TIPS・小ネタ
ここでは『Back 4 Blood』のプレイ中知っておくと役に立つ情報や小ネタ・小技などを紹介しています。
TIPS・小ネタ一覧 [編集]
ダメージ計算式 [編集]
敵に与える最終ダメージは、武器の基礎ダメージに各種ダメージボーナスを上乗せして算出される。
異なるカテゴリのダメージボーナスは全て乗算して計算される。
同じカテゴリのダメージボーナスは全て加算で計算される。
例えばダメージが+10%されるカードを2つ選択する場合、同じカテゴリのダメージを強化する2枚 (100%+10%+10%=120%) より、異なるカテゴリで+10%ずつを2枚 (100%×10%×10%=121%) 選ぶほうがより高い効果を得ることができる。
ダメージボーナスのカテゴリ分け詳細:
与ダメージUP | グラスキャノン(+25%) |
弾丸ダメージUP | 銀の弾丸(+10%)、大口径弾(+7.5%)、戦闘訓練(+5%)、パワースワップ(+20%) |
武器種ダメージUP | タクティカルベスト、マガジンキャリア、ストックポーチ、薬包キャリア(各+10%) ローリングサンダー(+10%、ショットガンのみ) |
ADS中ダメージUP | 狩人の忍耐(最大+30%) |
弱点ダメージUP | 超集中(+50%)、無謀な戦略(+30%)、リドゥンスレイヤー(+20%)、殺し屋の本能(+30%) クリーナー:ジム(+10%、固有チームボーナス) |
変異体キルボーナス | 自信に満ちた殺し屋(最大+15%) |
クリーナー固有ボーナス | クリーナー:ウォーカー(+10%)、ジム(最大+25%) |
(敵に)被ダメージUP | シュレッダー(最大+15%) |
(敵に)変異体被ダメUP | 死の烙印(+10%) |
ダメージ計算例:
武器 |
| ||
---|---|---|---|
カード | |||
対象 |
| ||
計算式 | 10 * 1.25 * (1 + (0.5 + 0.3)) * 1.1 * 2.0 | 最終ダメージ | 49.5 |
なお、コモンリドゥン相手だと弱点倍率 (2x) と弱点ダメージボーナス (上の例だと80%) が加算される模様。
(10 * 1.25 * (1 + (0.5 + 0.3) + 1) * 1.1 = 38.5)
参考:Spread Sheet - B4B Damage Calculator
回復効率の影響を受ける効果 [編集]
医療アクセサリ以外にも体力回復の手段は様々あるが、回復効率を強化することで体力/一時体力の回復量が上昇するものと、回復効率を上げても回復量が変わらない「回復量固定」のものが混在する。
回復効率の影響を受けないものは、退廃カード「真のカオス」による回復効率低下の影響も受けない。
※DLC第2弾「チルドレン・オブ・ワーム」実装に伴うアップデートにて、外傷回復にも回復効率が乗るように修正された。
回復効率の影響を・・・ | |
受ける (回復量可変) | ダウンした仲間を蘇生した時の体力量 (AED使用時も含む) アンコモン以上の救急キットによる外傷の回復量 カード:医療のプロ、野戦外科医、医学専門家による外傷の回復量 クリーナー:ホリーの特性「グランドスラム」によるキル時の回復量 クリーナー:ドクの特性「軍医」による無償治療 カード:闘争心、グループセラピー、恐怖に立ち向かえ、先陣の心得 カード:抗生物質の一時体力の追加分 |
---|---|
受けない (回復量固定) | カード:湿布薬、尊い犠牲、興奮状態 カード:オーバーウォッチ、放火魔 |
壁の貫通 [編集]
貫通力に優れる軽機関銃やスナイパーライフルは、薄い壁を貫通することができる。
車の爆発 [編集]
マップに配置してある車は一定ダメージを受けると爆発し、周囲に大ダメージを与える。その際、座席に置かれているアクセサリや銅貨は破壊されて消失する (稀に残ったままになるバグが発生するが、見えていても取れない) 。
