金策の最適解
金策のための各カードの2022年12月時点での情報。
事前情報 [編集]
2022年6月7日のアップデートから銅貨の山出現数は各レベル固定になった。→パッチノート
ただしすべてのレベルが上限最大まで銅貨の山が出現する訳ではないと思うので、実際の収入は下記計算結果より少なくなると思われる。また、強欲の代償のドロー状況や黄金のアラーム爆弾による奇怪な銅貨の出現による上振れも考えられる。
大きい銅貨の山(large pile)=100
中くらいの銅貨の山(medium pile)=50
小さい銅貨の山(small pile)=25
ビギナー(Recruit) [編集]
10 small, 3 medium, 1 large pile.
10*25=250, 3*50=150, 1*100=100 合計500
ベテラン(Veteran) [編集]
10 small, 2 medium piles.
10*25=250, 2*50=100, 0*100=0 合計350
ナイトメア(Nightmare) [編集]
10 small piles.
10*25=250, 0*50=0, 0*100=0 合計250
金の亡者 [編集]

- 効果 (キャンペーン)
- チームメイトが銅貨を入手するたびに、自分も銅貨を3枚獲得する。最大で25回まで
- 効果 (対戦)
- 利用不可
- カードによる追加報酬の早見表
回数 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 銅貨 3 6 9 12 15 18 21 24 27 30 33 36 39 42 45 48 51 54 57 60 63 66 69 72 75 総額 3 9 18 30 45 63 84 108 135 165 198 234 273 315 360 408 459 513 570 630 693 759 828 900 975
ビギナーでは14回拾うと追加報酬が315
ベテランでは12回拾うと追加報酬が234
ナイトメアでは10回拾うと追加報酬が165
銅貨スカベンジャー [編集]

- 効果 (キャンペーン)
- 付近にある銅貨を感知できる
- 山積みの銅貨の出現率が上がる
- 効果 (対戦)
- 利用不可
平均175の追加報酬が期待できる。
危険手当 [編集]

- 効果 (キャンペーン)
- 各レベル開始時にボーナスとして銅貨を250枚獲得する
- 効果 (対戦)
- 利用不可
定額250の追加報酬
幸福の銅貨 [編集]

- 効果 (キャンペーン)
- チームの誰かが銅貨を獲得すると、35%の確率で100%分の銅貨を追加で獲得する
- 効果 (対戦)
- 利用不可
ビギナーでは銅貨全回収での追加報酬の期待値が500*0.35=175
ベテランでは銅貨全回収での追加報酬の期待値が350*0.35=122
ナイトメアでは銅貨全回収での追加報酬の期待値が250*0.35=87
富の共有 [編集]

- 効果 (キャンペーン)
- 各レベル開始時に全チームメイトがボーナスとして銅貨を100枚獲得する
- 効果 (対戦)
- 利用不可
クリーナー1人当たり定額100の追加報酬
チーム全体では400の追加報酬
複利効果 [編集]

- 効果 (キャンペーン)
セーフルームに到達するたびに、所有する銅貨の5%を各クリーナーが獲得する
- 効果 (対戦)
- 利用不可
チームアップグレード用の1500を常に持ち歩くと仮定すると、
クリーナー1人当たり75の追加報酬
チーム各員が1500以上持ち歩いている場合、全体では300の追加報酬
賞金稼ぎ [編集]

- 効果 (キャンペーン)
- 自分またはチームが変異体を倒すと銅貨を10枚獲得する (1レベルにつき最大300枚まで)
- 効果 (対戦)
- 利用不可
1レベルにつき20体変異体を倒すと仮定すると定額200の追加報酬
まとめ(期待値) [編集]
ベテラン基準で単品での使用を想定した期待値:
- 金の亡者: 234
- 可能な限り銅貨を拾った場合の期待値
- 銅貨スカベンジャー: 175 × チームでの重複数(最大4)
- 可能な限り銅貨を拾った場合の期待値
- 危険手当: 250
- 但し深窟では発動しない
- 幸福の銅貨: 122
- 可能な限り銅貨を拾った場合の期待値
- 富の共有(チームメイト重複可): 100 × チームでの重複数(最大4)
- 但し深窟では発動しない
- 複利効果(チームメイト重複可): 75 × チームでの重複数(最大4)
- 但し常に銅貨1500以上を持ち運んだ場合の期待値である
- 賞金稼ぎ: 200
- 但し常に変異体をチームで20体以上狩った場合の数値である
初心者または王道を征くパターンであれば、銅貨の出現場所を覚える為にも銅貨スカベンジャーと金の亡者を入れておけば良い。この2つは大きなシナジーを生むだろう。
チームメイト重視なら、銅貨スカベンジャーと富の共有あたりか。
中級プレイヤーで野良プレイで、そんなに金策カードにスロットを割けられないなら金の亡者だけでいいかもしれない。
銅貨を集めないランプレイなら危険手当。
金策カード同士の最大のシナジーを期待するのであれば、銅貨スカベンジャーと金の亡者と幸福の銅貨か。銅貨スカベンジャーが銅貨の山を増やし、金の亡者と幸福の銅貨が収入を増やす。
自分にとって金策カードをデッキの内何枚割くか、自分の為の金策カードかチームメイトの為かを考えて何が最適か決めよう。
[金策]と一言で表してはいるが、ここに書かれているのはあくまで[マップで銅貨を多く得る手段]である。
各種スカベンジャーなど、道中でアイテムや武器弾薬を拾える機会を増やすカード等
ツールやアイテムの再使用率増加、そして火力を上げるということでも消費を抑えることになり
間接的に銅貨の消費を抑える可能性が高くなり[金策]となりえるということを忘れずに。
コメント [編集]
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照