廃墟
廃墟は『Back 4 Blood』でプレイ可能なキャンペーンのマップの1つ。
攻略 [編集]
事前準備 [編集]
- トレジャードアがあるためツールキットを買っておくといい
- 後半の坑道封鎖用に爆発系のアクセサリを買っておく。アラーム爆弾なら中盤の走り抜けポイントでも使える
- チームアップグレードでオフェンススロットの拡張があれば買っておく
- 走り抜ける場面があるためスタミナ最大値やダッシュ効率を強化しておく
1. ガソリンスタンドを抜けて住宅街へ行く [編集]
教会を出るとガソリンスタンドの裏手になっており、店内を抜けてまずは通りへ出る。ガソリンスタンド周辺にはアラーム付きの車が、店内にはスリーパーが配置されることが多いため、注意して進もう。また、裏口もアラーム付きのドアになっている事が多い。その場合はドアの周りを撃って中にいる敵をおびき寄せ、ドアを殴ってもらうといい。
ガソリンスタンド前の通り~住宅街にも鳥や車などのアラームやスリーパーの配置が多い。特に道の真ん中に止まっている大型トラックの荷台と運転席の隙間にいるスリーパーは見落としやすいので注意。
「ボス変異体」の退廃カードを引いた場合はガソリンスタンド前でボスが出現する。なお、オーガだけはもう少し進んで住宅街の方まで行かないと出現しない。
2. 住宅街奥の建物に入る [編集]
住宅街に入るといくつかの家屋が見えるが、目的の建物は一番奥の右手にある。この建物は地下もしくは2階の窓から入ることができるが、2階の窓から入る場合、窓の正面にスリーパーが待ち構えている場合があるため、飛び込む前に一度確認しておいたほうがいい。
建物に入った後は各階に配置されたネストを破壊していく。

3. ネストを破壊する [編集]
ネストの最後の核は1階にあるが、蔦の伸びた先は地下~2階にランダムで配置される。蔦の先のネストを破壊した後は2階の奥の部屋の前で大群を迎え撃つと戦いやすい。また、この奥にある部屋のバスルームには救急キャビネットが配置されることもあるため確認しておくといい。
蔦の先のネストを全て破壊した後は1階にある最後の核を破壊し外に出る。外に出ると家の中には戻れないため、取り忘れがないか、家の中で拘束されているチームメイトがいないか確認しておこう。外にはクレーン車があり、起動すると大群が発生する。クレーン車の正面、家の脇にはトレジャードアが配置されている場合がある。
4. クレーンを起動して奥の家まで走り抜ける [編集]
クレーンを起動すると道を塞いでいる車が持ち上がるが、同時に大群が発生する。この時、進めるようになるまでにクレーン車の脇からも敵が出現するため注意。特にクラッシャーなど拘束系が出現した場合は先に倒しておく必要がある。
車がある程度持ち上がると先に進めるようになるが、大群がしばらくは止まないため、長い一本道を走り抜けて奥にある家まで駆け込む。家に着けば敵を迎撃しやすいため、大群が止むまでしばらくは玄関付近で応戦するといい。家の中には大量の物資とトレジャードアがランダムで配置される。

5. 坑道を破壊しつつ鉱山を進む [編集]
家を出た後は正面に見える鉱山に向かう。この時ガソリンスタンド前でボスを倒しきれなかった場合は鉱山入口前で再度ボスが出現するので注意。鉱山には坑道が複数あり、これらからはコモンリドゥン (スプリンター) が大量に湧いて出てくる。坑道は側に設置されているドラム缶を爆破するか、それがなければ爆発系アクセサリやプロパンタンク、ガソリンタンクや火炎瓶を坑道内に放り込むと破壊することができるので、壊しながら鉱山を進んでいこう。爆破できるものがない場合は大量の敵をさばきながら進むしか無い。
坑道は鉱山入り口に1箇所、そこから坂を登った場所に1箇所、そこから階段を登った屋内に1箇所、そしてその先を道なりに進む途中で3箇所ある。最後の坑道の隣にある小屋はトレジャードアが配置される場合があるので、余裕があれば開けておこう。
6. セーフルームに向かう [編集]
最後の坑道を過ぎて坂と階段を登るとセーフルームがある。ただしセーフルーム横からも大量の敵が出てくるため、坂~セーフルームまでは一気に走り抜けたほうがいい。ただし、セーフルーム付近の壁にはスリーパーが配置されることもあるため、ある程度確認しながら進まないと危険。カーリーがいれば先導を任せたほうがいい。

関連する功績 [編集]
なし
コメント [編集]
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照