実績・トロフィーまたは功績の「不可抗力」はブレーカーにプロパンタンクやガソリン以外に車を殴らせても解除する事ができる。
車にも爆発までのHPが設定されていて、知識は力なりのカードを有効化して車を攻撃すると耐久力ゲージが出る。
リロードキャンセル [編集]
一部の武器はリロードモーションが完全に終わる前に給弾が完了(右下の残弾表示が補充される)しているため、その後に持ち替えなどでモーションをキャンセルしたほうが早く撃ち始められるようになる。特にM249が顕著。
ポンプアクション・コッキングの高速化 [編集]
ポンプアクション式ショットガン (870 Express・TAC14) とボルトアクション式スナイパーライフル (Phoenix 350L・Barrett M95) はリロード速度を上昇させると、射撃ごとのポンプアクション・コッキング動作も高速化されるため、結果として射撃レートが上昇する。
ダウン時にメイン武器を撃つ [編集]
1つでは無意味を使ってサブ武器スロットにメイン武器を持っている場合、ダウン時にサブ武器スロット (2枠目) に装備しているメイン武器で応戦できるようになる。
ダウン中は一時的に予備弾数が無限になるため仲間を強力に援護することができるが、腰だめ撃ち扱いとなるためライフル系は命中精度が著しく低下する。射撃精度を上げていないと狙った場所に当てにくい。
そのため腰だめ撃ちの精度に優れるサブマシンガンやショットガンは2枠目に持っておくと良い。
敵の弱点の色を変える [編集]

オプションのゲームプレイタブで色覚特性モードをカスタムにすると敵の弱点やネストの色を変えられるようになる。青色などにするとより目立つため敵を捉えやすくなる。
弾倉の弾を抜き取る [編集]
マップに配置されている武器には、マガジン分の弾薬が一緒に入っている。
必要のない銃でも一度拾って再度捨てると、マガジンの中にある弾を抜き取って弾薬を入手することができる。
もちろん一度マガジンの中身を抜き取った銃器は再度拾っても弾薬は抜かれたままになるので、弾薬の無限増殖はできない。
唯一の例外として、弾薬庫を有効化するとサブ武器の弾薬が拾うたびに弾薬消費なしで補充されるため、落として拾うことで対応した弾丸を無限増殖できる。
ミニガンの衝突判定 [編集]
ミニガンにはリドゥンやクリーナーに対して衝突判定を持っており、任意の場所に設置し、踏み台にして通常では越えられない場所を乗り越えたり、出入り口の真ん中に設置することで変異体を通れなくしたりといった扱い方をすることができる。ただしこれを利用して通常プレイでは入れない場所に行った場合、スタックして詰むこともあるので注意。
リドゥンのスポーン上限 [編集]
マップ内にリドゥンが一定数存在するとそれ以上は新たなリドゥンがスポーンしなくなる。また、敵はマップで最も進んでいるプレイヤーの周辺でスポーンするため、1人が移動速度やダッシュ効率などを上げてゴールのセーフルームまで駆け抜けることで、後続の周辺に敵がスポーンしなくなるというエクスプロイトがある。
難易度ナイトメアにおいてはよく見られる光景であるものの、物資ポイント稼ぎと同様に通常プレイとは逸脱したプレイ内容になるため、他のプレイヤーに迷惑をかけないよう配慮するべし。
特定の焼失カードを999枚集めると商品に並ばなくなる [編集]
999枚集めたカードは売りに出されなくなる仕様のため地獄は待ってくれる等の特定のカードを買い集めたい場合は、いらないカードだからと惰性でカードを使うことも控えて倹約していく判断も必要になる。
ドアの開閉 [編集]
一部MAPに存在するドアはクリーナーとリドゥン双方の攻撃で破壊できるオブジェクトだが、破壊されないように開閉を繰り返すことで一部リドゥンを後ろへ押し出し続ける防壁となる。
トールボーイ系統の特殊リドゥンはこれだけで完封して安全に処理できる。
コメント [編集]
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照