% 近接ダメージ」で効果時間は30分。
[[近接武器]]メインのビルドであればかなり強力なバフなので、見かけたら使用しておこう。
祭壇はオレンジ色の目立つ光を発しているので視覚的に分かりやすい。

#flex{{
#fig(Vukahr_Appearance.webp,300px,cap=石で出来た小さな祭壇)
#-
#fig(Vukahr.webp,300px,cap=近接職にとって強力なバフを得られる)
}}


*コメント [#comment]
#pcomment(reply)