窮地の友
窮地の友は『Back 4 Blood』でプレイ可能なキャンペーンのマップの1つ。
攻略 [編集]
事前準備 [編集]
1. 火葬場へ向かう [編集]
セーフルームを出たら噴水を越えて進み、正面に見える家の前を左手に曲がる。戦地の奥へでは右手の木立を進んだが、今回そちらへは行かない。家の脇にある小屋にはアイテムが配置されるため通りすがらに見ておくといいが、付近の壁にスリーパーがいることもあるので注意。
家を過ぎたら正面に火葬場があるので地下の出入口から建物に入る。出入り口を開けると短い通路があり、突き当り左手に遺体安置所へ入るドアがあるが、このドアには解除できないアラームが備わっているため、全員集まってから開けるといい。
退廃カードで「ボス変異体」が選択されている場合、家~火葬場までの間でボスが出現する。
2. アクセスカードを探して火葬場を停止する [編集]
遺体安置所に入ったら各部屋を探索して火葬場に入るためのアクセスカード見つける。カードは部屋の隅ある死体が持っていたり、引き出し式の遺体安置所の中にあったりするので、見落としが無いよう細かいところもよく見ておこう。また、カードを探している間は火葬場から焼夷リドゥンが次々に湧いてくるため、特に廊下を行き来する際は炎ダメージを受けてしまわないようにうまく距離を取って倒すといい。
アクセスカードを見つけたら火葬場のドアを開け、正面の炎を噴出している機械の左右についているバルブを締める。バルブを閉めると敵の湧きが収まるので、機械の中を通って上の階にある葬儀場に向かう。
3. 葬儀場を出て住宅地を抜ける [編集]
火葬場からあがったら屋内を適度に探索して葬儀場を出る。葬儀場内はいくつか部屋があるが、ドアがアラーム付きになっていることも多い。一応救急キャビネットが配置されていることもあるので、開けれるところは見て回っておくといい。なお、葬儀場の出口もアラーム付きになっている場合があるが、これは外の敵をおびき寄せて壊してもらえば警報を鳴らさずに済む。
葬儀場を出たら通りを渡って2つ並んだ家を抜け、奥にある学校へと向かう。葬儀場正面の青い家はトレジャードアが配置されるため、ツールキットがあれば開けて物資を補給しておこう。隣りにある家は中には入れないが、周りにいくつかアイテムが置いてあることもある。また、2つの家の間にある梯子のついた小屋の中には救急キャビネットが配置されることがある。
退廃カードで「ボス変異体」が選択されている場合、葬儀場内やその前の通りでボスが出現することがある。

4. 学校前を通ってセーフルームへ向かう [編集]
住宅地を抜けて階段を上に上がると学校があり、道に沿って左手に進んでいくと突き当りにセーフルームがある。エリア内にはアイテムが多く配置されているため、車の中や2つある建物の中、学校の壁沿いなどよく探索して進むといいが、アラーム付きのドアや車、スリーパーなども大量に配置されているため、特に射線には注意しておこう。

関連する功績 [編集]
なし
コメント [編集]
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照